対策って何に対してのだ?
絶滅保護の?
だったら取引規制しないとダメだわな
最近は老舗と言われるうなぎ屋でも国産以外のものを用意してるからな
要は鮮度管理と捌き方、焼き方とタレがしっかりしていれば、それなりの味が出せるってことか
シラスから日本産でなければ、中国産のアメリカウナギってことだろ
どうせバカ舌にはわからんw
仕方無いだろ
自分ではどうしようもない
たぶんにウナギ嫌いな人は一定数いる
若いときはそんな好きでもなかった
それ以前に今や放流しているウナギですらアメリカウナギやヨーロッパウナギも混淆しているだろうにw
確実にレプトケファルスを海流に乗せてシラスウナギまで成長した時点で捕獲できる技術が開発されれば良いのだが
在来のニホンウナギは絶滅危惧種だから食べちゃダメだろ
アサリ偽装した国だし
今更驚かない
皮が分厚くて気がつくだろ
中国ウナギとはまた別なの?
気が付かないぐらい美味いなら構わんが
ししゃももカペリンの方がうまいしうまい方ならどこの国でもいいんだよ
ししゃもはししゃものうまさは確かにあるけどな
あれは食べる機会が少ないからそう言うだけだわ
日本人が本当にまずいもの食い続ける訳がないんだし
本当にししゃもの方がうまけりゃカペリンが駆逐されて数が少なくて高くてもししゃもが選ばれてる
>>78
公式偽装なんて許さず、消費者が選べるように表記をちゃんとしろってこと
塩鯖もノルウェー産の方が旨いぞ
法学部が何でうなぎの研究なんかしてんだよ
絶滅危惧種ならもう食うの止めようよ・・・
つか養殖に成功したんでしょ、養殖鰻が増えるまで待て
最近はさすがにお値段が限界突破したんで
たまには食べるって感じでもなくなってしまった
すき家のうなぎDNA検査したらヨーロッパウナギでしたってのは
なんか記事で見たな
外国産だと何か問題があるの?
鰻屋の鰻は当然国産だし最低限の焼きができるから美味い
それとは別にスーパーやお取り寄せの鰻では食べ方によっては国産と中国産であまり変わらなくなる
むしろ安くて大きい分中国産のほうがよいまである
まぁレンジや湯煎するだけなら国産1択だが一手間かければ中国産もそれなりの旨さになる
うまくて栄養あるならなんでもいい
日本さんにこだわってないからどーでもいい
本物のシシャモ食ったことないな…
>>115
国産のシシャモは絶滅に近いね
小さくても身が引き締まったシシャモは美味しかったな
捌き方とタレと焼き方が全てだからな
>>119
白焼きとか食ったことないんだろうなあ
>>126
脂を落としてわさび醤油や塩で食うのも一興だが、ウナギ食うんだったらやっぱガンガン濃厚なつけダレで脂の旨さを堪能するのが本道
アメリカ鰻ならむしろ安心して食える
ニホンウナギって日本だけじゃなくて東南アジアとか黒潮の通過点全域で採れるらしいからね
埼玉民だけどウナギなんぞ夏になればいくらでも用水路で釣れた。今はアメリカナマズしかかからん。クルド人と一緒に駆除してくれよクソ眼鏡
アメリカで養殖した物を日本で畜養しても別に構わんよ
中国で養殖したもんの方が心配になる
中国産の冷凍ウナギでもニホンウナギのものはそれなりに美味しいが、アメリカウナギ(ロストラータ種)はヨーロッパウナギの近縁種で皮が厚くて蒲焼には向かないからマズイ。
コメントを投稿する