記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

【AI】「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由とは

1: 2025/01/29(水) 15:22:19.64 ID:9JDzDJRY
<一時は米AI関連株が一斉に売られるパニックの様相を呈したが、その衝撃はすぐに収まった> 中国のAIベンチャー「DeepSeek」は1月20日に低コストで比較的高性能のAIモデルをアメリカで発表しまし…
3: 2025/01/29(水) 15:35:03.23 ID:a3geRxR/

下がったら買い時だろ

5: 2025/01/29(水) 15:41:06.86 ID:lsMmBTls

>>1
>何でも自前でやって囲い込む開発姿勢に勝ったのだという認識が浸透しています。
>別にアメリカが負けたわけではないというわけです。

アホかこれ書いたヤツ

トランプが始めた政策は自前でやってAIをアメリカが囲い込む開発姿勢だったんだよ
NVIDIAもOpenAIも囲い込みで情報公開しないプロプライエタリ企業だからな

だからアメリカの負けだよ

あのLinuxのリーナス・トーバルズがカメラ目線で中指立てた相手がNVIDIAだからな

6: 2025/01/29(水) 15:48:23.78 ID:gigYlgDO

負けを認めて株価が戻った?
ホント訳わからん世界だなw

7: 2025/01/29(水) 15:56:02.06 ID:W/pfMcR9

メイドインジャパンにこだわる日本
AI開発競争に二重の意味で敗北してるな

8: 2025/01/29(水) 15:59:24.20 ID:z8bQhyJR

openaiのパクり ってバレたからだよ

9: 2025/01/29(水) 16:04:25.66 ID:mtMikKvl

無料のオープンソースを改良して構築したんだろ
NVIDIA超えの半導体は開発できてない

10: 2025/01/29(水) 16:07:03.27 ID:VPIa4+J9

だからさ高性能じゃないけど使用したのがnVIDIAのGPUだったんでしょ
nVIDIAのGPUがなければAIができなかったということだよね

54: 2025/01/29(水) 18:38:13.27 ID:cMsliFBu

>>10
結局これ

11: 2025/01/29(水) 16:07:49.64 ID:UebiD9tz

いろんなメディアがこぞって口裏を合わせたように一斉にDeepSeekガーDeepSeekガー言い出したのが気持ち悪かったから

16: 2025/01/29(水) 16:27:34.59 ID:7JSo5B8p

ただ単にnVIDIAの株が高くなりすぎたから
調整のネタにされただけ

17: 2025/01/29(水) 16:35:50.93 ID:jTjTflCh

中々面白い。元々のLLM構築に使われる、Transformerモデルの核心部
Attention層の次に新しい処理(ルーティング?)を加える事で、学習時に
勾配、重み付けを更新するパラメータの数を大きく抑えてるのかな?

19: 2025/01/29(水) 16:58:31.62 ID:RSWep9kJ

なんかdeepseekはパクリだって文句付けてるけど、今まで電力浪費してopenAIは何やってたのよ

21: 2025/01/29(水) 16:59:12.14 ID:PHYqTCVQ

nVIDIAのGPUが必要なのは変わらないからな
他のAI開発してる会社の株価が落ちるのは分かるが、nVIDIAが落ちた意味が分からん

29: 2025/01/29(水) 17:31:23.70 ID:z9AQWuim

>>21
高くてもバンバン売れる状況は終わって売上は下がるでしょ
低コストでAI導入できるとなれば裾野が広がってGPUの全体需要は上がるかもだけど

22: 2025/01/29(水) 17:08:42.21 ID:LLS/zzu6

みんなAI株を買い過ぎてボラが生まれると売らないといけない人が多いんだろう

26: 2025/01/29(水) 17:27:59.44 ID:G0jJ2B1m

まだこれからだよ

28: 2025/01/29(水) 17:30:53.40 ID:4jfZL6t/

結局、Chat-GPTの学習データパクッてたのバレた
生成AIで、超絶なGPUパワーいるのは、学習のとき
動かすだけなら、そこまでGPUパワーいらない
ただ、それだけの単純な話にすぎなかった

31: 2025/01/29(水) 17:40:34.29 ID:5aWg6Q2r

計算資源に余裕が出来たら
さらに複雑な計算をしてみようってなるものだから
GPUが不要になることはないんじゃないかな
まあ一般ユーザーが利用者として使う分には自分ではGPUを持たずに外部に依頼する形になるとかってことはあるのかもしれないが

34: 2025/01/29(水) 17:45:33.83 ID:4jfZL6t/

>>31
まだ、本数冊とか扱うには、トークン数全然たらないんだから、パワーもっといるよ

33: 2025/01/29(水) 17:44:11.68 ID:5aWg6Q2r

ただ
画期的なアルゴリズムや手法が開発される
画期的な半導体が開発される
とかってことで勝つ企業が変わってくる可能性はあるんだろうな

38: 2025/01/29(水) 17:51:53.62 ID:jTjTflCh

ディープラーニングの処理に後付けで、勾配の再計算をするパラメータ数を
ルーティングして大きく絞ることで、行列計算の量を減らしましょうって
話だな。省エネで効率の良いアルゴリズムですってことになったら
NVIDIAのハイエンドでそのアルゴリズムを動かしましょうってなるかと。

ただ、この方向性自体は良いね。価格競争相手が居ないとNVIDIAの
独壇場過ぎて全てが高止まりするだけさわ

41: 2025/01/29(水) 18:19:18.87 ID:8Upcuwsx

ソフトはオープンソースでデータは盗んできたものならそう優位性はないだろ
そしてサーバーは中国内でさ
それにどっちにしろエヌビディアは使っているし、高性能なの使えばさらに性能上がるわけだし

44: 2025/01/29(水) 18:21:25.41 ID:jHf9UuPe

結局、アプリ次第ってこと?

46: 2025/01/29(水) 18:27:17.11 ID:u0hNg8wk

>>44
極論すると

AIの計算方式をより柔軟にしました
GPGPUだよりじゃなくても計算できます

って事

アルゴリズムがハード依存ではないより柔軟なタイプを使用しても結果でます

って話

45: 2025/01/29(水) 18:25:11.41 ID:u0hNg8wk

中華の方式は
・ベクトルマトリクステンソル演算
・普通の整数演算
でもどちらでも結果が得られるところが味噌
TransformerみたいにGPGPU必須じゃなくて汎用CPUでも演算できる
だからコスト掛けずに結果がでる
GPGPUで計算した方が効率が良い場合とCPUで計算しても効率が落ちない場合
どちらでも対応できる

で、

ソースコード公開しているからこれから検証はいるからウソか本当かすぐ解る
使っているアルゴリズムがCoTだから中華の主張はあながち嘘じゃない

ちなみに中華の主張が正しいとAMDとARM株が跳ねるから
CoTの効率はコア数に依存する
両社共に1ソケット192コアのCPUがあるのでCoTではめちゃ有効

49: 2025/01/29(水) 18:28:32.49 ID:8Upcuwsx

>>45
ARMならまだソフトバンクグループのものだろ

67: 2025/01/29(水) 20:08:12.98 ID:7AqW91o/

>>45
gptに解説してもらった。
AMDとARM買え

もしこの技術が本物だった場合の影響AMDとARMが恩恵を受ける可能性が高い。CoTの効率はコア数に依存する。
AMDのEPYCや、ARMのNeoverse系には1ソケット192コアのCPUがある。
つまり、GPUなしでもCoTの推論が高速に動作する可能性があり、AMDとARMのCPUの価値が上がる。



結論として、中華の新技術が本当に有効なら、
「高コア数のCPUを持つ企業(AMD・ARM)が株価上昇する可能性がある」って話になるね。

69: 2025/01/29(水) 20:16:43.21 ID:4jfZL6t/

>>67
LLMにどんなシステムが最適なのか、まだ試行錯誤の状態だから
汎用性の高いCUDAがつかわれてるだけで、
ビットコインのマイニングのメインストリームが、専用アルゴリズムのプロセッサに変わっていったように
いずれ変わるよ

52: 2025/01/29(水) 18:30:31.93 ID:8Upcuwsx

どうせならもう少し下がって欲しかったな、拾ったのに

71: 2025/01/29(水) 20:54:38.22 ID:+yifG+4r

nVidiaの圧倒的出来高
ダントツじゃん
アメリカ経済の分厚さだよ結局は
まぁ日本人はじめ海外勢もいっぱい買ってるだろうけどw

74: 2025/01/29(水) 21:08:01.36 ID:RFpd+M4+

っていうかこれの登場でダメージ受けるのって
オーブンソースじゃないAIであってnvidiaじゃないんじゃね?
競合するAIが増えればnvidiaは利益を得る側だよな?

80: 2025/01/29(水) 22:01:38.18 ID:7blvE4k8

>>74
いまのステータスはこれ

むしろみんな自前で動かし始めるから需要は増える可能性もある

81: 2025/01/29(水) 22:07:49.97 ID:YZOUXRuz

価格破壊を起こした上にその仕組みを包み隠さず論文とオープンソースで世界中に無償公開したわけだから敢えて大げさに言うと勢力図を全部リセットされたようなもんだ
米ビッグテックにとって逆風なのは間違いないが日本にとってはむしろ追い風だ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1738131739/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/29(水) 23:40:10 ID:UxMjIxMjI 返信

    嘘だったから

コメントを投稿する