日本周辺の海面が500メートル上昇すると、跡形もなくなるのが千葉県。
>>3
むしろ残るのどこ?
>>3
500mは草
商業施設跡地に建ったマンションってセントラルプラザだったところに建ったやつのことかな
確かにあのマンションはモノレールも近いし人気ありそう
>>4
それはもうだいぶ前。
ここで言ってるのは
パルコ跡地、三越(塚本ビル)跡地 だと思う
なおライバルさいたま市は135万人である
>>5
合併した卑怯者
静岡市は政令指定都市で初めて70万人を切ったから中核市に格下げでいいと思う
人口密度もスッカスカだし
>>14
人口の一番少ない鳥取県を下回ったら
強制格下げで
千葉市は区の格差がすごい
花見川はど田舎だし、緑と若葉に至っては山の中
千葉市でやっと福岡第二の都市の北九州市と変わらん規模やで!
福岡最高や!
千葉は終わりだから海無し県が良いよね
人口増加で最後の100万都市となるわけね
人口減少で○○市が最後の100万都市となるのは
まだまだ先か
寒々した団地群の景色なんだよ、テーマパーク跡地の廃墟みたいな
首都圏にばっかり集中させても、効率悪いだけなんだけどな
>>88
今日の産経にこれまでの地方創生の失敗として
人口激減と真面目に向き合合わなかったこと
東京一極集中是正を地方創生の手段にしたこと
自治体単位で地方創生を進めたこと
の三点をあげていた
30万人商圏をどこに作るのか、逆に言えばどこは切り捨てるのかを言い出せる政治家が出ないとこのまま何も起こらず金と人の取り合いが続くだけ
東京に近ければ都会て認識は首都圏くらいでしか通用しないから
千葉市は地方民から見ても割と田舎なんだよなあ
さいたま市よりは遠く感じるもんな
千葉駅めちゃくちゃ綺麗だよな
こないだ初めて行ってびっくりした
千葉と言っても東京湾沿いならいいけど、太平洋側だと茨城とかと変わらん
人口100万人達成見込みだから政令指定都市にしますって政令市になってから30年以上経ってるからな
どうしても千葉市から都心寄りに流出する層はいるから結局100万人には届かないんじゃないか?
本八幡がまだバレてない穴場だけどこっち来んな
>>154
津波のこととかも考えるべき
>>154
本八幡は江戸川区より地価高いけどな
中古のタワマンが1.5億とかなかなかバグってる
東京から遠いのによく住む気になれるな
会社に千葉駅から電車で渋谷まで来てる人がいたわ
都心への近さだけが価値のあった時代から
適度な距離感と自然環境等オフの充実度の
二面性が重視される時代になってきたな
>>183
幕張あたりで車持ちで職場は千葉市内とかが理想だな
適度に田舎で適度に都会で都内も行ける
千葉駅から成田空港に向かって電車に乗ったら5分もたたず田園風景
そんな街のどこにこんなに人がいるんだろう マジで駅の周りだけや
地方民からすると、ここら辺全部東京扱い。
隣県で話が通じない、言葉が判らないってことないからね…
コメントを投稿する