記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

既に日英は事実上の同盟関係!?イギリスが積極的に日本に接近する理由

1: 2025/08/04(月) 01:43:42.27 ID:T3+kQwCD9
[ロンドン発]「英国はすでに日本と軍事同盟を結んでいるのか」という論考(7月31日付)が英シンクタンク「王立防衛安全保障研究所」(RUSI)のサイトに掲載された。執筆者は英空軍の戦略家兼兵站担当者ス
2: 2025/08/04(月) 01:44:13.54 ID:bmqOlRWy0

黄昏国同士

443: 2025/08/04(月) 06:58:59.53 ID:z5XM6Lwv0

>>2
ロシアが暴れると弱くなる国だからな

4: 2025/08/04(月) 01:46:41.28 ID:6p/yOhr40

こっち来んな

453: 2025/08/04(月) 07:04:08.42 ID:KpbEeoB90

>>4
いや
是非来てもらって脱アメリカの方が良い

562: 2025/08/04(月) 08:34:45.10 ID:Se4ecgIC0

>>453
脱アメリカしたあとに擦り寄る国がないやんけ

567: 2025/08/04(月) 08:41:58.70 ID:5QousSX00

>>562
一応10年前にインドが日印露同盟の打診してる
日英同盟反対親米だったカナダが反米に回ったしどっちにしろ再編だわ

6: 2025/08/04(月) 01:47:41.51 ID:PUfp7ZKA0

ふつうにTPPでしょ

金融の国なのにカネを刷りすぎて実体経済もひどいみたいだし

760: 2025/08/04(月) 10:45:22.00 ID:0ZKvqUkO0

>>6
日銀の悪口やめてください

7: 2025/08/04(月) 01:48:47.67 ID:3AbXNKQx0

かつて世界に影響力を持ったスペインやポルトガルが没落したように
イギリスも没落しつつある

9: 2025/08/04(月) 01:49:11.30 ID:gAAvQQe+0

米英体制側に付いとけ
間違いは無い
まあ選択出来る力も無いから良いけど

11: 2025/08/04(月) 01:50:04.15 ID:xP/TUNTq0

料理の才能は絶望的にないけど、政治軍事については上手いからアングロサクソンと組んでおくのは悪くないでしょ
勿論アメリカの手も離しちゃダメよw 多少ギクシャクしても英米関係は堅いと思う

12: 2025/08/04(月) 01:52:16.82 ID:urGomJQV0

ブリカスはそれ以上でも以下でも無いこれだけは忘れるな

16: 2025/08/04(月) 01:53:36.06 ID:MLTbAGLi0

要約すると日本の部品売ってくれということです

519: 2025/08/04(月) 07:54:16.78 ID:93qLcbQU0

>>16
なるほど、軍事品も偽物が出回ってるからその流れか

19: 2025/08/04(月) 01:55:04.38 ID:poRX05lg0

イギリス人は日本嫌いが多いと聞いてるが?

97: 2025/08/04(月) 02:37:44.02 ID:g+CAGCCo0

>>19
ちゃうよ
イギリス人はイギリス人以外が嫌いなの
日本人が日本人以外が嫌いなのと同じ
どっちも島国根性なんだwww

106: 2025/08/04(月) 02:41:19.92 ID:hiQb5NK30

>>19
イギリス行ったことあるけどそもそも他国に興味ねーって感じだよ、アメリカや東欧だと絶賛バカにしてくるらしいが
これがフランスだと自分が日本人って分かった瞬間、日本の時計(セイコー他)は最高だよな、みたいな話になって海を渡るだけでこうも変わるのかと感心した

118: 2025/08/04(月) 02:45:20.46 ID:anVEiMpf0

>>106
イギリス人は距離感の取り方が日本人と凄い似てるんだよな
何とも思わんかったわ、むしろ快適だった

24: 2025/08/04(月) 02:00:32.52 ID:UTc2Ch7Y0

とりあえずプレミアリーグの日本人選手増やそう

26: 2025/08/04(月) 02:02:11.70 ID:fJxbLiL50

日本は歴史上、イギリスと組んでいるときは間違いなかった
島国同士だからかな
だがWW2でドイツと組んでアメリカを敵に回して自滅した

98: 2025/08/04(月) 02:37:44.65 ID:QFEJsZcg0

>>26
長州がイギリスシンパだったけど薩長の藩閥政治は政党政治にとって代わられて
政党政治の第二次大隈重信が二十一カ条の要求したせいで日英同盟破棄にむかってしまった

一般的に民主化に進むことは良い兆候だが
自由民権運動や政党政治は薩長にとって代わりたい連中の運動であって
「薩長にとって代わる」ことが目的になってしまい、そのあと何をするかという長期戦略がなかったので
日本では汚職や利権誘導などマイナスな出来事が多くなった

32: 2025/08/04(月) 02:03:51.94 ID:QvRUlDEa0

実際日本が攻撃されてもトランプは放置しそうだからな

37: 2025/08/04(月) 02:07:18.03 ID:wg0Y3bDS0

EUから脱退し孤立。もともと産業が空洞化していたのでTPPを機に日本サイドに着く選択をした。

39: 2025/08/04(月) 02:07:29.58 ID:wbAK1KGv0

ドイツ、中国、ロシアは大陸国家だからなー・・

大陸国家の地政学「生存権」を取り入れたらアカン、

海洋国家にとって 大陸領土は負債となる(100年戦争、満州、アフガンなど)

40: 2025/08/04(月) 02:07:49.66 ID:Q0/0PKqf0

徳川慶喜が腰抜けだったおかげで良い関係になれたが
一つ間違えば英仏の謀略で日本も植民地だったけどな
決して甘くない相手よエゲレスは

41: 2025/08/04(月) 02:08:18.08 ID:fRN0QsLl0

ワイルド系のアメリカより控えめなイギリスのほうが日本人と国民性合うしな
同じ島国で左側通行だし

44: 2025/08/04(月) 02:09:25.95 ID:tPeoDxD40

イギリスがすり寄ってきても日本は相手にしないって言う策もあるの?
なんか向こうの方が上っぽいので来たら相手にしないといけない雰囲気
業界の先輩が来たみたいな

51: 2025/08/04(月) 02:12:13.74 ID:wg0Y3bDS0

>>44
向こうはマジで弱ってる。EU脱退はかなりのクリティカルな経済的ダメージだった。

54: 2025/08/04(月) 02:14:01.99 ID:3OOKA3xm0

イギリスがムハンマドばかりの国になったら事情が変わる

57: 2025/08/04(月) 02:15:12.02 ID:LVZsE45V0

基本的に信用するのは表向きだけなのが大人の嗜みだろう
地政学的に距離が離れてる同盟は作戦と取られて然るべきだし

62: 2025/08/04(月) 02:17:11.84 ID:8dMn+ihk0

お互い相手をいい意味で利用し合えばいいんじゃね?
イギリスをまるまる信用はできない

66: 2025/08/04(月) 02:19:37.10 ID:XY0D3JJU0

イギリス様から領土問題、統治力、防衛力の凄さを学ぼう
フォークランドもジブラルタルも未だに手中に収めてるし、竹島ですら隣国に好き放題されてる日本は本当情けなさすぎる

68: 2025/08/04(月) 02:20:01.09 ID:p2XXK7fw0

米英は信じるな
ほどほどの距離感でいい

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1754239422/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/08/04(月) 19:26:03 ID:Q1NDEzMzA

    香港返還以降、イギリスはアジアの足場が無くなってアジアでの影響力も低下したからだよ。

コメントを投稿する