記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

ローソン「新規出店の2割は過疎地にします」 スーパーの跡地など利用

1: 2025/01/01(水) 06:28:51.09 ID:ZjzUbfpL
【読売新聞】 ローソンは2030年をめどに、年間新規出店数の約2割を山間部などの過疎地とする方針だ。国内のコンビニ店舗数が飽和状態となる中、人口減でスーパーが撤退する過疎地に出店余地があるとにらむ。 竹増貞信社長は読売新聞の取材に「
2: 2025/01/01(水) 06:49:35.23 ID:E+73zcpA

まあフランチャイズだからオーナーという奴隷が泥をかぶる

22: 2025/01/01(水) 10:25:02.59 ID:vRV36fVB

>>2
おいおい早くも話しが終わっちゃう。

居抜きで安く済ませ、新しいオーナーやその店舗に配送するトラックドライバーが苦労して尻拭い。
田舎だから土日や旅行シーズンなどはパンや弁当の仕入れ量も読めないだろうな。

利点は周りに店が無いくらいか。

3: 2025/01/01(水) 07:16:29.17 ID:Xsakus9m

ハローマックの建屋を再利用すれば良さそう

4: 2025/01/01(水) 08:15:41.81 ID:wm+w379x

ローソンはいつも変なとこに出す
でも消費期限切れ強行騙し販売w

16: 2025/01/01(水) 09:53:28.16 ID:0okqdTQ2

>>4←コレ、セブンの回し者か?

5: 2025/01/01(水) 08:36:54.40 ID:U9HRePU+

田舎のコンビニって品揃えが面白い。スーパーや食堂やドライブインの役割も担ってるしね。
仏花や釣り餌とかゴルフボールとか土産物とか売ってたりする。

6: 2025/01/01(水) 08:42:22.06 ID:/IZLl8Q9

セイコーマートの先見性

7: 2025/01/01(水) 08:43:00.93 ID:KKoKEiRB

セイコーマートが北海道のすべての市町村に出店しているのを真似してるんだろうけど
全国規模で過疎地に出店するって難しいと思うんだが

8: 2025/01/01(水) 08:46:26.25 ID:AR6IWwxC

田舎の小さなスーパーより隣のローソンの方が商品が充実してたりするよな
本気で生鮮食品売ってしまったらスーパーが潰れてしまうレベル

13: 2025/01/01(水) 09:04:41.25 ID:a1gIbXFS

そんな山間部の過疎地でコンビニやろうって人いるのかな?
みんな住むのが嫌だからそこで育った人も出ていっちゃうしもう新しく住む人もいないのでしょ
山間部の過疎地なんて大抵年寄りばっかりだしなあ

20: 2025/01/01(水) 10:14:01.53 ID:ognvQf6Q

13
その年寄りがターゲットなんだよ
車があれば近くの定価で売る店で買わない
年寄りは行動範囲が狭いから車を持たない年寄りばっかの場所を探して出店するんだと思う

14: 2025/01/01(水) 09:31:16.03 ID:WDg782Zb

田舎のDQNがたむろしだす

15: 2025/01/01(水) 09:52:57.25 ID:9kxv0AqE

ウォルマートって最初は田舎に出店してたんでしょ?
なんで日本の店って田舎に出店しないのか疑問に思ってた。
ライバルが全然いないのに。

17: 2025/01/01(水) 09:58:52.06 ID:RLisP5ER

お店出すだけなら簡単だけど、
今の小売業ってお店は、表面にみえる一部分でしかない。
巨大な物流網こそがスーパーマーケットやコンビニの本体で、過疎地に物流網つくるのたいへんだろ

18: 2025/01/01(水) 10:05:51.42 ID:ognvQf6Q

都市部でも繁華街だと買い物難民みたいな老人がコンビニでスーパーみたいな買い方しているから
要は買い物難民を探し出して定価で売りつけるという単純な戦略なんだと思う

19: 2025/01/01(水) 10:10:04.96 ID:ognvQf6Q

恐らく物流はそこまで難しく考えてないんだと思う
都市部だと1日に6便とか搬入しているけど過疎地は1日1便にして
土地も安いからバックヤードも広めにして在庫を多めに抱えれば欠品もしにくい

23: 2025/01/01(水) 10:42:36.24 ID:VghveuDX

田舎のコンビニは近所の農家とタイアップして新鮮な野菜が置いてあったりするんだよね
いろいろ工夫の余地はありそう

24: 2025/01/01(水) 10:58:02.84 ID:748+kL3T

撤退したスーパーマーケット跡地にコンビニ
全商品定価売りすりゃあそらあ収益上がりますわ

26: 2025/01/01(水) 11:27:35.81 ID:pYVvQOlK

セイコマとデイリーヤマザキだけでいいです
ブラックコンビニは要りません

32: 2025/01/01(水) 14:20:24.03 ID:Bt3RwYZp

スーパーは今後減っていくと思うがな

スーパーは店で手作りなんて言うてやっとるけどコンビニみたいに工場で作ったものを並べるのが一番人件費かからんしな

スーパーは人口多い地域だけのビジネスになるだろね

33: 2025/01/01(水) 14:34:16.21 ID:KKoKEiRB

>>32
工場で作った弁当・惣菜の配送の手間があるから、コンビニは過疎地に進出出来ない
セイコーマートとローソンが過疎地に出せるのは、弁当の一部が各店舗での自家調理だから

だから地方のローカルコンビニは弁当がおいしいところが残っている
青森のオレンジハートも弁当がおいしかった

34: 2025/01/01(水) 15:38:49.40 ID:LCPixuxG

セブンの底上げはみんなから目をつけられているから目立つけど
ローソンのステルス値上げもなかなか強烈…

27: 2025/01/01(水) 11:49:22.48 ID:rK1147oj

テレ東のカンブリアであったな
北海道の僻地、スーパーなんてない、あるのはコンビニだけ
みんな爆買いしていくがその金額は日本トップ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1735680531/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/01(水) 16:26:09 ID:g3ODU4NDA 返信

    ローソンはレジや店内に店員がいるのが稀で、バックルームから挨拶もしないでめんどくさそうに出て来るような店ばかり。
    セブンには最初から負けてたしファミリーマートにも抜かれて業界3位に転落したのも納得のグループだな。
    なんか迷走している感じ、過疎地なんてすぐに潰れるだろ。

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/01(水) 16:31:23 ID:ExMTM1MzE 返信

    2000~3000人で1店舗ならやっていける。
    ド田舎は、人口2.300人いても広いのと弁当がどれくらい売れるかだろうな。

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/01(水) 19:36:48 ID:U4OTczOTc 返信

    国道152は空白地帯が大きかったけどローソンとファミマの過疎地バトルで埋まってきたわ
    三遠南信が開通したらまた逆戻りするんだろうけど

コメントを投稿する