判断遅すぎる
>>2
別に遅くはないっしょ
>>2
用途があるよ
まあHDMI/DPからVGA変換ケーブルなんて数百円で売ってるし
スペース取るD-sub15ピン端子なんかもう付けたくないだろ
レッツノートを特徴づけるインターフェイスだったが、さすがにもう要らないわな
まぁパナソニックのPCは日本の販売店くらいしか見かけることないしね。
より世界的に流通している企業のフラッグシップモデルで消えたら、その時に初めてそういう結論になると思う。
日本だけのローカルであれこれ書かれても、あまりしっくりこない記事だ。
そろそろHDMIの次の端子が主流になってもいいよなあ。
まだかね
全部タイプCでいいよ
>>10
最近タイプCしか付いてないノートあるけど
あれ不便でしょ
まだだ、まだ終わらんよ
富士通の企業向けが残っているんだ
富士通の企業向けはタイプCとHDMIとVGAの全部入りだ
会議室などの備品で古いプロジェクタにHDMIが無くてVGA端子だけってのはある
何度か遭遇してLet’s NOTE使ってて助かったことがある
まあ、HDMI無しプロジェクタも太古化して現場から消えてるからHDMIオンリーでも問題無い
>>16
プロジェクターは全台ネットワーク接続に替えたら物理接続問題は無くなった
RS-232Cと同じで完全には無くならないだろ。
>>17
ここ何の接続するフタなんだ?
って開けたらRS-232Cがニッコリ
おい、20年ぶりだな
みたいな
むしろよく今まで採用していたな。
VGAはアナログ信号だから設計が地味にめんどくさい、メーカーは廃止したいだろうね
D端子も消えた
>>20
変換ケーブルが安い値段で出回っているからめんどくさくないと思うわ
>>22
いやめんどくさいよ
まだつけてたのがすごいわ
地方の行政の仕事だとまだVGAは必要だろ
薄薄の誘惑に勝てなかったな
>>27
地方も普通に刷新されてるぞ。古い施設は民間のが多い
懐かしいが、VGAってコンポジェットとかS端子とかD端子と同類の化石だろ
すげー今更な・・・もうとっくの昔に変換アダプターでやれよって話だわ
DVIすら絶滅危惧種なのに
レノボに売り渡す準備準備かな
VAIOはノジマに買われたけど問題なく売れてる
>>32
まだソニーだと思って買ってる人けっこういそう
>>35
DynaBook「だよな」
ThinkPad「ほんとだよ」
typec変換があるんだからとうに必要ない子だったよね
必要なひとだけタイプCで変換すればいいからなあ
>>40
それ面倒くさい
いつまでもレッツノートがVGA端子残すからプロジェクターの更新が進まんかった
結構いろんなところでプレゼンしてるが,type cオンリーのMacBook Airで困ったことはない
今時離島でもHDMIだわ
これで5グラムはかせげるな
D-Subついているとクルマにカセットデッキついているような恥ずかしさがある
コメントを投稿する