記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

“昭和の遺物”FAXがアメリカ市場でまさかの……「あの業界」が手放さない理由

1: 2025/07/30(水) 08:46:33.33 ID:N9VASJeX9
 「まさか、今どきFAX?」──そう思ったあなたにこそ、読んでほしい。クラウドやメール全盛の今、あの「ピーヒョロロロ音」が再び脚光を浴びている。廃れゆくと思われたFAXが、一部の現場で再評価され、進
4: 2025/07/30(水) 08:49:13.99 ID:bpSW4uYF0

最新の情報は知らんがお堅い業界なんかで義務付けられてたし
一番使ってるのは間違いなくアメリカだぞ

432: 2025/07/30(水) 11:38:26.82 ID:SoxfioyR0

>>4
行政なんかの発注もFAXやぞ
電話で相手にこれからFAX送ると連絡→試送の白紙FAXが届く→電話で届いたか確認→正式な書面をFAXで本送
間違った宛先や届いて閲覧したか確認が必要なんや

777: 2025/07/30(水) 18:28:36.98 ID:bIC/SFUC0

>>432
今時どこの行政だよw

450: 2025/07/30(水) 11:44:18.93 ID:0dFTN8EY0

>>4
医療情報は本人に不利な情報だったりするから契約に際してダダ漏れは困るんだろうな

118: 2025/07/30(水) 09:09:16.12 ID:57QuMSaO0

ちょっとまってほしい
FAXの音はピーヒョロロだろうか

119: 2025/07/30(水) 09:09:37.49 ID:ElKdzN140

>そのため医療業界では、ハッカーに乗っ取られる恐れのあるクラウドでデータをやり取りするのではなく、アナログによるピア・トゥ・ピア(P2P)通信により傍受しにくい、
>セキュリティが堅固と見られているFAXによる通信が選択されるケースが多い。
イギリスがFAXやめてネットに移行したら身代金要求型ウィルスとかにやられたからな
アメリカ企業が同じ様にやられた事例もある
今はデータのやりとりはアナログ回線使っているけど送受信はデジタル機器使っている事が多い

120: 2025/07/30(水) 09:09:42.79 ID:hvEAtIS40

アメリカは金融系でもFAX生き残ってるぞ
手続きするのにサインしてFAXで送れ、とか

126: 2025/07/30(水) 09:10:17.26 ID:J2tA9cvU0

アナログレコードと似たようなものか…

127: 2025/07/30(水) 09:10:36.36 ID://1TkqVE0

FAX使ってるのは日本だけみたいなレスにアメリカが1番使ってるみたいなレスはよくみたな

134: 2025/07/30(水) 09:11:57.22 ID:j1L2Wi2m0

IT先進国で使うFAXと
IT後進国で使うFAXは別だろw

143: 2025/07/30(水) 09:13:18.92 ID://v/X9jA0

会社のFAXは99%広告しか来なかった
インクの無駄だから手で巻き戻してたわ

145: 2025/07/30(水) 09:14:04.28 ID:jbPr9K9Z0

とある事件の後始末を弁護士さんにお願いした時
連絡にメールは使うなFAXにしろ
普段使うPCやスマホにデータを残すな
徹底して叩き込まれた

162: 2025/07/30(水) 09:17:35.57 ID:JuPvSb4i0

>>145
faxもメモリにキャッシュするタイプのだと、、、

147: 2025/07/30(水) 09:14:25.51 ID:8xyaZWRI0

まだ家庭にはダイアル電話しか無かった頃、
当時好きだった同じクラスの女子に、
偶々お互いの家が会社やっててFAXがあったので、
テスト範囲のノートをFAXで送って貰ったのも今となっては良い思い出

148: 2025/07/30(水) 09:14:33.63 ID:v37kmOWJ0

どこかビデオデッキ作ってくんねぇかなぁ…

152: 2025/07/30(水) 09:15:19.07 ID:bfnsQ3Gq0

外部からハッキングできない高セキュリティの
数少ない安全な通信手段の1つだもんな

日本人が胸を張って世界に誇っていい技術

171: 2025/07/30(水) 09:20:12.43 ID:J6DYJfMr0

まあでもスパイが送信側と受信側の銅線や光ファイバータップしてたら復元出来るんちゃうか?

172: 2025/07/30(水) 09:20:58.97 ID:NnlVwZHJ0

アナログの方が逆に致命的なダメージ受けないもんな

178: 2025/07/30(水) 09:21:44.74 ID:yO78hExM0

スパイ大作戦で一番大事なのは指令を消去することだしな
復元出来るネット通信とかアカンわな

179: 2025/07/30(水) 09:22:39.13 ID:NnlVwZHJ0

電子マネーもそのうちごっそりやられるから

195: 2025/07/30(水) 09:27:40.00 ID:vMp1AX230

>>179
怖いのはデジタル通貨や

183: 2025/07/30(水) 09:23:49.38 ID:1h/MtY4n0

データ保存は常に漏洩のリスクが有るけれどfaxは通信の一時(と物理的な窃盗)のみしか漏洩のリスクが発生しないということですね

186: 2025/07/30(水) 09:24:30.47 ID:4nzOrmpu0

手書きでサッと送れるって最強だと思う。
メール添付とか面倒くさい。

199: 2025/07/30(水) 09:28:57.43 ID:Svjekg4o0

>>186
複合機だとコピーそのままPDF添付メールできるからそっちのが簡単ではある

201: 2025/07/30(水) 09:30:44.86 ID:ZpJZ99W50

電話回線ってセキュリティ堅牢なのか?
物理的に仕掛けて引っこ抜き放題な気がするんだが…
暗号化もされてなくね?

208: 2025/07/30(水) 09:34:06.21 ID:eXnFN7Tf0

>>201
電話回線は基本直接接続するから盗み見するにはその回線をハックしないとならんのでほぼ不可能。昔はその直接つなぐのを電話交換手がやってた。海外ドラマの大草原の小さな家で電話交換してたおばちゃんが他人の会話を盗み聞きしてたなあ

300: 2025/07/30(水) 10:27:06.28 ID:Lbkd4ggs0

>>208
スパイどころか日本の公安でも極左相手に盗聴していたんだから敷居は低いだろう

202: 2025/07/30(水) 09:31:12.34 ID:t4BZBz+x0

未だにFAX使ってるけど紙で送られてくるFAXとかもう壊滅したろさすがに
パソコンやスマホで見れて必要あれば印刷するってタイプが主流

204: 2025/07/30(水) 09:32:08.50 ID:QqYIOrW+0

アナログの方がセキュリティ高いからな
使い分けるだけなのにバカは何でも新しくすりゃ良いと思ってんだよな

212: 2025/07/30(水) 09:35:26.19 ID:eXnFN7Tf0

>>204
声を出せない状況でネット経由で会話するより紙に書いて会話して燃やしたら会話の内容は漏れないからな

206: 2025/07/30(水) 09:33:44.96 ID:dKw8HPMD0

意外と便利。
メールと遜色ない。

215: 2025/07/30(水) 09:36:02.91 ID:t4BZBz+x0

>>206
手書きでそのまんま遅れるのやっぱ楽だわ
メールだと重いデータ送るのには便利だが書類に手書きで書いて送り返すだけってのがさくっとできるのが便利

209: 2025/07/30(水) 09:34:30.43 ID:2op4J8rG0

電子書籍かペーパーの書籍か
実際に読むと手軽なのはスマホの電子書籍だが
読みやすく内容が追いやすいのはペーパーの書籍
内容が追いやすいぶん記憶に残り易さもペーパーの方がよい

213: 2025/07/30(水) 09:35:41.66 ID:8abOJ9If0

紙への回帰の流れは近いうちに来ると思うけど
まあファックスはいらないかな

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753832793/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/07/30(水) 23:33:33 ID:EyMDkwNjQ

    ちなみに日本のFAXを馬鹿にする国があるけど
    その国はFAX全盛期に社会に普及するほど裕福じゃなかっただけ

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/07/31(木) 01:40:07 ID:MwODI5NjU

    今でもFAX使うってそんなにとやかく言われなきゃならないことか?

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/07/31(木) 16:52:46 ID:IxOTYzNDM

    その前に電話回線を持っている家庭がどれくらいあるのか

コメントを投稿する