記事がツイートされたりすると嬉しいです。
6コメント
             

給食ビジネスモデル、崩壊wwwwwww

給食
1: 2023/10/31(火) 22:10:14.74 ID:LwNVSl1R
学校給食などを運営するホーユー(広島市)が9月に突然事業を停止した影響が広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大による利用者減少や物価高騰によって同社の経営状態は悪化。9月25日に、広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。同社の企業体質に問題があったのは明らかだが、全国の給食事業者の3割が最終赤字に陥る。業界全体の構造的な問題も浮かび上がる。「もう、明日の朝食から給食を準備できない」
9: 2023/10/31(火) 22:40:20.06 ID:RPFPP3Ia

給食やめなや

10: 2023/10/31(火) 22:40:33.30 ID:zjc11rGP

親も親だよ
我が子の成長期に血となり肉となる物に対してケチるんだから

11: 2023/10/31(火) 22:41:31.33 ID:74VJ86KH

給食なんて客数が決まっているのになぜ儲からない

14: 2023/10/31(火) 22:51:00.24 ID:Dpo0JHCw

>>11
利益率よりも栄養バランスと低コストが重視されて儲かるはずがないんだよ。
こういうのは民間委託じゃなくて、給食センターか「各校で調理かはともかく、
国・自治体が責任もって自前でやるべきだわ。
色々バラまいたり中抜きさせたりする金あるなら十分できるだろが。

12: 2023/10/31(火) 22:44:55.54 ID:4PLfTFTx

税金でやれよ

20: 2023/10/31(火) 23:54:30.01 ID:dtHlkcB5

億り人が寄付しろよな

23: 2023/11/01(水) 00:23:30.30 ID:yrhQpFni

生活支給する財源があったら0歳児から中学生までの給食を公費で賄い子供達に満足な食育教育を実施した方が良い
それでなくとも家庭料理は出来合いか電子レンジの片手間料理が多い

24: 2023/11/01(水) 00:29:26.92 ID:j4nqwI3A

値上げしろよw

25: 2023/11/01(水) 00:36:43.78 ID:WJk50nyB

これだけ円安が進んでるんだから
食材価格急騰だろう。
値上げしなきゃ倒産するわ。

27: 2023/11/01(水) 00:50:51.33 ID:g/SRvYAI

値上げ交渉には意地でも応じない行政と保護者
無理な値段で受ける業者
馬鹿しかいないのでは?

34: 2023/11/01(水) 03:18:57.38 ID:0qLwePfW

>>27
馬鹿じゃないよ
各アクターにとっての最適解が、最悪の結果につながるなら、
制度設計ミスだろ

29: 2023/11/01(水) 01:52:57.72 ID:Qir0u7VZ

ビジネスでやるようなもんじゃないだろ

30: 2023/11/01(水) 02:06:34.09 ID:zd/yg2G4

給食なくなったら本格的に日本の酪農業終わるぞ
怖いか?

31: 2023/11/01(水) 03:12:09.77 ID:vHZJL0Fy

月5000円として1食250円しか保護者払ってないのかそりゃ無理だな

33: 2023/11/01(水) 03:13:24.23 ID:Wi68E+s+

>>31
誰が中抜きしてんだよ

44: 2023/11/01(水) 05:40:34.07 ID:VjuHn/5I

>>33
中抜きじゃなくて予算が低く過ぎる
他業者だけどとてもマトモにやってられない落札金額になる
給食も同じだと思うけど何かある度に決まり事が増えて面倒になるし、落札した後の様々な値上げや例外的なトラブルリスクは全部抱えないといけないのにそんな値段にならない

35: 2023/11/01(水) 03:25:25.35 ID:hijV8RCC

すぐ中抜きとか言っちゃう人って社会人経験ないんだろうな、
といつも思う

38: 2023/11/01(水) 03:35:56.95 ID:ELhflje4

元はと言えば日本人がデフレ不況で氷河期世代真っ只中の傍らで、給食のおばちゃんが年収800万退職金がっぽり貰いやがったせいだよな

54: 2023/11/01(水) 07:58:16.06 ID:8adYOYcO

給食やめたら 貧困家庭との格差が 学校で まるみえになって
いじめの原因になるよ

55: 2023/11/01(水) 08:09:49.18 ID:9xuwYv4a

原価厨に言わせればボッタクリ価格

56: 2023/11/01(水) 08:15:26.81 ID:aLoStcAO

給食費の値上げは難しいしな
給食制度自体の廃止に向かうだろ
戦前に戻るだけ

59: 2023/11/01(水) 10:57:35.44 ID:ss/2IBRo

教員は高い給料保証されてておかしくないか?

61: 2023/11/01(水) 13:28:36.24 ID:4/jdTZGG

学校給食と社食は学校・会社側が追加でカネを払ってやらんとどうにもならんよ
量と質をおとされるだけ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1698757814/

関連記事

6コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/01(水) 17:31:43 ID:EyMDAyMjI 返信

    まあ体力のない事業者が撤退を始めるから強制的に給食制度は終わるだろうね。
    昔々のお弁当に戻るのもまあいいんじゃない?

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/01(水) 17:39:46 ID:EzNDY3MzY 返信

    払わない奴がいるから金が足りないんだろう
    「払えない」家庭は補助金で補填してるからいいけど問題は「払わない」奴

    払わない奴には出さなけりゃいいのに、質を下げてでも出す学校も問題だと思うけどな

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/01(水) 18:23:24 ID:YxMzI4Mjc 返信

    大抵は仕出しやってたり他の飲食業もやってる会社から給食じゃなくて事業に失敗しただけだぞ
    そもそもコロナ以降は仕出し業はずっと不景気や

  4. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/01(水) 21:53:54 ID:g2NjkyMDY 返信

    本スレの61は既に「そうなってる」って知らないんだな
    給食費は材料費だけで他の経費は自治体持ちだ

  5. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/02(木) 08:04:18 ID:c0ODA2NjQ 返信

    SDGsの6兆円のほんの少しでも回せば解決する問題だと思うんですがねえ?
    少子化対策、大事なんですよねキッシー?
    外人さんじゃない子どもは宝じゃないんですかね?

  6. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/11/02(木) 13:58:00 ID:A5Mzg4MTc 返信

    ビタミン剤とマルチミネラル剤とプロテインと炭水化物に乾パン毎日食べてりゃ生きてるだろ?

コメントを投稿する