遺跡ってなんで埋まってるの?
>>6
川の氾濫とかで土砂堆積したんだろか
>>10
普通に風でも土砂堆積するな
人が住まない建物はすぐ傷む
の一例
>>6
埋まってないと速攻で風化してしまい残らないから。
土に埋もれているおかげで遺跡として保存されている。
>>6
ブラタモリでやってたけど一乗谷は朝倉氏滅亡後に農民が一面土を盛って水田にしたおかげで遺跡自体は破壊されずに残ったらしいな
将星録だと雪と一揆がウザすぎる
貴重な観光地が
井戸と厠は離して欲しい
ド田舎で人が住めなかった環境ってことだよな
観光に使えるんか?使えなかったから金かける価値あるんか?
>>13
お前遺跡発掘の全てを否定するのか?
>>17
国が金ない時はそのまま放置して余裕ある時やればええやん
福井が東北か九州にあったら古都だったんだろうが、宝庫の近畿に隣接
朝倉義景の再評価待ったなしだな
400年ぶりだねぇ
現地行けばわかるけど
こんな狭い谷間に安住していたら、発展も飛躍もあり得ない
というのが正直な感想
兵どもが夢のあと
朝倉は応仁の乱の時に守護の斯波を裏切り下剋上して成り上がった
因みに織田家も斯波の守護代
>>27
朝倉家が織田家より格が上だったから織田に従いたくなかった
織田の家紋は朝倉から譲り受けてる
大名の拠点地周辺となると田舎の方でも市街地になってるもんだが福井はさらに田舎だったと
山間部の山城みたいなもん
落城したら、そのまま捨て置かれる
町は広くて便利な平野部に移り、城は平城(ひらじろ)になる
これが中世から近世への移り変わり
アレクサンドリアみたいなとこ行くと
イスラムの遺跡掘ってるとその下からローマの遺跡がでてきてその下からプトレマイオス朝の遺跡が出てきて
その下からアレキサンダー大王の遺跡が出てくるとか言ってた
越前って敦賀があって、今では想像もつかないくらい物流の重要拠点だったんだよな。というか日本海側は物流の
変化で近代以降と近代以前で全然イメージ違うよな。
コメントを投稿する