IC認証使えば被害無くなるのにやらないのは怠慢だから全額賠償対象になる
アホ「クレカ会社が補償してくれる」←それ手数料から払ってるんだが、タダなわけねえだろ
>>4
楽天だから手数料なんて払ってないわw
>>4
クレジット使ってない奴が一番損してね?
都度セキュリティコード入力を義務付けるのがいいかな
もう全部3Dセキュア対応にしろよ
そのぶん手数料取ってんだよ
ちょっと前まではナンバーもセキュリティコード見放題だもんな
そりゃすぐ悪用されるわ
メアドとパス割られたみたいでフィッシングメールガンガン来るけど
カード再発行してメールガン無視してたらなんも被害ないな
フィッシングでやられる馬鹿に補填するな
愚民は自分が被害者だと勘違い。
俺もヤフーカードで一回あったわ。相場の半額の商品売ってた怪しいサイトにクレカ番号打ち込んじゃったのが原因なのは明白だった
再発行した今被害は一度もない。こわいこわい
クレカ不正利用もダウンロードコンテンツとかゲームとかに使って
不正だとバレる前に即手元に商材用意してコード売り捌くとか昨年横行したよな
メルカリとかがその補填対応で赤字決算になったレベル
そういう頭脳を他に活かせば真っ当な稼ぎできるだろうに
それでもビジネス成立してんだからどーでもいいだろ
>>16
なわけねぇ
信用は商行為の基盤
>>16
不正利用の補償が加盟店手数料からでて、その手数料が価格に上乗せされてるんだから全然どうでもよくないわ
>>25
どうせポイントで還元されるけどな。
エンドユーザーには関係ない話だし、店舗価格とネットの価格も同じだから、そんなの関係ねぇw
ICチップと暗証番号と指紋認証までやればだいたいokじゃね?
てこたーおサイフケータイさいつよじゃわい
そりゃカードに書いてある文字だけで決済出来るんだからセキュリティーなんてガバガバやろ
現金なら不正利用されてないのか
たまげたなぁ
使用するとき登録したスマホで生体認証させるようにできないの?
クレカ全体の額から見れば許容範囲なんだろうな
>>28
結局現金だって不正や間違いはあるからな
不正利用された店舗が損するんだっけ?
フィッシングのメール、最近のは見分けが付き辛くなってきてるかな
長いことネット使ってる人なら騙されることはないと思うけど
今はほとんど誰でも繋がってるから、そりゃね
学校でなぜ教えないのかと思う
俺の銀行の残高がないのも不正利用なのかな?
現金だって落としたり無くしたり盗まれたりで不正な利用はあるだろ
現物そのものからの足はつきにくいんだから
クローゼット入れっぱなしで一回も使ったことない○天カードが8万不正使用されて連絡が来た
向こうが言うには総当たりというやつらしい
クレカじゃなきゃ買えないサイトで初めて買い物したけど
カードに書かれてる情報以外のパスワード的なモノ要求されないのな
海外取引直後に端数が若干のこったVプリカ持ってたんだけどしばらくたってからそのカードに身に覚えのない支払いの残高不足通知来てこれが不正利用かと恐ろしくなったわ
私はロボットではありません
セキュリティーコードなどというセキュリティでも何でもないものをセキュアと言い張ってるレベルだからこうなる
ただの怠慢でありガバガバ商売をした自業自得なのである
俺が一番恐れてるのは密林も楽天も怪しい業者と決済する時だな。
いずれもカード情報は消して、もっぱらギフトカードで買ってる。
信頼できる店で大物を買う時だけ、改めてカードを情報を入れなおして使ってるくらいだね。
コメントを投稿する