そりゃ公式サポート切れたシステム使って問題起きても自業自得としか
納税者が申告のために時間と手間を費やしてかけPC端末や通信費、OSライセンス費用も負担して協力してやってるんだから集めた税金はちゃんと無駄なく納税者のために使っくれや
税務署に並べってか
Linuxには対応してるの?
>>9
できそう
完全にLinuxのみで確定申告する現時点で一番簡単な方法
2025/03/22
User-Agent偽装などすることなく、なんならスマホもマイナンバーカードも使うことなく、完全にLinuxのみで電子送信までする方法です。
その方法とは、「ID・パスワード方式」を利用することです。
https://makiuchi-d.github.io/2025/03/22/e-tax-linux.ja.html
普通スマホでやるだろ
お偉いトーシロのおじさん達がMicrosoftのサポート切れ脅迫に右往左往
まぁ弾くわけでもないし、当面は普通に動くんじゃね?
ブラウザレベルの認証とHTTPSでのやりとりでしょ。マイナンバーカードさえリーダーでちゃんと読めればwin10でも同じでは
CPUが対応してないから10のまんまだな
サポートする側はいちいち問題切り分けるのが面倒くさいんだよ
面倒ていうか実際にコストかかんの
だからどんどん切り捨てるのが正解
8割スマホの時代
どうでもいい
>>24
確定申告ユーザーが8割スマホじゃないな
「確定申告書等作成コーナー」は使わない
「e-TAXソフトPC版」でやってる
Windows10は10/14でアップデートの提供が終わるから、それ以降重大なセキュリティホールがあってもほったらかしってことでしょ?
これを国税庁に当たり散らすというのは
矛先が違うと思う。
macやlinuxに対応しないの?
てか環境に依存するようなサービス提供やめろ
>>36
MacOSは対応してると明記してあるよ
恥ずかしいなあ
Linuxは全ディストリビューションをチェックしろってこと?
初めてe-TAXを使った時はChromiumベースじゃないオリジナルのEdgeだったなあ
なにこのどうでもいいアナウンス
建前上の話だろ
作ってる方もまだWindows10意識してるはず
ユーザー数多いからね
ただMSがサポート終了するし
作ってる方も対応も保証できないから移行してねっていう話
Windows11が仕様をめちゃくちゃ変えない限りずっと動くよ
確定申告の会場に行ったら 8割方はスマホの人
残りが高齢者で パソコン対応の人 3時間行列で 高齢者だから気分の
悪くなる人も出て 難行苦行だった 前年よりもパソコンの台数も3割ぐらいに削減で
来年の確定申告が どうなるものかと不安で仕方がない
>>84
自宅のパソコンかケータイでやれよw
国税
こいつ人には厳しいくせに
自分は仕事遅いんや
Win10でEdgeの環境だが、今年はPC用の確定申告入力ページが不安定だったな。スマホページの方が入力しやすく安定してたのは初めてだ。
どうせ来年か再来年あたりwindows12がでてくるんだろ
俺は確定申告しなくてもよいと解釈した。今まで使用していたものを一方的に使用禁止にするということは、そういうこと。
コメントを投稿する