不信の2店は若者向けで価格も中途半端だなぁ
>>8
マルイとパルコは、地方のショッピングモールを
縮小させたような内容だからな
あればまあ都会でもたまに行くけども
必要だから行くとかウインドウショッピングするような
場所ではなくなってる
>>15
なんていうか今どちらもアパレルがあまり入ってないんだよね
もっとこう買いたい店がってなる昔のマルイパルコはもっと尖ってたんだけどね
そして可愛らしいのとシンプルなOL服のアパレル双方揃えてた
ルミネには人入ってるから若い人向けが売れないわけでもないと思うよ
>>8
そこが良かったんよ。
昔は安物じゃないって満足感が、中間層でもちょっと手をのばせば買えた。
今の中間層はそのちょっとの余裕が無くなってファストファッション一辺倒になった。
マルイは80年代後半くらいが絶調だったな
ちゃんと給料を払っている会社だけが消費者のせいにしなさい
デパートで買い物してる人ってどういう客層?
ネットで買い物便利になって利用しなくなった
>>16
高齢者と海外の人
昔の人らには有名百貨店でのプレゼントは格があるみたいな感じ
>>16
インバウンドの外国人が、外商取引ある富裕層
一般庶民は、デパ地下以外は正月の福袋と
北海道物産展以外でデパートなんて行かない
意外なことに旧来型の百貨店のほうが盤石なんだね
>>19
百貨店で堅調なところはテナントじゃなくて土地建物が自前
古くからあるせいで自社物件が多い
地方で生き残ってる百貨店もほとんどこれ
マルイやパルコは自前が少なくテナントとして入ってるところが多いのでそこは損益分岐点が高く、
不調になった途端あっという間に赤字
マルイとパルコは百貨店だったのか
タイミングを見極めれば安く買える店と買えない店の違い
どこの百貨店もそうだが特に丸井とパルコの経営はテナント貸しで
普通の百貨店と比べるのもどうかと
スマホ売り場がないのに、補聴器売り場があるのって
なぁぜなぁぜ?
マルイは京都にあったけど
2流か3流ブランド品を置いてある店だった記憶
着ても気分の上がらない3流ブランド買うより、コスパの良いユニクロGUの買うほうが幸せになれる
貧乏人が見栄のためにわざわざ一流デパートに行くなよ
ネットで何でも安く買える時代に
高い店で買うわけがない
>>54
それはインキャの意見だろ
実際ははデートの時とかに実店舗でいろいろ試着して「これ似合う?こっちは?」
っていうクソウザい儀式が今でもあるんだよ
そういうのはネットじゃできない
つかなんか若者の需要にあってないよなそこらへん
服は通販で買う。ユニクロGUも値上げでいかなくなった
今はTEMUまで手を出す時代だから
正月に三越日本橋本店に行ってきたけど最初から貧乏層と若者層Iにしてない感じだったな
さすが本物の名店は違うわ
外商で潤っている百貨店とそうでない百貨店
>>78
それな
イオンですら華やか過ぎて足のすくむ俺
>>79
百貨店てもう名ばかりで全然華やかじゃないよな服と宝石とデパ地下しかないし
イオンモールはあらゆるモノが揃って面白いし華やか
>>1
マルイとパルコはそもそも百貨店ではなくファッションビルだろ
大丸や三越の外商なんてめっちゃ売上いいもんな
マルイやパルコみたいな貧乏人相手のところは厳しいだろうね
>>93
外商だと常に割引してくれるが外商でもなく定価で買って金持ちぶる老人の気がしれない
本当にデパート行かなくなったな
ひょっとするとトイレ借りる以外では10年以上使ってないかもな
>>94
便所で入場料取るしかない
大丸と三越なんてまだあんだ
とっくにアマゾンに潰されたと思ってた
難波の高島屋数年ぶりで行ったけど店内すごく
きれいでモノも安くて高品質で客も多く
活況だった
国内の若年層だけをターゲットにしてたら
絶対に廃れるからな
ユニクロみたいに
海外展開しないと厳しい
コメントを投稿する