一般的には無理筋だが無茶苦茶とは思わんな
笑って、百円玉二三枚おまけでくれたらそうしますw、ぐらいの余裕を見せて返せよw
>>4
つまらない
やり直し
>>4
しょーもな
さらにめんどくさい事に発展するわ。
安いからオヤツ代わりに食うもんで、たこ焼き8個600円なら牛丼食うよ
>>5
冷凍なら6個三百円ぐらいだからそれ買えば?
若い人もオモウマに影響されるなよ
あれは特殊
冗談いわんといてや~で済ませば良し
年寄は馴れ馴れしいからな
50年前は4個で10円のところがあったが、
今となっては無理だろうな。
関東なは無い文化
ローソン100の揚げたこ焼きなら今でも100円だと思う
>>15
原材料は殆ど国産じゃないんだろうな…
じゃないと無理な価格
多めに入れとけ!とは言わないから
個数の選択肢が多いといいなっていうも思います
>>16
1個いくらで好きな数買わせてほしい
最低4個からとかでいいから
>>103
諸々計算してやってるから設定されている最低個数が赤が出ないギリギリの個数
その分を値段に入れてやれ
俺も人と接する仕事はもうしたくないわ
余計なことは言わんでええと思うけどな
関西人の挨拶だろ
友達の関西人がホームセンターで値切った時は仰天したわ
関西人てか大阪南部だろ。
入れたら店が潰れてしまいますがなとか
そういう返しを期待してんじゃないの
なんで真に受けてるんだ?
たこ焼き屋の適性がねぇわ
>>43
稀に質悪いクレーマーも居るだろうけど大半は冗談程度なんだからハイハイで流せばいいだけなのにな
客商売でそんなん一々真に受けてたらやってられんだろうに
適性価格は10個入り200円
それ以上ならボッタと判断し一生買わない
つーかスデニン十年タコヤキは店の作り立てなんて買ってねー
スーパーの出来合いなら数度食ったがなあ
東京で出店したらどや?
大阪民国よりはナンボかマシやろ
小泉商店でも5個100円なのに8個100円はないわ~
ググったら、この店、たこ焼き8個610円だな
そりゃ言うやつ出てくるわw
10個のたこ焼き材料で13個にしてその客に渡してはいかんのか?
3個分のタコは手間賃として抜けばいい
クレーム来たら「2度と来んな」って言ってやればいい
もちろんやりとりは全て録音しとけ
自分はめちゃくちゃ貧乏だけど、そんなずうずうしいこと恥ずかしすぎるから言えないわ、そんなに沢山食べたいならもう、買わずに我慢する
恥ずかしすぎる
注文した後はたこ焼き受け取って”ありがとう”と言うだけやろ
タコもうちょっと大きいの入れてや
支払いの時に「おまけで100円玉2,3個多く払えや」って返せばおけ
冷食のたこ焼きが出てから
買わなくなったなー
粉物の原価っていうけど光熱費が高騰してるからねぇ。
8個610円は俺も買わないけどw
関西は6個で400円くらいが平均かな?
屋台だと500〜600円になる不思議
昔に比べて値上げさらて腹一杯にならない食べ物の代表
値切る=昭和の庶民
というイメージ
現代のフランチャイズ経済では加盟金保証金、厨房機器・什器費、広告費、研修費、外装費、設備費、不動産取得費、材料費、人件費、光熱費、廃棄費などぎりっぎりで計算して販売価格を算出しているから“オマケ”とか昭和のふざけた遊びに付き合う余裕はない
2,3個て言ってる時点で1個ぐらいを期待してんじゃないの
コメントを投稿する