何も変わってねえw
実態はヨークに吸収てことになるだろ
もの言う株主がコンビニとスーパーを分離しろ言う
スーパーのイトーヨーカドーは祖業で切り離しできんから
採算性を上げる策
>>8
これからはコンビニビジネスがものすごい下り坂になると思うがなあ。生活必需じゃないから人口減でどんどん使われなくなると思う。
都会ではまいばすけっとみたいなマイクロスーパーへの転換が迫られるんじゃないかな。
ヨーカ堂と合併させるんじゃなくて別々に残してヨーカ堂は不動産管理業に専念させるのがいいと思うんだけどね
看板変えるの?わざわざ?お金払って?
7&Iが純粋持ち株会社
セブンもヨーカ堂もセブン&アイ・ホールディングス
の傘下の事業会社
伊藤!
よう!工藤!
ネットスーパー利用者だけど
ドライアイス製造工場を早く治して稼働させろよ
アイスや冷凍食品頼めないじゃないか
40年前の記事かと思った
セブン&アイ・ホールディングスの資金力で
ヨークを買収してヨーカ堂と組み合わせ
相乗効果で収益性を上げる
元々ヨークベニマルがヨーカ堂のハトの赤青が逆なだけのパクリで、ヨーカ堂の厚意で潰さずに傘下になって今日まで生きてこれたんだよな
だから今後もヨーカ堂のヨークベニマルブランドとして残るんじゃね?
知らんけど
>>16
パクリ?紅丸商店が資本提携後にグループ会社としてヨーク名乗ってるのでマークがヨークマートと同じなだけ
好意?!元から利益もよくて今ではセブンプレミアムを開発してる主要会社だから手放すことなんかありえないぞ
ベニマルのお膝元の福島はセブン&アイホールディングス店舗の占有率高く、セブンイレブンの試験的に初めての24時間営業してるぐらい
ヨーカ堂はセブンの本家
トヨタの豊田自動織機のように位置付け
資金に余裕ある間は存続させる
イトーベニマルにしようぜ
なんか忍者っぽくていいじゃん
セブンの大株主はヨーカ堂の創業家
社名をつぶすことなどホールディングスの社長にはできん
店名はさすがに残るのね
まあ当たり前か
ヨークマートごときがイトーヨーカドー名乗れるはずもない
ヨークベニマルは東北でめっちゃ好調だわ
>>24
福島はお膝元だから当然だけど我が茨城でも店舗数が多いし山形とかヤマザワと張り合ってるイメージ。
それより北はマックスバリューなどイオンが多いイメージだなー。
セブンも元をたどればヨーカ堂の社内ベンチャー
セブンが偉そうにしたら
ヨーカ堂本部は
ずいぶん偉くなったもんだな
誰のおかげでここまでやってこれた
が日常
>>25
theニホンキギョウさんって感じw
どうでもよくね?
駅前にあるヨークフーズはまたイトーヨーカ堂に名称戻すのかな?
折角の1号店なのにプライス→ヨークフーズともうかつての面影なんか何処にもないけど
純粋持ち株会社ホールディングスなのは
ヨーカ堂とセブンの時価総額の逆転で
割安親会社ヨーカ堂の買収防衛策
ヨーカ堂は神の領域
手をつけたものは追い出される
名前なんかはどうでも良いから、撤退する所を早く言えよ
ヨーグルトの正式名称がヨーカルトになるくらい驚いたわ
やっとヨークフーズの名前に慣れてきたのに
またイトーヨーカドーに戻るんかい
イトーって言い続けたいだけとか狂ってる
スーパーは残しておいたほうがいい
いずれamazonとかのIT企業に高く売れる
ここまでサトーココノカドーなし
そもそも別会社って認識すらなかったわ
同じ系列なのは言わずもがな普通に同じ会社だと思ってた
ヨーカドーもヨークも関西には少ないんだよね
関西住みの俺は、一度も利用したことがないわ🤗
>>1
とっととスーパー部門切り離せよ
コンビニ部門の成長をスーパー部門が全部食い潰して蝕んでる
>>65
同じスーパーでもベニマルは好調なんだよな。
だから物言う株主が怒り狂って、スーパー切り離せって言ってるんだろう。
イトーヨーカドーの食品売り場、ほかのスーパーより値段はいいが、
その分質が上がってるかというとそうは感じないし
OKスーパーとか業務スーパーに駆逐されるのも時間の問題だろうな
激安でも高級でもない中途半端スーパー
今みたいに階級が二極化したら、どっちかに振らなきゃ生き残れない
田舎者からすればイトーヨーカ堂の名前の方がありがたい
近所のイトーヨーカ堂がヨークフーズになったと思ったらまたイトーヨーカ堂になるのか
コメントを投稿する