ベイシアになって、そそる商品がなくなった
>>2
そういやいつの間に東急じゃなくなったん
いまだに東急ハンズって呼んでるわ俺
ニトリに完全に負けてるからな
郊外に出店するなら
普通にカインズとして出店したほうがよくね?
もしかして、ショッピングモールのテナントにはいる?
でも、以前ハンズトラックマーケットとして
小型店舗で出店してたのは
成功してるふいんきでは無かったけど
アイデア商品のラストリゾートとしての役割を全うするしか無い
EC+展示専門リアルショップの組み合わせ
高いし誰が分かんない人がベタベタ触ったものだし
せめてサンプルと箱分けろ
親会社と合併してカインズハンズに
ハンズは池袋と渋谷の2店舗で十分
知識のないバイトじゃハンズじゃない
>>8
渋谷区にある新宿店は?
少なくとも池袋まで出なきゃ存在しない店舗だから稀少価値があったのに
店舗を増やしたことでその希少価値がなくなった
東急ハンズの時代にやらかしてたのにカインズ化後もさらに無価値化させるって
変わったことをする会社だな。
郊外店舗はカインズに任せりゃ良いのに
池袋店が閉店して以来、店舗数は減っているのかと思っていた。
中途半端な店舗が田舎にも増えたろ
渋谷のハンズはいいよね
こんな店舗が増えるわけではないからな
小さい店舗は高いだけで買うものないよ
結局さ
大型ホームセンターがカインズホーム
小型店舗及び都市型店舗又はオシャンティな雑貨屋がカインズに区分けしそうな悪寒
郊外に有るカインズとどう棲み分けるんだろう。
郊外なら、値段の高いハンズよりも、安いホームセンターに行くだろう。
山手線内でしか通用しない業態。
ハンズよりもカインズを増やした方いいんじゃまいか?
ワイ在住市のようにDCM(旧カーマ)優勢…ってか、独占状態の所では厳しいかもしれないが…
渋谷のハンズに行ったらガラーンとしてて驚いた。
昔の雰囲気がない。店のスタッフも昔の様な熱意が感じられず、
いろいろ大変なんだろうなと思った。
ハンズがカインズして行くのは嫌だなぁ。
東京駅大丸と有楽町(銀座?)マロニエゲート内の店舗はたまに利用する
良く見れば他の店ではあまり見かけないちょっとした小物とかあって近所のホムセンとは違うから重宝してる
コメントを投稿する