記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

爪楊枝の溝、クレームでなくした結果wwwww

1: 2023/12/12(火) 12:56:04.95 ID:ySKYEV9w
つまようじと言えば、持ち手側に溝があるのをイメージする方も多いのではないでしょうか? その姿がこけし人形に見えることから、「こけし」と呼ばれています。しかし、そのトレードマークである溝をなくすことを、国内で3社しかないうちの製造会社1社が決…
4: 2023/12/12(火) 13:09:36.89 ID:95/d6hss

なかなか奥が深かった

5: 2023/12/12(火) 13:14:20.20 ID:ZBrjb4sv

溝が薄いってどういう状態?
溝が浅いってこと?

8: 2023/12/12(火) 13:30:15.08 ID:gMCPvcff

>>5
アスペには理解出来ない表現だから無視していいぞ

9: 2023/12/12(火) 13:34:23.40 ID:wNQgtssU

爪楊枝の製造工程がよくわからない記事だった
記事を書いた記者は文系か

26: 2023/12/12(火) 14:55:29.57 ID:AvQ1yl/R

>>9
逆、理系は相手も知ってるものとして詳しくは説明しない
写真を見ただけで工程と機械の構造、問題点はすぐに分かる

10: 2023/12/12(火) 13:36:55.38 ID:aMlrZhui

安っぽく見えるけど、ま、どーでもいいです

11: 2023/12/12(火) 13:37:55.79 ID:9ZpMjkl2

コスト削減をクレームのせいにしてるだけだろ?

14: 2023/12/12(火) 13:50:16.39 ID:uK18+Lyr

>>11
クレームのせいで1本1本目視でチェックしてるんだぞ
クレームがなければそんなチェックいらない
クレームのせいだろ

12: 2023/12/12(火) 13:44:59.36 ID:gr2QX18z

コストだろうな

15: 2023/12/12(火) 13:50:35.34 ID:Qn6ZTGen

つまようじから溝がなくなったよアベさん

18: 2023/12/12(火) 14:04:38.14 ID:npooKB/P

 
こけしの部分で耳掃除を何十年もしてる
耳かきよりもよく取れる
溝が無くなると辛い

20: 2023/12/12(火) 14:13:58.93 ID:kRPKhDSc

コストカットだと正直に言えば良いものを、美化しないでくれ

21: 2023/12/12(火) 14:17:58.60 ID:/guD+1Zj

何年も前に100均で買ったのがいまだにあるから、コストカットだと言われても仕方ないと思う。

27: 2023/12/12(火) 15:30:08.52 ID:Zxn8dIgm

こういうの、ただのコストダウンで何の改善にもなっていないのに、こういう記事が出ると
「ナイス判断です」
みたいな訳のわからないネットの声とか必ず書いてるヨイショ記事なんとかしろよ。

マスコミはもっと批判的に書けよ

28: 2023/12/12(火) 15:30:26.79 ID:Uq4lc6M8

〈要約〉爪楊枝の溝は飾り
以上!

30: 2023/12/12(火) 15:57:06.63 ID:ECm+Wzqt

ただの飾りっていうけど服なんて飾りの塊じゃん
デザインってそういうものだろ

31: 2023/12/12(火) 16:00:32.21 ID:3Toctgu/

そもそも楊枝不要
捨てるとき危ないし
使ってるやつ下品。トイレてやれよ

29: 2023/12/12(火) 15:44:30.65 ID:zz6U+jyI

握りやすくなるわけでも其の為でもない
ただの飾りだったのは衝撃だったw

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1702353364/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/12/13(水) 06:33:59 ID:U5ODE1ODU 返信

    使用済か未使用の判別方法が、溝部分を折っているかどうかだったらしいけど、
    使った人間が、溝部分を折らないと意味ないわな。

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/12/13(水) 09:47:23 ID:kzMDM1MjM 返信

    こけしの部分は、これを折って箸置きのように使うためって
    昔に本で読んだけどな

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/12/15(金) 09:29:53 ID:kwODk5MjU 返信

    2氏が書いている内容で正解。
    森繁の特許。

コメントを投稿する