核家族化と夫婦共働きだからね
>>2
これ
核家族にさせて沢山消費させようって魂胆が
逆に子を産まず消費者を減らす方向へ作用した
なるほど
こういうのを行政がカバーしてくれれば
みんな働きやすくなるね
>>4
みんな働く必要なんてないのに
みんな子供をつくる必要なんてないのに
>>27
ふざけたことぬかすな
ただのりはだんだん許されなくなってくるよ
>学童保育がカバーしていない朝の時間帯、親が先に出勤した後に自宅で1人で過ごし、玄関の鍵をかけて登校する子どもがいる。
確かにこれは切ない
>>6
昭和でも鍵っ子はたくさんいたけど
令和になって発生したわけでないし
これも甘え
>>40
平成にもいたよ
令和の子供ってなんなん?
>>6
こんなの普通だろ…
シングルマザーをもてはやすマスコミが原因
>>10
奇をてらう方が視聴率稼げるからな
え?じゃあ俺が預かろうか?
もちろん前科はないよ
小1の壁とか初めて聞いたけど
この調査がこども家庭庁のする仕事?
予算6兆円要求してるの?
>>14
小1の壁という言葉自体は10年くらい前にはあったんじゃないか
次は学童に預けられなくなる年齢
>>14
言葉自体は新しいけど内容は昔からある事
なんか名前をつけてさも重大な問題であるかのように扱ってるけど中身は大した話じゃない
もう生んだら寮に入れて月一回面会で良いだろ
子供を材料にして税金から中抜き方法を模索中
20~30年前にはもう鍵っ子とか言われて割といたろ
学校早めに行って校庭で遊んでたけどな
>>33
今は学校側の許可(確認)がないと門を開けてくれないからな
親の勤務先近くの小学校に通わせたらちょうどいいんじゃないの
>>36
ナイスアイデア
>>39
都会に新たにプレハブ教室を作るのか
いっそ小学校から全寮制にしたらどうか
鍵っ子じゃだめなの?
大人の仕事に合わせて早起きさせたほうが寝不足で発育に悪影響だよ
1日の大半を保育園学校学童に育児丸投げならまさに産む機械でしかないね
>>56
ほんまそれ
親は一回考え方変えた方がいい
発達に似た愛着障害児がどんだけ居るか、親の前でのいいこちゃん状態を誇りにして仕事優先の親とか丸投げされてる方の苦労を知らなさすぎて反吐が出る
これまで出来ていたことをさも「少子化の要因だ」とするかのように対策を始めるのは他の対策を遅らせるだけの愚かな行為だからやめるべきだ
平等とか多様性とか、結局子どもが割を食ってるな
こういうの普通に思い至ると思うけど
問題が発生しないと動けないみたいな感じなのかな
昔は凄かったよな
普通に放任だったよな小学生にもなると
共働き核家族が前提では
社会は維持出来ないよ
皆が皆それをこなせるわけではない
ジジババに頼るの嫌
子育てするの嫌
公立の学童嫌
シッター依頼するの嫌
夫に子育てを取られるの嫌
なにがしたいんだろか
国の定義する家庭のモデルって、いまだに父親が働いて母親が専業主婦で子供は二人って昭和のままなんだぜ
>>82
でも実際はそういう家庭は多いだろ
>>82
みんなが共働き核家族で、子供を2人以上育てるのは困難だがね
1馬力でも十分な子育てが出来るよう子育て支援を行うのが正しい姿だと思う
昔は凄い早くから登校してた子がいたけど、今は登校時間前15分ぐらいまで中に入れてくれないからな
子育て支援詐欺の汚名返上奮闘ですかね
家族の単位で子育てするのがもう無理なんだろ。
ムラ の単位で子育てするのがいいよ。江戸時代より昔の地方の村落みたいに。祭の夜にムラの中で子供つくって父親がだれとか気にしない。子供はムラの構成員みんなのもの。扶養義務もムラが負う。
んで天下りNPOにお幾らばら撒きたいの?
行政が何とかすれというコメントした人は全く理解していないアホ。行政が行えばそれなりにお金がかかり、その負担がみんなにかかってくる。
問題は核家族したのが原因。昔のように婆さん、爺さん、両親、子供夫婦が一緒に暮らせば楽勝で貯金も可能。考えてみろ、光熱費の基本料は核家族だと3家族分だからな。一緒に住めば1家族となり、基本量は必然的に減少する。
コメントを投稿する