記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

行員による貸金庫盗難で、揺らぐ銀行の「安全神話」

1: 2024/12/09(月) 10:24:48.13 ID:57v1aCDx BE:757699385-2BP(1000)
 大事なものは銀行の貸金庫に入れておけば安心――。そんな「安全神話」が揺れている。大手行の三菱UFJ銀行では行員による十数億円相当の窃盗事件が判明し、別の銀行でも5年前に同様の被害に遭ったとの声がある…
2: 2024/12/09(月) 10:32:40.92 ID:VJnERm4i

銀行も全く信頼出来なくなった

3: 2024/12/09(月) 10:47:28.87 ID:EiYH6BB5

被害弁償してくれるならばいいけど
銀行側も認めてくれるかどうかわからんからな

7: 2024/12/09(月) 11:31:54.67 ID:z5bpFqBl

>>3
入れたものの目録や控えがあるわけじゃないし、貸金庫に入れていた内容物の証明方法がないよね

出所のやばい現金とか入れてたら、持ち主は主張できずに泣き寝入りするだろうし
犯人もそういう事情をわかっていて簡単に発覚しないと踏んでいたのか

4: 2024/12/09(月) 10:48:15.83 ID:ZfP9EB8e

貸金庫には貴重品を入れないでください

74: 2024/12/09(月) 20:23:38.55 ID:ve0AfSkD

>>4
それだな

5: 2024/12/09(月) 10:51:21.78 ID:DLBWgwgy

バカバカしい話だがハンコで貸金庫が開くには日本だけ
欧米はすべてサインだ、サインがあわないと貸金庫へのアクセスは不可
そして鍵は2つ!、銀行員が1つ、契約者が1つ、2人が貸金庫にはいり2つ同時にロック解除しないと開かない仕掛けになっている

10: 2024/12/09(月) 12:08:29.52 ID:KOeVsqXc

対策なんて正直いくらでも取れるんだよなこれ
>>5みたいに本人の鍵がないと開かないようにするのもありだし
そうじゃなくても鍵をかけた後で赤外線センサーで中身の画像を残した上でアクセス履歴をきちんと取るようにするとか
その赤外線の画像は暗号化して顧客の秘密鍵がないと中を見れないようにしたらプライバシーも保てるし

マスゴミカスがスポンサー様に「最大限の配慮」をして何の報道もしないから
銀行側も経営に影響なくて何か対策を取ったのかすら分からんし

いずれにしても銀行ってもっとしっかりしてると思ってたけど
想像以上にザルなのかもと思うようになったわ、この件で

55: 2024/12/09(月) 16:57:45.62 ID:9Ymfyxtf

>>5
問題は合鍵の有無と保管方法で、欧米でも、顧客の鍵の合鍵を顧客のサインで封じた封筒に入れていたら行員の
単独犯行は防げないのに、お前馬鹿だな

6: 2024/12/09(月) 10:56:26.94 ID:+MB8pi36

ビットコイン買ってセルフウォレットにしまっとけ
それがハードル高いならETFだが、それは日本のアホ政府が許してない

8: 2024/12/09(月) 11:53:21.17 ID:3KeYQCJG

インチキ分子の棲家なんだと思い始めたよ

11: 2024/12/09(月) 12:21:38.13 ID:KuhMmUq9

>利用者以外は中身を知られない

前提からしてもう間違い

15: 2024/12/09(月) 12:55:35.24 ID:3jZu8l6n

預けないのが確実だろ馬鹿なのかwwwwww

19: 2024/12/09(月) 13:16:27.70 ID:enS/sxQH

金庫に何入れたかわからないから、盗み放題だろう

21: 2024/12/09(月) 13:34:58.86 ID:dOKmFTp5

まじで大事件なのにマスゴミダンマリ

22: 2024/12/09(月) 13:50:14.97 ID:6svCwlDQ

貸金庫の箱の中の奥の方に、
小型監視カメラをこっそり仕込むしかないなw

っていうか、これ政府とメディアがタッグになった「貸金庫は危険!」という洗脳キャンペーンだと思う
貸金庫を使ったタンス預金をあぶり出すのが目的

25: 2024/12/09(月) 13:55:16.84 ID:jULzmv4M

貸金庫開けるたびに写真撮ってるな
別に取られた時のためじゃなく何が入っているか確認のためだけどね
今はスマホで簡単だからやったほうがいい

72: 2024/12/09(月) 19:46:37.92 ID:xzDrab2X

>>25
それはやめた方がいい
何かの拍子に札束ゴッソリの写真が流出したら命狙われるよ
あの空間の机と鉄の箱が写ってる写真なんて見る人が見たら貸金庫ってわかるよ

27: 2024/12/09(月) 14:07:37.29 ID:P2DUbPgc

国も銀行も信用できない時代になったな

さて、何が起こるのでしょうか?w

29: 2024/12/09(月) 14:09:33.10 ID:P7poXieM

>>27
預金の株式化

34: 2024/12/09(月) 14:34:11.50 ID:i/UxhdvP

泥棒した行員がつかまらないのが一番おかしい

66: 2024/12/09(月) 18:41:32.89 ID:Twpc01CN

銀行を信頼? 金(かね)の亡者集団 隙あらばちょろまかし

76: 2024/12/09(月) 21:26:49.21 ID:18cFRjUS

テレビでは一切騒がないよな
さすがオールドメディア

61: 2024/12/09(月) 17:40:50.41 ID:09cBk9jt

闇バイトクラスに悪質なのにまっとく報道されない
銀行に信用など一切なくなる話なのに

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1733707488/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2024/12/10(火) 03:13:04 ID:E1NDQwMDM 返信

    税務署の調査が入れば、
    借主の意向とか関係なく
    銀行側だけで即座に開いて見せないといけないんだから、
    借主がカギを持ってるから安全なんて話はもとから無いわけで。

    鍵を二つ用意してるのも、
    借主だけが明けられるようになんて理由では無くて、
    となり金庫を勝手に開けられないようにするためだからな。
    お前ら貸金庫に夢を持ちすぎだよ。

コメントを投稿する