記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

クレジットカードの不正利用額がヤバい…欠陥システムだろ

1: 2023/06/01(木) 20:54:55.79 ID:OyOGWWMl0● BE:323057825-PLT(13000)
クレジットカード不正利用による、被害拡大が止まりません。日本クレジット協会の調査によれば、2022年のクレジットカード不正利用額は約436.7億円で、1997年の統計開始以降、過去最悪を記録しました
3: 2023/06/01(木) 20:56:16.60 ID:H0NImzuK0

IC認証使えば被害無くなるのにやらないのは怠慢だから全額賠償対象になる

4: 2023/06/01(木) 20:56:29.04 ID:OyOGWWMl0

アホ「クレカ会社が補償してくれる」←それ手数料から払ってるんだが、タダなわけねえだろ

18: 2023/06/01(木) 21:12:22.31 ID:5+yS7h8w0

>>4
楽天だから手数料なんて払ってないわw

31: 2023/06/01(木) 21:24:45.99 ID:i0bGVDnZ0

>>4
クレジット使ってない奴が一番損してね?

5: 2023/06/01(木) 20:57:04.83 ID:SnmMQrDf0

都度セキュリティコード入力を義務付けるのがいいかな

7: 2023/06/01(木) 20:58:23.58 ID:K/ht4KA10

もう全部3Dセキュア対応にしろよ

8: 2023/06/01(木) 20:58:47.90 ID:hUwsjRhF0

そのぶん手数料取ってんだよ

9: 2023/06/01(木) 20:58:57.79 ID:v369m1uV0

ちょっと前まではナンバーもセキュリティコード見放題だもんな
そりゃすぐ悪用されるわ

10: 2023/06/01(木) 20:59:02.89 ID:h5o9dFk60

メアドとパス割られたみたいでフィッシングメールガンガン来るけど
カード再発行してメールガン無視してたらなんも被害ないな

11: 2023/06/01(木) 21:00:18.31 ID:UVcqQxUV0

フィッシングでやられる馬鹿に補填するな

12: 2023/06/01(木) 21:00:36.65 ID:xAYX13Iy0

愚民は自分が被害者だと勘違い。

14: 2023/06/01(木) 21:03:01.23 ID:Qqm4sa2Q0

俺もヤフーカードで一回あったわ。相場の半額の商品売ってた怪しいサイトにクレカ番号打ち込んじゃったのが原因なのは明白だった
再発行した今被害は一度もない。こわいこわい

15: 2023/06/01(木) 21:03:31.82 ID:H8WQlXEg0

クレカ不正利用もダウンロードコンテンツとかゲームとかに使って
不正だとバレる前に即手元に商材用意してコード売り捌くとか昨年横行したよな
メルカリとかがその補填対応で赤字決算になったレベル

そういう頭脳を他に活かせば真っ当な稼ぎできるだろうに

16: 2023/06/01(木) 21:03:51.81 ID:d7DM6H5J0

それでもビジネス成立してんだからどーでもいいだろ

21: 2023/06/01(木) 21:14:53.80 ID:JxiNFBWn0

>>16
なわけねぇ
信用は商行為の基盤

25: 2023/06/01(木) 21:19:17.95 ID:2C+OmH+80

>>16
不正利用の補償が加盟店手数料からでて、その手数料が価格に上乗せされてるんだから全然どうでもよくないわ

27: 2023/06/01(木) 21:23:02.07 ID:5+yS7h8w0

>>25
どうせポイントで還元されるけどな。
エンドユーザーには関係ない話だし、店舗価格とネットの価格も同じだから、そんなの関係ねぇw

19: 2023/06/01(木) 21:12:31.53 ID:HT3bz48O0

ICチップと暗証番号と指紋認証までやればだいたいokじゃね?
てこたーおサイフケータイさいつよじゃわい

20: 2023/06/01(木) 21:12:49.68 ID:sWdMmCas0

そりゃカードに書いてある文字だけで決済出来るんだからセキュリティーなんてガバガバやろ

23: 2023/06/01(木) 21:17:24.18 ID:DJGhbk0T0

現金なら不正利用されてないのか
たまげたなぁ

24: 2023/06/01(木) 21:17:45.54 ID:EJA3Kvdu0

使用するとき登録したスマホで生体認証させるようにできないの?

28: 2023/06/01(木) 21:23:03.00 ID:Ytf8uWmb0

クレカ全体の額から見れば許容範囲なんだろうな

32: 2023/06/01(木) 21:25:14.48 ID:eRF2Ad8n0

>>28
結局現金だって不正や間違いはあるからな

29: 2023/06/01(木) 21:23:54.12 ID:0KTXDdYd0

不正利用された店舗が損するんだっけ?

30: 2023/06/01(木) 21:24:30.41 ID:IHuwjPnF0

フィッシングのメール、最近のは見分けが付き辛くなってきてるかな
長いことネット使ってる人なら騙されることはないと思うけど
今はほとんど誰でも繋がってるから、そりゃね
学校でなぜ教えないのかと思う

33: 2023/06/01(木) 21:25:19.48 ID:HgZ7wRXl0

俺の銀行の残高がないのも不正利用なのかな?

34: 2023/06/01(木) 21:26:09.12 ID:D/dwUp/I0

現金だって落としたり無くしたり盗まれたりで不正な利用はあるだろ
現物そのものからの足はつきにくいんだから

36: 2023/06/01(木) 21:37:20.29 ID:y4vu5zpX0

クローゼット入れっぱなしで一回も使ったことない○天カードが8万不正使用されて連絡が来た
向こうが言うには総当たりというやつらしい

40: 2023/06/01(木) 21:51:56.56 ID:N/c1J5bj0

クレカじゃなきゃ買えないサイトで初めて買い物したけど
カードに書かれてる情報以外のパスワード的なモノ要求されないのな

43: 2023/06/01(木) 21:57:14.37 ID:sZ+6HmVv0

海外取引直後に端数が若干のこったVプリカ持ってたんだけどしばらくたってからそのカードに身に覚えのない支払いの残高不足通知来てこれが不正利用かと恐ろしくなったわ

45: 2023/06/01(木) 22:11:30.32 ID:x8dgyOog0

私はロボットではありません

44: 2023/06/01(木) 22:09:12.95 ID:xKtTFP0H0

セキュリティーコードなどというセキュリティでも何でもないものをセキュアと言い張ってるレベルだからこうなる
ただの怠慢でありガバガバ商売をした自業自得なのである

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1685620495/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2023/06/02(金) 06:26:19 ID:QxMzM0NTk 返信

    俺が一番恐れてるのは密林も楽天も怪しい業者と決済する時だな。
    いずれもカード情報は消して、もっぱらギフトカードで買ってる。
    信頼できる店で大物を買う時だけ、改めてカードを情報を入れなおして使ってるくらいだね。

コメントを投稿する