物価の高騰や地域密着型スーパーならではの課題、「安かろう悪かろう」という誤解と戦いながらも「激安は玉出のアイデンティティ」と庶民の味方を貫くスーパー玉出の心意気を聞いた。
(※)税抜1,000円以上のお買物で、対象商品1点のみ1円で購入可能
5年前に経営譲渡、当時の印象は「玉出は諸刃の剣」 良い意味の“ヤバさ”はそのままに、売り場づくりを改善
関西に34店舗を展開するスーパー玉出の創業は1978年。長らく関西人にはおなじみの存在だったが、近年はSNSの普及で知名度が全国区に。1円セールをはじめとする激安価格や流氷の妖精・クリオネといったユニークな品揃え、そして何よりパチンコ屋と見紛うド派手な外装がネタとして語られることも多い。
2018年にスーパーマーケット事業の運営を引き継いだ(株)フライフィッシュの國枝尚隆さんの第一印象は「スーパ

最近は玉出もオアシスと値段がかわらんのに質は悪いままなんだよなあ
客層も ある種独特なイメージなんだが
今後も独自性を貫くこんじを持ってやっていって欲しいね
1g1円って冷静になって見ると安くない物も有る。
パチンコ屋みたいな名前
別に安くはないんよ
なお芦屋の高級店は失敗した模様
>>10
1年経たずに閉店。
クリアアサヒと油ギトギトの揚げ物だけ安い
あとは別に安くない
>>11
ヤマザキとかのパンも特番品が多くて安いけど、保管場所が悪いのか水蒸気が袋についてる事が多い
結果、パンの水分が抜けてしまっててパサパサ
>>16
ヤマザキの馬拉糕「中華蒸しパン」を置いているので時々買いに行くけれど行く店では結露とかは経験無し
そんなでもないよな?
ラムーとかの方がエグいっしょ
以前住んでた場所の近所にあった玉出は終夜営業のためか掃除が行き届いてないので鮮魚売り場が非常に生臭かった。
4月以降閉店が加速してる
芦屋の高級店は休業状態らしい
玉出と他のスーパー比べたら、安かろう悪かろうなのは分かるよ。
以前、近所に玉出しかなくて一時期利用してたけど、ちょっと足伸ばして他のスーパーで買い物したら
生鮮食品とか別物レベルで驚いた覚えがあるわ。
後、単純に客層がヤバイのが多い。
鶴橋の古い火葬場が、いつの間にかスーパー玉出になっていてビックリ
玉出だからビックリでもないか
品出しの時、むき出しの生鮮野菜の上に汚いコンテナ直に載せて隣の棚に出してたりしたの見た
食品に対する清潔意識は相変わらず欠如しているから食い物は買いたくねぇな
オーナーが変わって
近所の普通のスーパーより高くなってる
コメントを投稿する