日本のバスもこれになるんか
>>5
残念だけど中国バスにやられるのは確実
>>51
万博で採用されたのを実績にしてさらに世界で売れるな
とんでもねーな・・・
ホンダ日産が吹っ飛ぶわ
>>6
BYDのシール乗ったが、
内外装共に質感高いし走りも良かった
エクステリアデザインは欧州車の有名どこのデザイナー雇ってるし、
ホンダとかヤバイと思うよ
>>66
日本では流石に売れてないけどな
日本在住の中国人が買わないのはなんでだろうな
>>70
スマホや家電も最初の頃はそうだったな
bydは日本で見ないけど
買えるの?
>>8
ディーラー店舗あるよ
少なくともネット通番のテスラやヒュンダイよりはマシ
いつの間にかEVじゃなくてPHEVに
すり替わっててワロタ
こういう変わり身の速さはらしい
>>13
臨機応変に対応出来ないジャッフ゜メーカーとはエラい違いだよな
>>21
日本は、すでにPHEVなんですが
>>521
ブリーフには逆立ちしても勝てないレベルのphevなんだが。ヨタも含めて。
ぶっちゃけて、huaweyみたくアメが国策で潰さない限り勝ち目はないよ。
>>527
そのHUAWEIも増収増益で絶好調だけどねw
バスなんかの商用車は覇権とるな
こういう中国のは最初詐欺ってるだけだから急激に減速衰退して終わるだけ
リセールがめちゃくちゃ悪そうだから安くても結局高くつくよね
>>38
日本でドイツ車以外の外車乗ってるとリセールで痛い目見るようにして規制かけてるけど市場規模小さい癖に調子こいてるから海外から相手にされなくなってるな。こっちの輸出製品も買われなくなって円安がさらに加速するな。
実際ちょっと乗ってみたい気はする
路線バスとかでも日本で増えてるもんな
1970~80年代にかけて日本車が世界を席巻する過程で、欧米では「黄色人種にいい車が作れるはずはないという」偏見がまん延してた
ネ卜ウ∃は中国に対して、人類が犯してきたありきたりなミスを犯してるね
HVとPHVまでは違いが分かったんだが
PHVとREEVの違いはもう分かんねえ
>>64
PHEVはバッテリーが空にならなくても必要ならエンジンで走れる(高速走行時とか)
中国は人口の4割がエンジニア
4億人のエンジニアが技術開発してる
東アジア人は勤勉だから馬車馬のように働く
多分中国からどんどんイノベーションが起きたら世界一の国になるかもしれない
アメリカは学生の9割が大麻してたりラリってる
中国が世界の覇権国家になった時世界はどうなるんだろな
>>73
中国は習近平を含めて指導者層がほとんどが理系だからな
工学大国を目指すという明確な目標があるしマジで恐ろしい国だよ
>>73
独裁国家だから無理だろ
民主国家になれたらワンチャンあるけど
多分抑えつけられないとやれないヤツが多いのが中国
なので国家として覇権を取ることは無いが
人種としてなら中華系が覇権を取ることはあるかも
日米欧がへばっておる間に
覇権をとられるのは確実
とくに商用、業務用は価格で勝てなきゃ
中国の人口は12億人
そのうちの1%がBYDの自動車を買えば販売台数は1200万台
427万台じゃたったの0.5%だろ
普通にすごくて草
目黒通り沿いにショールームあるね
よく通るから通りすがりにチラ見するけど車を見に来てる客は見たことない
これこそがEVの時代か
あれだけ騒いでいた人たちは今どこにいるんだろう
結局電気自動車で売れてるのって、高価なテスラとその残りのBYDてことだよね。この先完全電気自動車の時代になったらBYDが世界一になるだろね
その台数の1割が海外で、9割が中国国内
よくわからないが、中国産EVは補助金漬け(?)なのか?
そのわりにBYDはハンガリーに工場を建てようとしているし…。
まぁともかくEUとフォルクスワーゲンはつぶれろ。
こいつらのやることなすこと、ロクなことにならない。
内需用だろ。
日野がEVバス出したから健全な自治体は全部そっちに流れるよ
毎日酷使する車はメンテ問題がデカすぎる
他に車がないだけだったりしてな
習近平はろくに学校出てない 周の親父が天安門事件がらみで中国の田舎に送られ、強制労働させられた。
無いよねBYD
日野ポンチョサイズのEVバスが地元のコミュニティバスとして走っている事があるが、充電ポイントの営業所が遠い&まだ実証実験だからか偶に見る程度やな
何処までサポートし切れるかが縁の切れ目だろうが…内燃動車完全互換にはならんやろな
コメントを投稿する