この話題何回目?
ゲーセンなんてとっくの昔に廃れてるよ
ラウンドワンが終われば全滅よ パンチングマシーンのような体を使うゲーム以外は家庭用とスマホで十分だから
オレはゲーム感覚で体を鍛えれる体感ゲームをジムに置く未来しか見えない ランニングマシンにゲーム要素つけたり擬似ベンチの重量で敵を倒したりとか
それ以外に生き残れんと思う
>>4
クレーン、パンチマシンなど家庭用ゲーム機ではできないことに全振りするしかないけど
そういうゲームはメンテ、維持も大変だろうから結局、生き残りがきつそう
スト2の頃は殺気立って鉄火場の様相だった
UFOキャッチャーも今やスキルではなく
確率機に成り下がったからな。
インチキは潰れていいよ。
32ビット機になって家庭用ゲームがアーケードゲームに匹敵、超えてから
ゲーセンはクレーンゲームなど家庭用ゲーム機では再現できない一部のゲーム以外はオワコン化
ゲーセンが消えまくるのも当たり前
対人の対戦も今はネットで世界中の人間と対戦できちゃうからな
2Dのゲームなんてゲーム機、PCどころかスマホでも事足りる時代
ゲームセンター初期の100円は
ウハウハだっただろうが
今の100円ははした金だろ。
最寄りのゲーセンは電気代の値上がりに耐えられなくなって閉店していたな
ゲーセンで初めてバーチャ2のデモ画面を見た時はついにゲームの表現はここまで来たかって感動したなゲームの進化をリアルタイムで見れて良かったよ
>>12 スト6にはビックリした。ついに3Dが2Dを超えた。
今では実写並みの表現力。
スト2とポリゴンゲーに勢いがあった頃がピークやね
電気代も上がってるしねぇ
昨年、UFOキャッチャーの高層ビルが続々開店したが儲かるとは思えない…
スマホに負けたんや
それでも基板や筐体が全然市場に出てこないもんな
外国人コレクターがとっくにかっさらっていった
ゲーセンってより今はクレームゲームセンターだな
そのクレーンゲームもネットの店が多くなって実店舗が辛くなってる
3.11で電力が逼迫している時にパチ屋と同じく自粛しなかったゴミ業界だからどんどん潰れてくれ
>>1
プリクラやUFOキャッチャーやガチャばかりだもん
ビデオゲームが殆どなくて「ゲーセン」じゃなくなってるから
客足が遠のき売上も利益も下がって廃業が増えるのも当然
ゲーセンは近所でも見かけないしすっかり絶滅危惧種のオワコン産業だな
道楽趣味で経営するか比較的利益率が高いクレーンゲームで細々と続けるしか無いかな?
昔のUFOキャッチャーはもっと取れてた
コメントを投稿する