実印が絵文字とかオシャレやん
いい加減だな~
OKの意味合いなんだから
承諾とみなされて仕方ないよ
うちの会社にもいるわそういう若いやつ
いいねを押しましたがわ、中身ちゃんとよんでないので了解じゃないんですとか言ったアホが
確認お願いしますへの返事だろ?
ていうかそんな適当に契約結べるのかよw
それ絵文字だけ送ったんか?
添えられてる文の内容から大体どっちの主張か分かるやろ
(≧∇≦)b
いやこれはどーなんだw
個人的な感覚では農家側の言い分の方が腑に落ちるけどね
>者が長年取引関係にあり、これまでも農家側が「OK」などと簡潔な返事を繰り返し、作物を納めてきたと指摘。
>「絵文字は伝統的な『署名』方法ではないが、受諾を伝えるのに有効な方法だ」と判断した
裁判はこういった事情を考慮したものでも前例になれば「いいね」契約の事実だけが独り歩きし始めそうで怖いわ
仕事で絵文字ってw
会社のチームチャットで👍しか送らないやついるよなw
>>30
部長とかそんなもんだ
後からそういう意味じゃなかったと言うでしょクズなら
実生活ですでにあるわ
>これに対し裁判所は、両者が長年取引関係にあり、これまでも農家側が「OK」などと簡潔な返事を繰り返し、作物を納めてきたと指摘
重要なのはこの部分で顔文字云々はあんま重要ではないでしょ
契約書確認したら返信お願いしますで親指立てたんなら契約書は確認したよのサインであって契約します!にはならんでしょ。
業者が今年の契約はこれで問題ありませんかって聞いてたら契約書に対してだから有効の可否取れるけど
日本のクソみたいな印鑑文化は正しい事が証明された
カナダって日本より都市部の時給高いのに
なぜか農家や林業が盛んで
しかも後進国の日本より安く木材や農産品を輸出してる
もう、どれだけ良い政治家がいたらこんなマジック使えるんだろうか
>>45
国民とマスコミががちゃんと政治家を評価して良い仕事をしたならしっかりと褒め
政治家をリスペクトしてある程度高額な報酬を与えているんじゃないかな
そうすると良い人材がどんどん政治家になってくれる
いいね いいね ニンゲンていいね
Twitterのいいねボタンすら法廷で争われたコトがあったと思うし
契約は基本的に諾成契約だからいいねで成立は理にかなってんだろう
契約書なんてこれで十分だよね
いちいちハンコ押したりそんな手間いらん
「確認をお願いします!」
「OK!」
これをどう取るかだよな。
内容を確認し了承した、とまでは言えないんじゃないかなあ。
いつも簡潔な返事をしていたから
今回も認めたと思ったと判断した
ただ単に絵文字だけで認めたと言わず
過去の経験からの判断だぞ
いいねじゃなくてサムズアップじゃないの?
>>71
CNNの原文ではそうだね
>>1
>携帯電話で契約書を撮影し「確認をお願いします」とのメッセージと共に農家に送信した。
農家は、親指を立てた絵文字で返信。業者は「契約に合意した」と理解した
長年取引があったのになぜ今回は作物を送らなかったのか
発注側も確認を怠った責任がありそうだがな
金が絡むんだから双方ちゃんとしないと
1読んだら真っ当な判断だった
コメントを投稿する