Amazonで売ってる得体のしれない中華タブレットか?
可哀想な業者
値段的にはそんなもんやろうに
今後の入札の事を考えたんやろな
それで教育に支障が出てるのなら紙の教科書に戻るべきでは?
それにタブレットなんか凝視してたら目に良くないよ。
メガネが増えそうね
泥タブのアタリハズレの幅は異常
ゴミ端末を代えないと意味ないだろ
中華タブなんか使うからだよ!って最初思ったけど
よくよく調べてみたら、暑い場所でバッテリー充電しっぱなし放置とか
ありえない使い方していたらしい
そんな使い方なら有名メーカーのものだって壊れるわ
タブレットの問題じゃなくて、リチウム電池の取り扱い方が悪くて
タブレットが使えなくなっているだけなら学校がほぼ悪いと思うけどな
>>11
普通は充電制御されてるんだけどなw
最近の教科書見ると「漫画本ですか?」ってなる
これじゃバカ製造機でしかないわ
Amazonで買って1ヶ月で壊れたタブレットあったな
ドラゴンなんとかいうやつ
>>13
初期の中華は本当にひどかったな
今もなおそういう怪しいのは多いが、まともな製品も出てきてるしバックドア無視すればつかえる
安物買いの銭失いだな
chromePCかThinkpadにすればいいのに
>>23
huaweiとかxhomiのほうがかなりマシ
>>23
chromeはサブ機には良いけどメインで使う代物ではない。もっともこの子達が社会人になる頃にはOfficeソフトとか無用の長物になってる可能性はあるが。
とんだ安物買いの銭失いになったな
ここまでくるとちょっと同情する
そもそもタブレットとか無駄でしかない
中古のノートPCの方がまだ役に立つ
>>32
ノートは同じ姿勢になるから場所を選ぶがタブレットなら持ち運べるからな
一万台壊れてんのに1000台までって詐欺じゃねw
ちゃんと謝れて偉い
普通にipadを導入してる自治体もあるんだから、値段かなんか知らないけど、ガジェット人柱でも手を出さないようなもんを買った自治体がアホ
価格が安いだけで購入した学校関係者の無知、田舎役人は程度が低すぎる。
入札制度に関する法とかの問題もある・・・
安い所があるのにそれを選ばない、というのは相応の理由が必要
その理由に中華製はNGってのは、ちょっと無理
米みたく安全保障上での懸念とか、そういうのを国政、行政として認める所から必要
安物買いの銭失い
無償が本当に無償なのかはわからない。
正直、小学生くらいならchromeBookで十分だと思うが。
コメントを投稿する