ゆっくり進入するし渋滞する印象
旅先でコレにあたると緊張する
年寄りがヤバい
システムを理解できていない
欧米人はともかく日本人には無理だろ
>>5
ラウンドアバウトてのは馬車時代の成功体験を忘れられない欧州人の遺物だよ
一番シンプルなクソド田舎の単車線ラウンドアバウト以外はおしなべてゴミ
マジックラウンドアバウトしかり複合ラウンドアバウトしかりラウンドアバウト型交差点やら
交差点型ラウンドアバウトやら総じて初見殺しのゴミシステム、ほんでゴミ過ぎて
危ないからみんなゆっくり走って事故が減るw
要するに岡山の劇ヤバ用水路で「「案外」」人が死なない事を「「安全」」と宣わってる訳
それを見て例によって例の如く白人信奉のバカジャッフ゜が「オーベエデワー」してんの
>>30
長々と書いてるけど、結局事故が減るんだから結構なことじゃないかw
>>42
用地買収必須だわランニングコストが掛かるだわでメリットが無い
ラウンドアバウトが暗いと夜中に100キロで突っ込んで自殺するアホが居るので
クソ田舎の1日3台しか車が来ないラウンドアバウドを明々とライトアップしてる
もう解ると思うけどこんな事するとワンチャン信号機よりランニングコストが掛かる
そもそも一級国道の交差点でさえカスみたいな狭さでいちいち大型車が
対向車線にはみ出してイキり逆行大曲りしないと走れない、カルト宗教に
国土開発を投げて放棄してる様な国が交差点拡充なんて夢のまた夢だよ
日本と日本人が心底大嫌いな朝日新聞と日本共産党がインフラ整備は
許さないから、首都の玄関口の滑走路にキチカ゛ィ畑が有る珍国家ですから
今もぐるぐる回ってる。
脱出のタイミングがわからない。
速度が遅くなる分事故が減るってこと?
出たい時に出れないことがあるので避けてます
駅前のロータリーってだいたいこれだろw
一時停止せず侵入するのが結構いる
構造上出るときのウィンカーが直前になってしまう
早すぎると危ないしそもそも出さないのもいる
交差点に信号がない方がお互いにしっかり確認して
進入するから大きな事故が減りますみたいなもんだろ
交通量が少なくて土地が余ってるクソ田舎なら勝手にすればいいけど
こんなの都心に設置したら大混乱だわ
真ん中は全体を見渡せる様にしなきゃなんないから、芝でも植えるしか無いんだよな
赤信号でぶっ飛ばす馬鹿減りそうだしいいんじゃね
身近に無かったからな
近くに有れば慣れるだろうけど
緊張して固まってしまうかも
出口一箇所渋滞したら終わり
出れなきゃ回れというのだろうが
自分が出れずに後ろのやつが先に出たらズルいと思ってしまってそう上手くはいかない
>>21
これ朝の混雑時には一時的に発生するな
なに止まってるんだよ!!とイライラするんだよな
常に動いてるとは限らないね
時計回りで右に曲がることないから
右折事故起きないのは当たり前じゃんw
ラウンドアバウトは道路も広くとれて交通量も少なければ日本でも出来るよ
地方で適所なら作ってもいい
それだけ
どんくさいやつは一度はいったら出られなくなる
>>39
そして段々と快感になるw
土地に余裕の有る外国のシステム
信号機のインフラ無い頃から馬車の交通文化有ったからだろ?
回ってるうちに目が回ってどこに出たらいいかわからなくなる
利点があるのはわかるけど、慣れないと緊張するよね
交通量の多い駅前がこうなっているところあるけど、おっかないから通らないですむ道を探してしまう
歩行者にとってもどうなのかな
運転している側としては、横断歩道の先の、常時車が流れ続けているところに大縄跳びよろしく飛び込むことを考えているから
横断者を見落としやすい気がする
田舎でしか成立せんぞ
日本では流行らないよね
全然車通りのない辺鄙なところで設置してるイメージ
高速道路を逆走する老人が定期的にいるだろ
そういうイレギュラーなアクシデントに弱いわけよこれ
馬とか牛は荷物引いて一旦止まると嫌がって起き上がったり動かなくなったりする
牛馬は資産だから交差点の度にシバき廻して発進するのも心が痛むしで中世の
欧州交通における一大課題だったんだよ
それが止まらずに徐行のまま交差点をクリア出来るラウンドアバウトと言う装置に
よって劇的に改善された
この成功体験を忘れられない欧州人のセンズリオナホがラウンドアバウト
何とかして昔の絶頂射精を再現しようと弄るほどに現代型ラウンドアバウト(笑)
状態になる
自分のトコは大昔からあるから使えない奴はいない
前は一時停止が必須だったけど今は超高速になったわ
外から来た奴はあまりの速さに戸惑うと思う
右折する所が原則存在しないから右直事故は起きないだろう
でも高速ですら逆走するヤカラが散見される昨今
代わりに逆走正面衝突が増えるだろうね、認知異常老害による
ナナメに合流するよう改善するだけで使い勝手良くなると思うぞ
コメントを投稿する