記事がツイートされたりすると嬉しいです。
0コメント
             

「20億年前」地球最古の微生物が発見か!?

1: 2024/07/19(金) 03:27:38.68 ID:DUQ2MK2R9
【NHK】南アフリカの地下に広がる20億年前の地層から、生きているとみられる微生物を採取することに東京大学の研究チームが成功しまし…
4: 2024/07/19(金) 03:30:51.46 ID:YCXlpCqt0

これがパンデミックの引き金になるとはこのときはまだ誰も想像できなかったのだ

131: 2024/07/19(金) 08:16:21.21 ID:HGJIAKXr0

>>4
これなw

147: 2024/07/19(金) 09:47:26.80 ID:sI5dxd5H0

>>4
この頃の微生物って
酸素が猛毒の毒ガスだったんじゃないの

5: 2024/07/19(金) 03:31:28.63 ID:ec+OvxYi0

これはもう東大ノーベル賞

7: 2024/07/19(金) 03:32:33.14 ID:n/4myqRu0

テレビに出てた先生や取材部の記者とかが
本当にワクワクする少年顔しててさ、
本当にすごい発見なんだってこっちにも伝わってきたよw

11: 2024/07/19(金) 03:38:48.08 ID:CTkxQhhn0

ご先祖様の可能性あるな

17: 2024/07/19(金) 03:42:42.13 ID:4BeTnHp10

恐竜は彗星の衝突による気候変動で絶滅したのが有力な説だけど
実は古代の地層にあったウィルスがばら撒かれてなんて話もあるな

18: 2024/07/19(金) 03:43:21.08 ID:KJY9fRXa0

20億年生きてたの?

21: 2024/07/19(金) 03:45:58.67 ID:HHBi9pqM0

>>18
同じ種で世代交代はしとるだろうけどな

23: 2024/07/19(金) 03:46:58.71 ID:4Esx9YHZ0

これマジでやばいやつやん!
コロナどころか人類滅亡するかもやで。

24: 2024/07/19(金) 03:48:54.16 ID:g3hSZMvb0

あーあ、とうとう見ちゃったのか…
消されるぞ俺たち

25: 2024/07/19(金) 03:50:12.51 ID:i/34nXEm0

割と素で言うと、化石でもなければ20億年とか何の保証もないかなと

26: 2024/07/19(金) 03:55:48.36 ID:cZKnf66G0

俺なんか、家の周りで40億年越えた石や岩を沢山発見してるんだけどな

74: 2024/07/19(金) 05:38:37.59 ID:8Q/mshhT0

>>26
家どこだよw

27: 2024/07/19(金) 04:00:33.33 ID:MSwnwxNw0

地下空間にとんでもない生態系があるんじゃないかとは
以前、研究発表があったね

29: 2024/07/19(金) 04:07:36.45 ID:pqyGB5Z60

映画とかだと変な病気が見つかるみたいな

31: 2024/07/19(金) 04:20:01.84 ID:zAnmGXok0

20億年後の人間の日常が見たい

36: 2024/07/19(金) 04:26:59.33 ID:HKhxptbF0

5億年前までしか分かってないのに何で40億年前に生命が生まれたってことは分かっとんねん

37: 2024/07/19(金) 04:29:04.46 ID:aXXdXdPb0

たんに地表の微生物が潜っただけ

38: 2024/07/19(金) 04:30:06.05 ID:jtTRvV7O0

マグマが冷えて固まる時に閉じ込められた?
その時の温度は何度だよ

54: 2024/07/19(金) 04:55:16.65 ID:jtTRvV7O0

>>1
疑問点がありすぎる
確認してから発表しろよ
ゲノム解析なんてすぐに出来るだろ

56: 2024/07/19(金) 04:56:06.36 ID:PIWZUevS0

20億年前と同じ微生物とは限らないけどね

58: 2024/07/19(金) 04:57:52.27 ID:Fm+RazFi0

元記事読んでも、20億年間同一個体が生きているのか、20億年間種が進化していないだけなのかわからない

94: 2024/07/19(金) 06:21:34.10 ID:5iTtDMG60

ハリウッド映画なら
地層から微生物を採取した後に保管庫で微生物がドクンって蠢いて暗転
成田空港に場面転換し元軍人で考古学者の黒人主人公が
航空便のチケットミスが原因で飛行機に乗れず
アメリカのオフィスの事務員に電話で文句を言うも出発は3日後で
結婚記念日の約束をしてた金髪の彼女に電話して謝り
たまにはジャパン観光でもして来なさいよと言われ
浅草で人力車に乗って渋谷のスクランブル交差点を渡ってる所でタイトルどーん

111: 2024/07/19(金) 07:11:13.60 ID:psHpbvYp0

>>94
すごく見たいw

95: 2024/07/19(金) 06:26:42.07 ID:R6dXiv8y0

地層がそうでも、その微生物が20億年も姿を変えずにずっと生きていたって分かるもんなの?

107: 2024/07/19(金) 07:01:14.45 ID:2JyVjB860

>>95
一般に進化の誘引は環境の変化で、20億年前のマントルが冷却した環境は
ほぼまったく変化がないと考えられるから、その点でこの微生物も変異の誘引は低かったと考えられる

さらに遺伝的浮動で進化があったとしても、この環境下で生き延びるのに必要な部分に変異があれば
生き残っていないだろうから、少なくとも20億年前のこの環境に適応した微生物の特徴は
掴み出せるのではなかろうか

108: 2024/07/19(金) 07:02:30.59 ID:IJ17uHO40

>>95
DNAとかゲノムとか取れたら、この微生物が生きてる証明になるらしい

122: 2024/07/19(金) 08:05:47.57 ID:0t1svs/v0

競争に晒されず平和に生きてたかもしれんのに弄ったら可哀想

148: 2024/07/19(金) 09:53:31.03 ID:01OJiI3o0

20億歳とかもはや日本人の感覚でいう神じゃん
拝もう

139: 2024/07/19(金) 09:05:34.22 ID:wPPutHhk0

>>1
今回の懸念な点
・掘削地点は地上わずか500m
・微生物は岩の“割れ目”から発見

掘削した岩石は20億年前かも知らんけど、
普通に雨水染み込んでるだけじゃね…

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1721327258/

関連記事

コメントを投稿する