旧サイトURL:https://yukokuch.blog.fc2.com/
0コメント
             

「街の本屋さん」、どんどん消えてしまう……

本屋の棚
1: 2023/10/09(月) 10:05:05.45 ID:??? TID:taylor
「出版不況」と言われて久しい昨今。私たちの日常の風景にあった『街の本屋さん』は猛烈な勢いで姿を消しているのだ。出版科学研究所の調査によると、2003年には2万あった書店の数は、2022年には半分程度…
2: 2023/10/09(月) 10:05:48.89 ID:ncU3q

最近電子で買うことも増えたな

3: 2023/10/09(月) 10:06:44.52 ID:VPrs9

漫画は完全に電子でしか買わなくなった

9: 2023/10/09(月) 10:15:35.94 ID:hjzlS

アマゾンとかイオンばかりになると簡単に規制されそう
だから街の本屋で買ったほうがいいんだけどな

10: 2023/10/09(月) 10:15:57.65 ID:VRkaT

よっぽどデカい本屋じゃないかぎり取り寄せになるからわざわざ本屋に行く意味がない

11: 2023/10/09(月) 10:17:45.74 ID:JIxuR

お前ら民明書房しらんやろ

49: 2023/10/09(月) 11:06:25.63 ID:O47iG

>>11
探し回った良き思い出

88: 2023/10/09(月) 12:17:24.87 ID:YZVVO

>>11
フランス書院なら愛読してた。

12: 2023/10/09(月) 10:20:23.32 ID:kzXyH

大型書店は好きだった
住みたいくらいに

243: 2023/10/09(月) 18:30:33.41 ID:jPNVU

>>12
試し読み・レビュで選ぶのと、実際に本棚から選ぶのとでは雲泥の差だしな
今使ってる有用な本の8割は本屋で選んだもの

ただやっぱある程度の大きさの本屋に限られる

14: 2023/10/09(月) 10:22:48.36 ID:JZSiy

万引きとかも深刻そうだよな

15: 2023/10/09(月) 10:23:33.94 ID:hjzlS

まあでも立ち読み禁止で本屋に行く意味が無くなったのもあるわな
時間も潰せないんじゃ本屋に行く意味がない

16: 2023/10/09(月) 10:25:11.50 ID:jU6wX

そもそも本屋でじっくり吟味できるだけの時間がなくなったのよ

126: 2023/10/09(月) 13:12:02.07 ID:43GRU

>>16
余裕ない人増えたら本を手に取る人も減るよな

17: 2023/10/09(月) 10:28:15.53 ID:E2aue

実用書は今でも紙の本で買う
小説とかは電子でもいいかなってなる

18: 2023/10/09(月) 10:28:16.15 ID:A3tTg

ネットやコンビニで買える物を売ってる店は
軒並み潰れたな

24: 2023/10/09(月) 10:38:54.17 ID:rimHN

街から書店が消えた時点で電子書籍を選ぶしかなくなった。

25: 2023/10/09(月) 10:39:00.78 ID:rygSd

そもそも最近の子は本読めないからなぁ

26: 2023/10/09(月) 10:39:32.25 ID:QPU6R

本ってゴミばっかりじゃん
「これで上手くいく!仕事術5選」とか「仕事が上手くいっていないのはアレをしていないから」とか「上司とうまく良くにはコレが必要」とか
漫画以外の本ってあからさまにうさんくさいタイトルばかり

181: 2023/10/09(月) 14:55:49.56 ID:tOuJx

>>26

そんな本しか目につかない、手に取らないオマエの感性がゴミw

33: 2023/10/09(月) 10:47:01.57 ID:F4Nz6

電子嫌いなんだよ目が疲れるし
紙のページを繰りたいんだ

34: 2023/10/09(月) 10:47:19.42 ID:lP7Id

電子書籍はサービス停止したら後に残らないからなぁ
好きな本は書店で買ってる

41: 2023/10/09(月) 10:54:23.10 ID:50e8g

通販か電子書籍で十分かな

43: 2023/10/09(月) 11:01:38.56 ID:qbd7l

本屋なんてなくても別に困りもせんだろ

47: 2023/10/09(月) 11:03:56.47 ID:ci3S9

そもそも本屋はネットやらアマゾンやらそういうのが登場する前から減少傾向だったしね

192: 2023/10/09(月) 15:31:46.47 ID:00stw

>>47
それは多分コンビニの影響だろうな

57: 2023/10/09(月) 11:18:32.96 ID:yDVMu

そういやここ15年、ジュンク堂にしか書店は行かないな…

60: 2023/10/09(月) 11:21:54.05 ID:ZshVS

行かないわ 行ってどうするの? 表紙見て買うの?

64: 2023/10/09(月) 11:27:07.02 ID:2yDyJ

>>60
中身見て買う

82: 2023/10/09(月) 11:58:08.74 ID:vXlPv

>>60
そうだよ
表紙どころか背表紙見て買うんだよ
不思議なもんでねピンと来る
あ、自分好みの本だって

84: 2023/10/09(月) 12:13:42.85 ID:kNPG3

>>82
だからネットニュースも見出しみて中身スカスカなのが多い

お前みたいのが釣れるから
テキトウに編集者がつけた題名で釣れるくらいだから中身なんてなんでもよい。なんでも満足するから…と聞いたがその通りだな

94: 2023/10/09(月) 12:31:33.27 ID:KkKGB

>>84
いろんな本読んでると不思議なもので現物見ると何かわからないけど惹かれることもあるんだよ
タイトルとか関係なく
わからんかもしれんが

96: 2023/10/09(月) 12:32:44.65 ID:vzybt

>>94
俺も良く表紙買いした口なのでよくわかる

97: 2023/10/09(月) 12:33:49.16 ID:vXlPv

>>94
なんだろうねあの本に吸い寄せられるような不思議な感じ

70: 2023/10/09(月) 11:36:10.05 ID:TmNsP

何かで数年間出版部数は増えてるって話無かったっけ?
主に漫画だけど紙版の印刷数は減ってないとか
まあその本もネット販売が主流なんだろうけど
本屋好きなんだけどネットの利便性も理解できる
なんとかならんかなあ

73: 2023/10/09(月) 11:43:52.43 ID:ifShW

本州ではあるが田舎な為に発売日に本が入荷しない
何時入るかという情報さえ入荷しないとわからない
糞問屋がケチる所為だな、地方の注文受付けろ
発売後の取り寄せでないと注文受けないのも不便

75: 2023/10/09(月) 11:46:20.91 ID:y6EA3

ブックオフで気に入った作家の文庫本は買うよ
100円のやつだけな
我ながらいい趣味だと思うわ

76: 2023/10/09(月) 11:46:47.44 ID:8yvRq

スマホ普及前は休みの日は大型書店で半日立ち読みした。贅沢な時間だったな。

https://talk.jp/boards/newsplus/1696813505/

関連記事

コメントを投稿する