いまの東京バブルがいつ弾けるか予想したらすごいと思うよ
今の世界の壊れっぷり見てると経済学の限界感じるな
それよりこれからどうしたらいいかを考えて欲しいな
>>5
もう諦めて潔く中華人民共和国日本自治区になりましょう
それくらいアベノミクスでできた負債がデカすぎて対処不能
安倍を支持しまくったお前らの自業自得なんだから諦めなさい
素人考えだね
経済学はせめてシュンペーター賞を取ったひとじゃないと
>土地や建物などの担保価値が下がると、企業が銀行から融資を受けにくくなることで設備投資が細り、不況へとつながっていく仕組みを解明した。
でも、これ当たり前っていっちゃ当たり前のことだよね
ノーベル賞の価値ある?
>>10
欧米では珍しいんじゃないの
これほどの土地担保偏重融資。
>>12
サブプライムローンも知らんってw
起きてしまったことを大喜びするのは地震学者も同じだな
ウォーレン・バフェットかジム・ロジャーズでよくない
ローカルだねぇ
まあそれもいいけど
今ある問題を解決してくれよ経済学者芸人ども
>>1
歴史的にみたら間違い
オランダもイギリスもフランスも資産バブルが弾けてから工業が伸びた
このことはハイエクやミーゼスも指摘しとる
日本人が経済学賞取るのは無理じゃないかな
でも経済学者とか経済学って無能で無力よな
こんだけ経済停滞してる日本をこれまでどうすることも出来てねえんだから
>>22
経済学者は政治家じゃないからね・・・
最終の経済政策決定権は政治家にあるからね。
受賞しても嬉しくないわこれ
ノーベル賞の意義を考えれば
よい研究かもね
経済学の正しい理論を適用しようとすると
変化を嫌う人たちの抵抗にあるからね
合理的な正しさって法律的にはダメってことも多いし
清滝氏は、日銀は金利を上げろ、と言っている。
時間軸がむちゃくちゃだな
とにかく80年代末の狂い咲きしていた不動産価格を抑えることが日銀の使命と思っていた三重野くん(株価なんかには興味ない人)
だから1992年土地バブルの崩壊によってようやく日銀は公定歩合引き下げに転換
金融機関の悪事が白日のものにさらされ、第一勧銀の暴力団との癒着や興銀の料亭女将への融資、長銀から高橋治則(オリンピック収賄で逮捕された高橋さんの弟)への過剰融資、暴力団への損失補填で大手証券のトップが続々逮捕されるという状況での不良債権の多い銀行の行き詰まりが1996年-98年
日興証券は全く別で金融危機のお祭り騒ぎのずっと後、不正会計で上場廃止危機の中、シティバンクが手に入れたという状況
数年後リーマンショックになって手放さざるを得なくなったけれど
過剰な融資をしていた銀行がすべて悪い




経済学賞って正規のノーベル賞じゃないんでしょ?
そうだよ。銀行が与える賞が元々。経済学の始まりが完全雇用を元にしてるのでどうしても
実生活からはずれていく。
>>18
そーいうバレバレな”悪夢民主党の大罪の責任転嫁”はお腹いっぱいだが、サヨクが中国軍国侵略主義ファシズムの手先だという自白、頂きましたwwwww
日本の経済学ってアメリカのなんとか先生が個言ったなんてことばかりで何の理論もない。小学校の自由研究レベル。それより遙かに劣る法学部とか言う古色騒然たる法律を盾に権力を振りかざす連中が金庫番。先は危ういね。
毎年受賞しているアメリカがあれだぞ。どうせ格差拡大で成長させるモデルの一つさ。
コメントを投稿する