日銀は独立してるんだから気にすんな
植田は高市と喧嘩する勢いでいけ
黒田二世と呼ばれるぞ
0.25%ぐらい上げろや
株も加熱しすぎだからETF売り時だw
金利5%にしろや!
こんな超インフレで何やってんだよ!
>>5
コストプッシュのインフレなんでインフレでまとめないでいただきたい
日銀がやろうとしてること。
危機管理で何かの不安が起きた時の防御で将来の金利下げる分の数字をできるだけ上げておきたい
=デメリット 変動金利のローン返済者や銀行から金借りてる企業に大ダメージ。経済が冷える
高市さんがやろうとしてること。
今まで国民が散々傷ついてきたのだからディマンドプルのインフレに変えてから存分に金利を上げてくれ
=デメリット 時間がかかる。その間に何かしらの金融不安が起きたらまた何十年も同じことを繰り返す
どっち選ぶのかって話
>>17
>=デメリット 変動金利のローン返済者や銀行から金借りてる企業に大ダメージ。経済が冷える
もうね、古いのよその認識
日銀がそういうのに配慮して延々利上げを先送りした結果、市中金利は日銀の政策金利を無視して上がりまくるようになった
つまり、日銀が利上げしようがしまいが企業の金利負担増大は不可避。むしろきっちり利上げして市中金利の手綱を日銀に戻した方が長期的な市中金利は低く抑えられるだろう
政策金利で金借りてるんじゃ無いんだよ
物価下げると言いながら実際は利上げ防いだり円安方針の高市がアホなせいで
逆に物価高に拍車を架けてるとか皮肉やな。これ以上、物価が上がったら庶民は死ぬで
政策金利1%までは上げても問題ない
…くらいはボソッと言っておかないと
円安止まらんぞw
高市は物価対策が第一と言ってるから遠慮なく上げたらよろし
とにかく今のうちにETF売りまくれ 後にAIバブルでしたとかになるかもしれん
緩和行き過ぎで世界バブルになってるんだから、利上げしろって
不況下というか物価が上がりすぎて
物が売れなくなってるんだろ
早く金利上げて物価をおさえてよ 円安は最大の問題
>>26
コストプッシュのインフレなんでほとんど意味ない
むしろ経済にダメージ入る。それを日銀もわかってる。
ディマンドプルのインフレなら金利を上げるのは正しい
日銀の思惑は政策金利の余剰をできるだけ上げたいから
国民苦しんでくれって言ってて高市さんは
制作でディマンドプルのインフレにするから待て待てっていってるの理解してる?
ずーと「注視」してるのに、モタモタしてるだけで何もしない
多くの国民の願いが物価の安定
それには金利を上げて金利差を縮めて
円高にして輸入材の価格を下げないとダメ
住宅変動ローンを組んでる人なんて
全国民に対してごく少数なんだから遠慮はいらん
>>41
銀行から金借りてる中小企業や、これから銀行から金借りて設備投資したい企業も負担かかるよ
長期的に見れば経済が冷えて働いてる人らが不幸になる。
年金で暮らしてる爺婆には物価高下がればどうでもいい話かもしれないけどね
だから日銀vs高市さんどっち選ぶんでしょうねって話でしょこれ。
超低金利の状態が異常な状態だったんだわ
昭和の頃の住宅ローンなんて
返し終わる頃には購入した時の倍になる
のが当たり前だったし
今までも何も気にせずゼロ金利維持してたくせに。
日銀はそんなに円を安くしたいのか?
植田が利上げを強行しようとしたら交代だろうな
円安になったらNisaやるやらないで天と地ほど変わってきそう
>>62
円安になったらNISAは意味が無くなるぞ
新NISAの一年の成長枠は240万が限度だから
キャピタルフライトするには額が小さすぎる
円高になる方が継続的に買い増しする新NISAの効果が高まる
それよりバカ市のせいで円安が止まらなくなったら
FXでレバ効かせてドル/円ロングする方が圧倒的に儲かるぞ
>利上げに踏み切れば高市氏の反感を買い、同氏が今後日銀の決定に対する影響力拡大を目指すこともあり得る
FRBへの圧力を強め、理事の首まで落としたトランプと何が違うと?
もし高市の日銀への圧力を是とするなら、もう日本は二度と「中銀の独立性は重要だ」などという
寝言を言うのは辞めた方が良い。「日本は独裁制を支持してる」と言ったほうが良いと思う
いまもうわずかに円高になってないか
金利を0.25上げたところで、物価が下がるわけ無いだろ
下痢の壺三、日本破壊の置き土産いよいよ炸裂かな
いつも最悪のタイミングで最悪の政策実行する男植田
少しは黒田見習え、というか本人は黒田並のやり手なつもりなのが痛い
コメントを投稿する