記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

アヒル、神奈川の田んぼで大活躍。「アイガモよりも……」

1: 2023/07/14(金) 10:19:38.30 ID:eCtTuBrd
市内下糟屋の水田で、かわいいアヒルのひなたちがピヨピヨ鳴きながら泳ぎ回り、害虫や雑草をついばみながら米作りに奮闘中だ。加藤花園を営む加藤重治さん、京子さん一家が行うアヒ…
4: 2023/07/14(金) 10:31:25.11 ID:psnmROif

で最後には食われるんだもんな 堪ったもんじゃねえよなw

5: 2023/07/14(金) 10:35:52.36 ID:Mmv2WdVD

オレ都会人だから、
カモ、アヒル、アイガモとかの、
区別は全くつかない。

6: 2023/07/14(金) 10:45:18.67 ID:lNvlwIlN

アヒルさん逃げて~
秋になったら北京ダックにされちゃうぉ

7: 2023/07/14(金) 10:46:03.51 ID:VBtk/ygq

カモや合鴨は食用になるのは知ってるけど、アヒルって食用になるの?

8: 2023/07/14(金) 10:50:41.47 ID:J2UOjjwP

>>7
海外じゃむしろアヒルの方がメジャーだろ

17: 2023/07/14(金) 13:09:06.81 ID:8G0xj85U

>>7
食用に育てられてないから肉質が悪くて二束三文
品質管理もされてないから個体差がありすぎるし安定供給も無理
合鴨農法の鴨肉ですよーって触れ込みで一部の環境保護好きが消費するだけ

9: 2023/07/14(金) 10:51:38.93 ID:Hwcd1n8C

合鴨より美味そうには見えんから盗られにくいカモ。

14: 2023/07/14(金) 12:28:08.35 ID:9ypk6Ndz

グエンたち 出番だ!

15: 2023/07/14(金) 13:00:19.71 ID:eXtntbyx

荒川の堤防で幼稚園のヤギが懸命に雑草食ってた

19: 2023/07/14(金) 13:15:04.99 ID:8G0xj85U

>>15
ヤギ除草は手間が余計にかかるだけで害はあまりないからセーフ
結局草だけじゃ餌として足りないから別に与える事になるし、途中で糞をしたら取り除かないといけないし。
見た目で環境保護している気がするだけで人件費削減には繋がって無いけどねw

21: 2023/07/14(金) 13:31:09.29 ID:eXtntbyx

>>19
へー
そうなんだ
で、キジは何の為に放鳥してるのだろう?
荒川でたまに見掛ける

23: 2023/07/14(金) 13:36:18.96 ID:ZZpEjuvy

合鴨農法って昔からあるけど
メリットが多いなら、なんでアヒルにしてこなかったの?

>>21
自然にいるんじゃね?

24: 2023/07/14(金) 14:10:58.18 ID:eXtntbyx

>>23
野生なのかな?
河川ゴルフ場にたまに居る

28: 2023/07/14(金) 15:04:22.15 ID:+oXTmf36

>>23
アヒルを水田で飼うのは昔からやってたよ
愛知県では戦中(1944年)に食料不足からアヒルを水田で飼うことを奨励してたし
戦後の食糧難の時期には埼玉県とかでもアヒルを水田で飼う試験をしてた
ただ、当時は水田に忍び込んでアヒルを捕まえる人や野犬が多く、夜間は水田から禽舎に戻さないといけなかったりして
アヒルを維持する金銭的・時間的コストが高く、使い物にならなかったらしい
その後は農薬が発達したり、肉や卵用の家禽なら飼料効率のいい鶏で十分となってアヒル農法は壊滅した
その後、自然に対するリスペクトが大きくなり、無農薬栽培が持て囃されたりして
現在のようなヒナを水田に放つ合鴨農法が始まったのは1985年頃な
それを昔からあるというのは人によっては疑問があるだろう

35: 2023/07/14(金) 16:48:29.32 ID:ZZpEjuvy

>>28
説明ありがとう
40年くらい前は「昔」でいいと思うけどな

16: 2023/07/14(金) 13:06:38.25 ID:8G0xj85U

合鴨農法はもう廃れてるよ?
小鴨の調達、餌量の加減、不用になった合鴨の処理、鳥インフルの感染源…
今更合鴨農法のコピーをするのはイメージだけで集まるニワカ

26: 2023/07/14(金) 14:58:13.64 ID:GpTWcn3o

鴨南蛮美味しいけどアヒルはどうかな?

27: 2023/07/14(金) 15:01:13.95 ID:i2egczy+

アフラックのせいで滅茶苦茶イメージ悪くなったけどアヒルは総じて人懐っこいし可愛いよね

30: 2023/07/14(金) 15:11:26.60 ID:GpTWcn3o

べキンダックは昔一匹買ってうまかったけど全部食べきれないw
ウルムチ行きの列車で食い続けたけど2日くらいで悪臭し出したw
昔は3泊四日とか4泊5回やった
どっちか覚えてないけど

32: 2023/07/14(金) 15:56:10.26 ID:0ABQ2rYC

アヒルも鴨も合鴨も分類的には同じはずだがはて?

33: 2023/07/14(金) 16:33:39.44 ID:P+JU/dFJ

合鴨は小柄で実った稲穂を食べづらいから使ってるんだと思ったが記憶違いかな
よりう体格の大きいアヒルならそら雑草他良く食べるってのはその通りだろうが

34: 2023/07/14(金) 16:35:36.32 ID:bx2S0wri

素晴らしいニュース
農薬や化学肥料を使う事しか知らない士人農家を殲滅してほしい

37: 2023/07/14(金) 18:43:32.90 ID:1+3CRVAR

ウンカとかカメムシ食べ尽くせるわけねーだろ
食べ残しが周囲の田んぼに飛んで迷惑かけるだけだわ

42: 2023/07/14(金) 20:05:03.59 ID:8ycqOsTU

こいつら外来種の上にカルガモと交雑しまくってるらしいじゃん

44: 2023/07/14(金) 20:16:42.15 ID:t7cb05gR

このあとスタッフがおいし・・・

45: 2023/07/14(金) 20:18:47.93 ID:+ULpyddZ

野菜食べて偉い

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1689297578/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/07/15(土) 18:27:06 ID:U3MDY1MTM 返信

    でかくなったら使い物にならないのは合鴨もアヒルも一緒。
    成鳥肉はアヒルが不味い。アヒルの方が使えないと思う。

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/07/15(土) 18:41:50 ID:A5MjUyMTg 返信

    ヤギはいいぞ。勝手に雑草を食べてくれるからな。

  3. 名前:ぬぬぬ 投稿日:2023/07/15(土) 22:48:11 ID:c5OTQ5Mjk 返信

    合鴨農法ってカモに雑草を食わせるのではなく
    カモが泳ぐと水田の水が泥で舞い上がって濁り
    雑草のタネに日光が当たらなくなって発芽させなくするためのもの

コメントを投稿する