記事がツイートされたりすると嬉しいです。
0コメント
             

「書店」10年間で■■■社が消えるwwwwww

1: 2024/03/11(月) 01:18:45.47 ID:qrnejEAq
 書店運営会社(以下、書店)の市場退出が止まらない。2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。経済産業省は3月5
2: 2024/03/11(月) 01:19:15.77 ID:zz/uLWis

書店はもうしゃーない

3: 2024/03/11(月) 01:29:02.34 ID:OClHj9vK

もう本読まない人多くなったのか

4: 2024/03/11(月) 01:33:07.19 ID:RbOAI9PN

本も読まない愚民が増えて支配者には好都合

5: 2024/03/11(月) 01:34:24.92 ID:SIHgFXQ6

大手出版社は何の手も打ってないように見える

6: 2024/03/11(月) 01:43:32.91 ID:99AXeCPR

定価販売のつけ
amazonやヨドバシでポイント貯める

8: 2024/03/11(月) 01:55:33.18 ID:nIPMUHWB

本に関しては、アマゾンが便利だしな。
学校の教科書もアマゾンで売ればいいのにな。

9: 2024/03/11(月) 01:58:43.02 ID:9PTQclT5

電子書籍の利用が増えればそれだけゴミが減るってもんだよ

12: 2024/03/11(月) 02:46:04.97 ID:ZWlMtZi1

待ちの姿勢ではリアル書店はこれからも衰退していくよ
時代の流れには逆らえない
昔の炭鉱業みたいなもん
三井三池炭鉱が世界遺産に登録されたように、リアル書店もいつか世界遺産に登録されそう

13: 2024/03/11(月) 02:46:20.33 ID:KTssdeWp

電子書籍は無期限レンタルに近い契約内容。
暗号化されていない書籍以外は買ったサイトが終了すると全部読めなくなる。

14: 2024/03/11(月) 02:55:35.67 ID:xDitoTJe

全てアマゾンのせいかも。まあそれを差し引いても本は読まなくなったな。何と言うかつまらん。

16: 2024/03/11(月) 03:18:56.03 ID:7qdR/vZc

ネットが同じ役割してるのに
消えないわけないだろ

橋ができたら渡し船は消えた
郵便できたら飛脚は消えた

歴史知らないのか

22: 2024/03/11(月) 03:42:05.99 ID:b5lHAku9

日本政府の官業だったら町の本屋で受け取れます!とかいって町の本屋を厚労省の保険医みたいに手なづけてしまうやり方もできた

そんなことすると世界に取り残される日本のCDみたいなことになる

23: 2024/03/11(月) 03:45:09.02 ID:wORmIeCp

まあ、いいことだろ
客は店で選ぶよりネットでさらにたくさんの中から選べるようになったし、店舗が必要なくなって土地も空くし、配達員は増えるがトータルで考えると人手不足も解消できる

26: 2024/03/11(月) 04:30:59.51 ID:a4XlfxTP

円盤屋もマジなくなった

27: 2024/03/11(月) 04:50:59.18 ID:RPMKnbvn

再販制度で守られてきたツケもあるだろうな。
規制で守られて口を開けてても稼げてた時代が長かったのに、今さらネット時代が到来したところで自力で創意工夫できるところが少ないのは当たり前。
むしろ業界の新陳代謝を促すいい機会。
税金使って振興プロジェクトなんて必要ないよ。

32: 2024/03/11(月) 08:10:15.12 ID:npgqJ6qt

本はコスパが悪い

33: 2024/03/11(月) 08:44:38.58 ID:+PJSUjKU

>>32
デジタル化でコスパよくなったかも知れないけど、その代わりローテク産業の需要が減って部品の流動性がなくなり生産性が消える

41: 2024/03/11(月) 09:27:48.72 ID:h6LkMzzo

資格試験の問題集、電子で買ったけど
これだけは紙の方が使いやすいわ
ペンで書き込めるっていいなあ

51: 2024/03/11(月) 11:23:19.98 ID:226GJOWH

>>41
昔の人は筆で書き込めるのを好んだのと同じことをいってる
正座して墨をすってこそ学問が身につくとな
その時の単なる習慣でしかない
バカは経験でものをいう

52: 2024/03/11(月) 11:29:09.81 ID:ebLM8DdW

>>51
手で書くと身のつき方が違う。
字を書くのはやっぱり大事。

53: 2024/03/11(月) 11:59:21.09 ID:JJl31Q+m

>>51
何だか偉そうに言ってるが
そんな大げさな話じゃねえよ
学習する分には、その場でメモ取ったり出来る紙の本が効率いいってこと
電車の中でも学生が普通に参考書読んでたり、単語帳で暗記学習してるのをみるわ

ていうか俺は勉強なんか嫌いだから必要に迫られないと買わんがな

67: 2024/03/11(月) 14:36:24.22 ID:dJSi6dvS

>>53
学習するやり方が経験からのもんだ
紙も鉛筆もない時代はどーした?
今はスマホでメモ取るんだよ
検索できるんだよ
学習としては効果的
しかも
昔の丸暗記のためにやる話でもない
自分のデータベースにもなる
先行くやつは先行ってる

そんな大した話じゃない
当たり前だ
問題は暗記が勉強と思い込んでるみたいだしな
スマホで有機的な検索のやり方ができないなら未来はない
それこそ今の奴らが普通にやってることだ
頭の切れるやつほど

42: 2024/03/11(月) 09:42:17.87 ID:P69QoOOd

まあ仕方ないだろうな。
書店の中には経営者がイデオロギーに染まっていて
自分の気に入らない著者の本はベストセラーになっても
店頭に並べないというおかしな連中もいるからな。

44: 2024/03/11(月) 09:47:13.09 ID:ebLM8DdW

>>42
店主の趣味や思想、性癖の反映とかそういう本屋もあっても良いんじゃね?
全ての本屋がベストセラーだけ並べてたんじゃつまらない

43: 2024/03/11(月) 09:43:14.03 ID:XfI7grxm

本がよく売れてた時代よりずっと値上がりしたし雑誌も広告ばかりだし地方は発売遅いし古紙回収も体力使うしこれは仕方ない流れ

49: 2024/03/11(月) 10:38:38.56 ID:sAl9E392

>>1
別にネットだって目当ての本探す楽しみや
知らない本との出会いはあるやろw
そもそも再販に守られどこ行っても違いが無く定価の本屋が
タイムセール半額とかやってる電子書籍敵うはずも無し

50: 2024/03/11(月) 10:50:37.39 ID:R0lyByWv

ネットで情報も娯楽も簡単に手に入るからな
10年で売上半減の業界でしょ
その上で紙しかない紙のほうがいいというニーズ拾うしかないから
世代重ねれば紙の本を買うという慣習まで消える
このまま続けば1県に数店それも消えてamazonみたいな注文方式だけになる
これでいいかというと電磁パルス攻撃とか電子機器に支えられた
文明が崩壊する可能性だってある
そこらへんは電力ブラックアウトで電子マネーが使えなくなって
紙幣でしか買い物できなくてあたふたしてたのがいたのと同じ

65: 2024/03/11(月) 14:17:57.07 ID:Y6E/yQUi

マイブームは古本屋
昔は買うのを躊躇してた本を買って読める
凄い値下がりしてる
ISBN付いてない冊子は国立図書館にもないのが多いから
かなりの本が失われてしまうだろう

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1710087525/

関連記事

コメントを投稿する