記事がツイートされたりすると嬉しいです。
0コメント
             

MIT大学「生成AIプロジェクトの95%が利益を生んでいない」

1: 2025/08/25(月) 17:13:11.86 ID:0czq26IT9
(ブルームバーグ): クレジット投資家は巨額の資金を人工知能(AI)関連投資につぎ込んでいるが、業界幹部やアナリストらの間では、AI技術が新たなバブルを膨らませていないか疑念が生じている。
6: 2025/08/25(月) 17:15:11.01 ID:T9Ff+n3K0

チャッピーもそのうち広告だらけになるんだろうな(泣)

7: 2025/08/25(月) 17:15:14.52 ID:kX7aiKRK0

利益生むか生まないかの話なの?
AIが社会に与える影響とかは?

一部では仕事を取って代わって
人の方が失業するとか言われるが

18: 2025/08/25(月) 17:17:34.24 ID:fIKhD0LI0

>>7
利益生まないならサービス維持出来ないからね

8: 2025/08/25(月) 17:15:28.80 ID:vT6YLmDP0

いやそんなもんだろ
5%が利益出してるならかなり大きいぞ

44: 2025/08/25(月) 17:25:00.47 ID:5A/G45re0

>>8
開発ってそんなもんだよ

160: 2025/08/25(月) 18:10:13.77 ID:gP9nqPpI0

>>44
初期の開発ならそれでもいいだろうけど
イケイケどんどんで金注ぎ込み過ぎ
なのでは

9: 2025/08/25(月) 17:16:00.38 ID:iBs8Mzdu0

うちの零細の無能経営者もとにかくAIでなんかやれってうるさいからな
金取るのなんて無理だって言ってんのに

110: 2025/08/25(月) 17:48:08.68 ID:gtLm2OHm0

>>9
無能経営者の下にいるんだからお前も無能だぞ
学校じゃねーんだぞ

10: 2025/08/25(月) 17:16:12.56 ID:ooVSdPi+0

AI教えます詐欺が一番稼いでる
クリプト()詐欺も

35: 2025/08/25(月) 17:22:00.87 ID:qHZmkC830

>>10
そもそも人に聞く必要ないんだけとな
使い方すらAIが教えてくれる

40: 2025/08/25(月) 17:22:33.71 ID:vT6YLmDP0

>>35
それに気が付かない時点でAI使う意味ないよな

11: 2025/08/25(月) 17:16:16.97 ID:IFoBKqT/0

電気代の無駄、爆熱で地球温暖化
中止せよ

14: 2025/08/25(月) 17:17:06.44 ID:TVABd8pc0

これから大リストラで利益出すんやろ

15: 2025/08/25(月) 17:17:07.63 ID:pnFfTA/Q0

amazonも最初は赤字垂れ流しだったからな
屍累々の中から数社が未来のアップやグーグルになるんだよ

16: 2025/08/25(月) 17:17:12.09 ID:1OFmvdC/0

今後も、言われてるほどAIに仕事置き換わるようなことはないと思うわ

19: 2025/08/25(月) 17:17:43.35 ID:7P/bvNn70

生成AIが問題なんじゃなくて、なんちゃってAI企業が問題って事やろ
日本発のスタートアップAI企業は全てホニャララ

26: 2025/08/25(月) 17:19:30.73 ID:hE0qgOrG0

生産性向上の補助材としてAIは否応なく使わざる得なくなるし
半導体合わせて国家間競争の一丁目一番地なんだから
それでも今後も拡大傾向は続くだろ

27: 2025/08/25(月) 17:19:31.63 ID:3FJXjCxB0

データセンターへ100兆ドルの投資が必要なんだっけ?
莫大な電気も食うしほんとバカみたいな話だよw

47: 2025/08/25(月) 17:25:43.15 ID:OXQPZDa20

>>27
データセンターへ機器卸してるとこが一番儲かる

57: 2025/08/25(月) 17:30:30.49 ID:8uR+CJDc0

>>47
ゴールドラッシュのジーパン屋と同じだなw

84: 2025/08/25(月) 17:39:42.72 ID:WA5gPYWA0

>>47
データセンター経営のオラクルが一番儲かるんじゃないの?
もうじき、世界一の金持ちでしょ

28: 2025/08/25(月) 17:19:31.69 ID:vrK3OguC0

AIだAIだ言うけどそれで儲けているところはNovelAIくらいでは?
チャッピーはコスト掛け過ぎで超絶赤字だろ

なんかAI知らない素人株主騙して儲けている感じだな

29: 2025/08/25(月) 17:20:11.64 ID:9K3Rw2vh0

キュレーションサイトが情報を増加させないことと同じ側面があるからな
見た目ほどは価値を生み出せていないってことだ
投資家の思惑や予定は知らんけど、活用法の模索状態から抜け出す段階に進めば少しずつ改善していくだろ

30: 2025/08/25(月) 17:20:18.23 ID:KHVa8tjL0

MITはそんな下らん報告するんじゃなくてまともなAIを開発する側だよな?

36: 2025/08/25(月) 17:22:20.11 ID:vrK3OguC0

>>30
賢いからこそいきなり飛び付かずに利益が出るのか調べているんだろう
投資リスクがデカすぎるのに調べもせずにぶっこむのはバカだけ

32: 2025/08/25(月) 17:21:26.97 ID:Um7U2qCM0

5%も利益を生んでいる
生成AIで削減できる人件費以上に使用料が高かったら本末転倒

37: 2025/08/25(月) 17:22:20.92 ID:YLB7XDQG0

最近IT会社関係の営業はAIの話ばかりだ
馬鹿馬鹿しいから相手にしない
AIが世間に貢献するにはまだ10年かかるよ

46: 2025/08/25(月) 17:25:33.11 ID:vrK3OguC0

>>37
時代はAIとか言う奴ほどAI触ってねーんだよな
チャッピーとか未だにスーファミのゲームを1から作れないんだぜ
それなのにプログラマー減らしてコスト削減とかアホ過ぎ

41: 2025/08/25(月) 17:23:03.95 ID:FQXqZo8V0

投資が先行するのが普通だからね
まだわからんよ

42: 2025/08/25(月) 17:23:25.51 ID:rXtF/QoU0

しかし、無くてはならないものになっていく
誰もが本格的なAI秘書を携える時代がくるだろう

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756109591/

関連記事

コメントを投稿する