お前以前は安すぎる日本ヤバいって言ってただろ
>>3
ダンピングだからな
それは今も変わってない
日本の円の価値が安ければ外国から買う全てのものが高くなる
日本で安く作ってアメリカに売ったらトランプが激怒して関税を引き上げてブロックする
はい
単純な話で政策金利の決定は原則的に景気を見てやるもんじゃないからだよ
そもそも今の日本の技術力・生産力ではどうしようもない
この国はほんと30年無駄にしたな
>>7
クラウンから軽自動車に乗り換えても言い訳の立つ住みやすい国になったやん
まさに”楽しい日本”
>>7
氷河期世代の30年の働きは無駄
>>27
氷河期世代は無能すぎたな
マジで人のせいにするだけでなんにもできなかった世代なんじゃね
>>1
物事は考えたとおり、望んだとおりではなく、やったとおりになるということ。
財務官僚のご指示どおりにやっているので、日本経済は明るいはずなのだが、、、、、
まあ、不景気なのに増税やってりゃ、景気回復なんて無理というのが常識なはずだが、財務官僚は謎理論を駆使なさるからねぇ。
物価高だから消費低迷してるのに
物価高対策の利上げするとキレるおまんら
アメリカなんて消費者物価が倍になったのに
「消費者の支出が30~40%も増えて好景気」 とか言っちゃうみたいなモンよ
>>11
アメリカはそれ以上に労働賃金が上がっている
アメリカのトヨタの期間工の給料は日本のトヨタの期間工の4倍!
アメリカのトラックの運転手の年収は1200万円!
アメリカのエンゲル係数は約15%で
日本のエンゲル係数は約25%
この違いは両国の食事習慣や価格や所得水準などによるが
アメリカは農業大国で食料自給率が高く
食品の価格が比較的低く多様な食材が手に入りやすいため
エンゲル係数が低い
一方、日本は食料自給率が低く主食の加工食品に必要な原料を輸入に頼っているために
円安で輸入資源が高騰しているので食料品の価格が高騰している
だからアメリカは内需が絶好調で労働賃金が上がりまくってるから多少の物価高やインフレは問題がない
逆に日本は内需が死んでるから物価高になるとスタグフレーションになる
日本は資源が全くない国だから食料品や燃料なんか輸入に頼り切ってるのが原因
アメリカは資源大国なのですべてを自国内で賄える世界最強の主権国家
>>12
なので日本は強い円を維持しなければ、あらゆる面で買い負ける。
弱い円にクソほどのメリットも価値もない。
まぁ日本はそろそろ切り捨てる人間を決めないといけないな
楽しい政策Deathね
「日銀政府の思惑通り物価は上がったやん」 (五毛5ch)
上がったのは消費者物価 物価は上がってません
>>24
わけのわからんこと言ってないで働け
物価とは上がるもの
動きというか政策が――時代に遅れ行くようで物価の番人とか笑わせてくれるよなwww
コメントを投稿する