tsutaya方式?
古本屋も仲間に入れてあげて
ろくなことにならんだろうな
久しぶりにTSUTAYAに行ったら、読書スペースができてて、店内の本を読めるようになってたな。もちろん手続きと料金と制限はあるけど。
>>1
いやだめだろw
まず図書館で本を借りることから考えてみろ
漫喫と提携した方がいいんじゃない?
老眼になってからは昔の本棚読むの疲れる
フォントが小さすぎて
本は書店に行くよりネットで購入になったよ
古本だけ三省堂周辺にたま~に行くくらい
学校と連携するのがいいよ
小中高大学で
新しく印刷された本を開いてくんくんと嗅ぐのが好き
あれは紙の本でしか味わえない至福の時
連携すべきか?と問われたら、はいと答えるけど
連携って何するの?
図書館の利用者は無職老人が多い
>>17
それは言える
俺みたいな高齢者無職のたまり場
むしろ書店間で連携したらいいのにな。○○市の◯◯書店は、医学系専門家書、△△町の△△書店は東欧文学専門、みたくすればアマゾンより品揃えも良くできる。で、相互でどっちも買える、みたいな
というかとっくの昔から連携してところは連携いるよな。学校の近くの本屋とかそれで食ってきた面もあるし
連携っても内容次第だろ
大手書店が図書館と連携してるのと同じことはできんだろうし
図書館だと出版社から直接買えばいいからね。間に中間業者挟む合理性がない。合理性がないということは誰かが損をする
まあNHKの傲慢経営に比べたらその上流である書物会は可哀想な業界ではあるよな
TSUTAYAのやり方が正しいかどうかはわからんが面白いなとは思った
行きずりに読まれまくってる本をそこで買うかと言われると何とも微妙だし無茶苦茶混んでて利用できなかったが……
けっこう前だけど来日したイギリス人がそのへんの普通の本屋に入ったら
クリスティやクイーンの小説が文庫で並んでいて驚いたって話があったな
本国でもそんな光景は見ないって
本読むとか時間の無駄
良い本なんて100冊に1冊もないんだから
>>42
良い動画なんて万本に一本じゃねえか
>>42
本のタイトルより著者に注目すると大分探しやすくなる
電子書籍化して順番待ちを辞めて欲しい
借りるのに300人待ちとか酷すぎる
嫁が図書館司書やってるけど給料安いけど一生これにしがみつくと言うてる。そんなに楽しいもんなのかね
>>51
楽しいんじゃなくて楽なんだろ
今だと区内の図書館から取り寄せしてくれて
まとめて貸出受けられるけど書店と連携したら
Amazonのマケプレみたいに分かりづらく書店からの購入が
さり気なく混ざっていて、お金取られるようになりそう
再販なんとか制度みたいなのやめて売れない本(だけど自分的には欲しい)とか安く売れよ
TSUTAYAの事をわすれたの?
コメントを投稿する