ハンバーガーを食べて雷が落ちたような衝撃を受けた。「こんなうまい食べ物があるのかと思って。パンに何かを挟むという発想がとにかく新鮮
作文だとしても傑作だな
>>2
ほんと傑作。夢を叶えてていいよな
昔、青森県からプロ野球の横浜に入団した選手が
生まれて初めてチャーハンを食べた時の感想と同じだw
世の中に、こんなに美味しいものがあったとは・・・・・
ポリ袋にインスタントラーメンの麺だけを入れます
水を150cc加えます
30分ほどかけてふやかします
マヨネーズとお好み焼きソースを適量加えてよく混ぜます
アオノリを振りかけてさあ召し上がれ
>>5
お湯じゃなくて水で作っただけじゃない
マヨネーズ・お好み焼きソース・アオノリは蛇足
島民の反応はどうか。5月に栃木県から移住したという男性会社員(26)は「初めて自販機を見つけた時は『なんだこれ』とびっくりした。月に1、2回くらい利用していて、三つか四つをまとめ買いしています」と
こんなとこへ移住した人の話の方に逆に興味が出てきた
昔第三京浜の自販機バーガーが走り屋に大人気だった
当時は246で星野や土屋や国光がバトルして三京の保土ヶ谷がゴール
負けるとギャラリー全員にバーガーを奢る
鈴木アグリが浦所でひっくり返っった現場に居たのはオレの娘
>>9
あんた後期高齢者かい
>>9
後期高齢者だな
間違いなく
>>1
月に250食て、日に9食くらいやん。
2.7時間くらいに1つって少なく無いか?
>>11
住民の数から考えると多いのではと思われ
パンに何かを挟むという発想がとにかく新鮮で
サンドイッチすら食べたことないんか
パラレルワールドか
>>12
45歳の小学生の頃なら80年代半ばくらいだから、まだマクドナルドすら全都道府県達成してない(達成は1990年)
その頃の田舎のサンドイッチなんて、クソまずいパンに真っ赤なハム挟むようなレベルで、今とはまるで違うぞ
それに離島だと、当時の流通事情じゃまともなパンやハムが手に入らない
隣の島ってのが当時の離島ブームで、島民数のわりに飲食店が多かったからたまたま食えたってところだと思う
>>27
コンビニのサンドイッチが美味しくなったのも2000年以降で、2000年ぐらいまでは街のサンドイッチ専門店が結構あった
最近では、殆ど見なくなったね
いやでもわかるぜ?
俺もサービスエリアの近くの池で小学生の時よく釣りをしていたが
サービスエリアって裏から徒歩で入る入り口あるのよな。そこで
カップラーメンとかハンバーガーの自販機で友達と昼飯食うのが最高に
楽しかったわ。
>>15
自分も田舎育ちだから
学校卒業する頃になってやっと こうゆう販売機が1つだけ出来て
帰りにOBに奢ってもらい 友達とパクついて食べたの思い出した
昔だから周りに店とかコンビニすら無い時代
カップヌードルだったけど楽しかったね
こうゆうバーガーみたいなハイカラなのは あんまし無いねw
基本的に駅まで歩かないと店とか無いからな 田舎は
>>31
昔は田舎でも駄菓子屋に毛が生えたような個人商店があったのよ。
どんだけ僻地だよ
食べ物のある北○鮮くらいのレベルだろそれ
寂れかけたドライブインとか
ハンバーガーのことか
ネタで食べるレベルだけどな
飽きて売れなくなる
>>1
隠岐の島、移住したい。
ほどほどにべんり
コンビニしか無いド田舎に住むとたまに遠征して食べるマックに感激する
値段が高すぎないのはいいね
こういう自販機は
Gが入らないのかなと心配になる
この島行きて~!てか住みたいわ
かなり真面目に検討だなこれは
人口が2500人も居る島なのでコンビニを作ってもギリギリ経営が成り立つと思うよ
というかCOOPとか絶対にあるだろ
>>66
十分な人口がいようが離島では船便での輸送コストと頻度がダメだろ
大手は1日4回トラックで補充しているんだぞ
配送ドライバーの人手不足で3回に減らすとは言っているが
むしろさ、離島だったらキャンプ地にあるような
カップ麺やレトルトや固形カレーやインスタントスープなどに特化した
24時間無人コンビニみたいなものが成立しそうだよ、完全に善意に頼ったやつ
>>66
ガチの田舎は漁協ですら・・・
思ったより高くなかった
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/387623
<自動販売機の主なメニュー>
・ハンバーガー(370円) 肉厚で調味料にもこだわった本格的な味
・チーズバーガー、サルサベーコンバーガー 1日10個は売れる
・大判焼き(300円) 高齢者に人気
・ワッフル(250円) 高齢者に人気
・瓶コーラ(150円) 工事関係者に人気
やべえな
ハンバーガー食いたくなってきた
マック行くのは面倒なのでコンビニ行くわ
イキだねえと思ったら隠岐だった
セブンが冷凍オニギリを自作してるらしいから、
これが出来ればコンビニも出来るかもなw
食事処は10件近くあるやん、夜中はやって無いだろうけど
コメントを投稿する