記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

世界初のLG電子「透けるテレビ」。価格も中身もガチだった

1: 2025/08/07(木) 10:27:24.27 ID:b6J62xAd
CES2024で話題を集め、海外で先行発売されていた“透けるテレビ”がついに日本にやってきた。LGエレクトロニクス・ジャパンが、今年7月1日から受注販売を開始した「LG SIGNATURE OLED T」(OLED77T4PJA)だ。
2: 2025/08/07(木) 10:46:40.88 ID:tEjDgSj6

あんまり意味無さそう。

48: 2025/08/07(木) 14:44:05.39 ID:aeDOdU68

>>2
想像力がないお前にはね。

4: 2025/08/07(木) 10:49:48.05 ID:h2RzIKcg

透けさせるモノもっと他にあるだろ
例えばさぁ・・・

7: 2025/08/07(木) 11:08:59.04 ID:0DqW8CTt

スケスケなのか

8: 2025/08/07(木) 11:09:23.92 ID:g6AvuTo0

骨組みがダサすぎんだろ
会議室じゃねーんだぞ

9: 2025/08/07(木) 11:22:40.62 ID:f6Jr17Qy

昼間使えないやつ

11: 2025/08/07(木) 11:47:53.53 ID:m677Ktjn

リンク先の動画見てもよくわからない。
なんのメリットがあるんだ?

14: 2025/08/07(木) 12:08:33.19 ID:Xa4haSgu

モノを置くことに変わりは無いからなぁ
多少の不自由は承知でプロジェクターにした方がまだ良いのかも

15: 2025/08/07(木) 12:09:33.76 ID:/59aeDxh

透けちゃったら駄目だろう
意味ないわ

16: 2025/08/07(木) 12:14:11.57 ID:b7E2dUmi

>>1
カッコええやん
これは完全に韓国に抜かされたな

ジャッフ゜製品なんて高いだけで見た目ダサいし低品質。中抜きだらけで終わりすぎだよ。

21: 2025/08/07(木) 12:22:18.36 ID:0OdMTdUU

なんでスタンドの右側に余計なスタンド柱があるの?
スタンドが画面部分だけじゃダメだったのか?

26: 2025/08/07(木) 12:29:37.11 ID:YfeMJLcx

>>21
> アンテナ線やHDMIケーブルは別筐体のZeroConnect Boxにつないで無線接続。
ってあるから、右側のスタンドの下にあるのがおそらくZeroConnect Box

32: 2025/08/07(木) 13:56:51.91 ID:0OdMTdUU

>>26
なるほどサンクス
ただなぜそのBoxを画面直下に配置してはダメだったのかっていう疑問は残る

27: 2025/08/07(木) 12:44:42.92 ID:k1Bjvych

モニターが裏まで透けて何か良い事や意義があるのだろうか
画質に影響するだけだと思うけど 値段もボッタだな
まあものの価値と言うか言い値なお金の数に価値を見出すだけの
人は買うのかも

43: 2025/08/07(木) 14:22:56.95 ID:FrVFNQVj

>>27
テレビの後ろって配線があったり結構埃が溜まってたり隠れてくれ方が助かる事が多い。

31: 2025/08/07(木) 13:55:56.01 ID:uQeLgyLu

景色が見える所にテレビをわざわざ置く利点が分からん
後ろが明るいと逆光で画面見えないし

33: 2025/08/07(木) 13:59:06.27 ID:Cadww3dB

技術的には画期的なことしてないことね?
大きな窓ガラス代わりなら価値ありそうだけど外から映像みられるのは恥ずかしいし
風呂の中でとかもタブレットサイズの方が操作が便利だしなあ

38: 2025/08/07(木) 14:06:10.87 ID:uQeLgyLu

Atmophみたいな窓風サイネージを実際の窓枠に入れて
実際に風景と切り替えるならまぁ使い道もあるかもね
ただ太陽光ずっと浴び続けるから耐用年数に不安が残る

57: 2025/08/07(木) 15:40:50.54 ID:m677Ktjn

>>38
アトモスウィンドウの需要と可能性はすごくあるんだけど、現時点ではモニターを窓ガラスレベルでは扱えないからね。

39: 2025/08/07(木) 14:10:33.54 ID:Cadww3dB

少なくともこのデモ映像のフレームは逆に邪魔だな

40: 2025/08/07(木) 14:12:27.19 ID:Cadww3dB

やはり家庭用よりも商業用に用途ありそう

49: 2025/08/07(木) 14:44:37.56 ID:CooBaPd9

映像を見ようとしたら見づらいだけだよ
特定の背景を前提とした映像を撮影する必要がある
テレビとしては無用の長物

51: 2025/08/07(木) 14:51:16.64 ID:ILXLOniO

>>49
環境動画、魚とか花火とかを延々と流しておくだけなら
結構いいなと思ちゃった

55: 2025/08/07(木) 15:23:05.09 ID:CcjoFOWZ

富裕層は、見たことないようなものならお金に糸目は
付けない可能氏はある。

35: 2025/08/07(木) 14:02:06.33 ID:CcjoFOWZ

富裕層が、マウント採るために買うかもしれない。
「凄いでしょ by スネ夫」
的な。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1754530044/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/08/07(木) 16:51:49 ID:Y4NjM5MDQ

    何年か前に Panasonic がデモってたやつか?
    透明にするメリットって何があるのか疑問だったんだが?

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/08/07(木) 17:03:47 ID:M5ODY4OTQ

    スケルトンのモニターは前にもあったろ。

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/08/07(木) 20:59:52 ID:YwOTU5NTc

    ドンナ便利さがあるのだろう?
    判らん、折りたためるスマホと同じで、メリット無し。。。

コメントを投稿する