記事がツイートされたりすると嬉しいです。
4コメント
             

バスクリン、12月末で事業終了…アース製薬が引継ぎ

1: 2025/10/03(金) 09:08:06.18 ID:M7higsA59
 株式会社バスクリンは、来年1月1日をもって完全親会社のアース製薬株式会社と合併することに伴い、今年12月31日をもって事業を終了する。10月2日までに、公式サイトに掲載した。  三枚堂正悟代表取
3: 2025/10/03(金) 09:09:25.41 ID:BBxTLNw40

中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、

それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと

みんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、

今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬

7: 2025/10/03(金) 09:11:28.46 ID:/3sAmjZq0

>>3
よかった、これを見に来た

11: 2025/10/03(金) 09:11:52.19 ID:13ohPT+a0

>>3
これを見に来た

12: 2025/10/03(金) 09:11:56.39 ID:sGu+Jo0Q0

>>3
wwwwww

18: 2025/10/03(金) 09:13:02.00 ID:FVN1AkS/0

>>3
速攻すぎてワロタw

33: 2025/10/03(金) 09:18:00.22 ID:7TqN/Jkf0

>>3
なんでこんなすぐ出せるの?マッチポンプ?

59: 2025/10/03(金) 09:23:10.18 ID:7SV/MDrn0

>>3
よし!あるな!帰るわ

116: 2025/10/03(金) 09:41:10.13 ID:Ltjw1SDq0

>>3
はえーよwww

270: 2025/10/03(金) 11:36:16.94 ID:X+0H9k960

>>3
作り話なんだろうがうまいし
落ちもあるのがいい

299: 2025/10/03(金) 11:53:40.88 ID:wYXL1Eer0

>>3で終わってるスレ

8: 2025/10/03(金) 09:11:28.89 ID:r7nGHu060

バスロマン よりバスクリンの方が高級感があった気がするんだけど

390: 2025/10/03(金) 13:23:09.70 ID:t0Z+0JbR0

>>8
値段がバスクリンは高いような

474: 2025/10/03(金) 15:51:39.15 ID:CyksZAlk0

>>8
バスクリンの方が
香料とかちゃんとしてるし
使いやすい

10: 2025/10/03(金) 09:11:43.93 ID:w5ARIVQI0

アースが親会社なの知らなかったな

13: 2025/10/03(金) 09:12:03.92 ID:8H1EEsDI0

冬の入浴剤はツムラの「くすり湯」が一番

14: 2025/10/03(金) 09:12:24.67 ID:2WLQ1pBs0

引き継がれるのか

16: 2025/10/03(金) 09:12:55.47 ID:MFiNArhr0

うーん入浴の文化が廃れない限りバスクリンは安泰かと思っていたのにシャワー派も増えたし普通に温泉施設が街なかにボコボコできる時代だからね。

55: 2025/10/03(金) 09:21:29.81 ID:gzzp0bEh0

>>16
経営にマイナス要素があっての合併ではない
アース製薬によるバスクリンの子会社化があって流れで吸収合併された

574: 2025/10/04(土) 07:50:29.24 ID:VaXgv1is0

>>55
実際にはどーなんだろうな

一時的にバスボールの流行はあるにせよ
びんぼー化に伴うシャワー主流化とか
ガイジン向け物件増加でのシャワー主流化とか
最近の給湯器での「入浴剤使わないでくれ!」表示の周知が進んでいるとか
悪材料は多い希ガス(ry

28: 2025/10/03(金) 09:15:42.51 ID:AmeYlO1M0

アース製薬は殺虫系のイメージ強くてなんかなあ

275: 2025/10/03(金) 11:38:58.54 ID:s1yMPCR70

>>28
やはり思う事は同じか
どうも人体によろしく無いイメージが付いちゃうよな

37: 2025/10/03(金) 09:18:53.44 ID:7TqN/Jkf0

バブの炭酸のほうが体のポカポカが長く続くからしゃあないね

67: 2025/10/03(金) 09:25:38.32 ID:q0FL41NP0

使ってたのバスクリンやなくてバブやった
ごめんよバスクリン

73: 2025/10/03(金) 09:26:26.89 ID:EJ+ZK/Ft0

実家では子供の頃からずっとバスクリンを使ってたんだけど
ある時から皮膚症状が出て痒いしヒリヒリするしで皮膚科に行ったら成人アトピーって診断
市販の入浴剤をやめて湯船には粗塩を入れなさいと言われたのでその通りししたらあら不思議
あっという間に治ってお肌しっとり、赤穂の塩とかかなりいい感じ

77: 2025/10/03(金) 09:28:32.03 ID:/ecyggqg0

まあバスロマンとバスクリンで分かれている意味なかったからな

108: 2025/10/03(金) 09:39:34.32 ID:2jrtSwst0

アースになっちゃうのか
入浴剤は一度アースの買って失敗だったので
あえて買わないメーカーだわ
もう花王しか選択肢ないな

123: 2025/10/03(金) 09:46:14.85 ID:w1S5vedq0

>>108
入浴剤の失敗って何だよ

112: 2025/10/03(金) 09:40:12.81 ID:2MqolXwd0

入浴剤にアースのロゴは抵抗あるな

151: 2025/10/03(金) 09:58:38.52 ID:f95AxeKl0

入浴剤なんて風呂釜傷めるだけだろう

156: 2025/10/03(金) 10:03:51.14 ID:2MqolXwd0

>>151
これはあるかもしれないな
バスクリンは平気かもしれないが岩塩か何か知らんが石みたいのはいったやつもよく売られてたし

175: 2025/10/03(金) 10:16:57.95 ID:Fxx+Y+8U0

親父から掌にバスクリンを乗せてもらい、ゆっくり湯に沈めていくとオレンジ色からグリーンに変わっていく
昭和の風呂の思い出

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1759450086/

関連記事

4コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/10/05(日) 01:33:14 ID:Q1Njk4MjY

     
    全国の武藤さんのあだ名をムトゥにしかけたインド映画のブームおそるべしだな
     

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/10/05(日) 02:38:25 ID:E0MTU2NzA

    日本人風呂入らんようなったし外国人ならなおさらやろ
    近所の銭湯も潰れまくっとるわ泣きたいわ

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/10/05(日) 03:20:02 ID:IyOTI2Nzc

    小学生の頃、同級生にヤバい奴がいて「バスクリンとバスロマンの違いは味なんだぜ、バスクリンは苦味がきつくて、バスロマンは苦味がきつくない」と言ってて、クラスのみんなに「博士」とあだ名で呼ばれてた

  4. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/10/06(月) 23:33:13 ID:M2MjQzNTE

    数年前にアース製薬に買収されてから
    バスクリンを扱ってる店舗が減ってバスロマンばかりになった気がする
    緑のバスクリンは入浴剤の定番商品だったから寂しい

コメントを投稿する

コメントを返信中返信をキャンセル(入力内容が消えます)