IBMの技術支援に託した台湾UMCは自社開発に賭けたTSMCに先端技術開発競争に敗れたというのに同じくIBMの技術支援が頼りのラピダスとやらに浮かれるのはマヌケとしか言い様がないな
世界はTSMCとASMLに握られてるようなもんか。
この先端技術にはまだ支那が届かないんだな。
インテルもファブレスにしたいんだろうけど、国が辞めさせてくれないだろうからな
ASMLからインテルが世界初で導入した1台数百億円の最先端装置は何に使ってるんだ?
判断が遅かったな
もう少し早ければジム・ケラーに逃げられることはなかった
ファブ持つのは負担がヤバいからな
同じような設備で10nm以下の量産化に手間取ったIntelは設計が悪いのかと思ったらまさかの微細化プロセス自体の技術がなかったというオチ
>>12
絶対必要なasmlの露光装置を何故か導入見送った阿呆が経営陣だからな
それでオワコン化した
TSMC
熊本
水枯渇してねーか
猛毒垂れ流れてねーか
グローバリストがDSが大集合
しかし
TSMCなんてもう終わりになるだろう
リューザブルチップ何度も再生可能半導体ができる
そして大量な綺麗な電力がない
不安定な太陽光なんてじゃ使えない
そうな
Intelは設計も技術もボロボロだから委託するしか再生できないんだろう
別にファブレスへ移行するわけでもないなら一世代飛ばして生産量を確保したいということか?
あとはTSMCの顧客になることでファブとして必要なノウハウを獲得したいとかあるかもしれん
インテルはAMDのRyzenに対して爆熱でしかもはや対抗できなくなってたもんな
マジでここまで落ちぶれれるとは思いもしなかったわ
製造がFinFETからGAAに移行するのに付いていけるようにGAA全振りしてるんじゃね
コメントを投稿する