1: 2024/04/02(火) 09:42:32.76 ID:BqZgw2kE
千葉県には、しょうゆメーカーが数多く存在することをご存知だろうか。まず千葉県北部においては、日本におけるシェアNo.1のキッコーマンは野田市に、同じく大手のヤマ…
5: 2024/04/02(火) 11:30:31.78 ID:4/KAFoUK
8: 2024/04/02(火) 12:20:13.30 ID:ZW7cIVGe
6: 2024/04/02(火) 11:43:31.54 ID:OUsuesqX
37: 2024/04/03(水) 05:39:34.62 ID:Ukmtybss
>>6
リンク先の記事も見たけど、どこにも
「本場」なんて言葉出てないけどw
いやなら、そっちで作ってる醤油だけ
買ってれば良いじゃんw
7: 2024/04/02(火) 11:52:47.05 ID:be1k9Nsr
9: 2024/04/02(火) 12:52:25.80 ID:1wQceyc5
10: 2024/04/02(火) 13:16:49.92 ID:mEjki4cj
11: 2024/04/02(火) 13:18:01.13 ID:WACivEvI
紀伊の国から黒潮で来たんだよ
そして河口から
昔は海運こそハイウェイ
海洋国日本の常識だよ
13: 2024/04/02(火) 13:19:58.13 ID:WACivEvI
>>11
海運だけじゃなく船
川もハイウェイ
だから江戸は水運巡らせた
23: 2024/04/02(火) 16:13:53.84 ID:kqIMvB0T
>>11
幕府は外洋に出られるような大きな船作るの禁止した
12: 2024/04/02(火) 13:18:54.47 ID:WACivEvI
16: 2024/04/02(火) 13:23:01.52 ID:IfQvf+lE
>>1
西は湯浅、龍野とか分散してる
集まってるってことは近世になって江戸の為に作られた意図的なものであるのは確か 伝統とかは…
20: 2024/04/02(火) 15:36:08.41 ID:zDke5Ni8
銚子で造った醬油は利根川を遡って江戸川に入って
江戸に運んでたらしいね
25: 2024/04/02(火) 17:51:58.17 ID:p34YHmcU
北総の豪農は主に酒造、醤油で財を築いた
とりわけ醤油は酒造より遥かに大資本が必要なため資金調達能力が必要だった
野田の醤油を牛耳っていた茂木家、高梨家は幕府や江戸の豪商にうまく取り入り成功した
28: 2024/04/02(火) 18:12:47.20 ID:b7cgvl31
千葉って房総の海辺の街は風光明媚で良いんだけど、交通の便が本当に悪い
33: 2024/04/02(火) 18:53:41.80 ID:FZRgN3sc
>>28
だから守られてる。湘南の他県ナンバーの渋滞
31: 2024/04/02(火) 18:38:37.65 ID:wnw7cbBp
「砂糖混合ぶどう糖果糖液糖」や甘味料入れてる系の、甘い醤油を美味いとか云ってるやつはクソだろ
32: 2024/04/02(火) 18:40:45.85 ID:Oi7aurpc
34: 2024/04/02(火) 19:03:59.79 ID:ZEivqt+M
36: 2024/04/03(水) 03:22:11.12 ID:Fk+a+tIp
こんぷポン酢は数年前の方が好き
今のは出汁が減って塩気が増した気がする
41: 2024/04/03(水) 11:51:21.46 ID:KryL5D3W
フンドーキンのゴールデン紫
これを冷蔵保存して使ってる
キッコーマンは合わなかった
43: 2024/04/03(水) 13:02:04.53 ID:Vuia34gV
>>1
どこの醤油も真空ボトル採用して美味しくなった
40: 2024/04/03(水) 08:31:00.53 ID:BasFzu3d
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1712018552/
キッコーマンだし醤油は美味い。
水と塩と大豆が安定して手に入る上に大量消費する地域の隣
西日本は仏教とセットで味噌醤油が伝播したけど、東日本は商業ベースの発展なんだわ
黒い液にアミノ酸足してるって何だろう
千葉のしょうゆと言う記事でこのコメントをわざわざ青字にして最後に持ってきた管理人も何らかの意図があるよね
メーカーに通報した方がいいのかな
コメントを投稿する