「送料無料」は総額表示みたいな意味しかない
相変わらずピントのズレてる大臣だこと
>>2
わかってないのはお前だ
商品価格+送料なら商品価格が変動しても
運送業者が割を食う事はないが
送料無料(総額表示)だと、商品販売側が送料下げろって
運送業者側に圧力かけるって話だ
>>3
自分で総額表示って言っちゃってるしw
>>13
ホントだね
俺も笑っちまったよ
ちゃんと見ないと高い送料とる悪徳業者なんとかしてほしいわ
送料込の表示以外禁止にして欲しい
送料値上げ必至
送料無料です→カゴに入れる→3000円以上で送料無料
こんなんばっか
河野って暇なのかな
余計な事はすんな
迷惑でしかない
携帯料金も送料も法人向けの過剰なボリュームディスカウントをやめたらいいだけ
個人の値引きは雀の涙ほどもない
余震で値引きするといってるが実は通話明細などのビッグデータが欲しいだけだったりね
ヤフコメでこれ意味ないとか多数だが相当頭悪いなあと
マジで送料無料だと思ってる奴いっぱいいるぞ
送料込みにすればいいだけなのに反対の多いことに知的レベルの低さしか感じないわ
>>11
客が思ってるだけで実際は送料分の料金負担してるのに?
意味ないだろ
送料無料と消費者が誤認してるだけで何の問題があるのか?
>>18
誤認をなくす表記は必要に決まってるだろ
これすらわからないの呆れるけど
これに文句言ってるのは通販使いまくってるバカだろうな何も生み出さないような
送料込にすればいいだけだろ
>>44
決まってないが
バカはお前
>>44
誤認も何も、送料無料は事実だろ
客の視点からだと送料無料でも送料込みでも同じ
>>63
同じ物を複数も買って一個口で送る場合は違いますね
>>64
それは送料込み表示でも同じ
>>15
政治がこんなくだらんことに首突っ込んでる時間が無駄だから文句言われるんだよ
ネット通販以外の物流でも配送料込みの値段だろ
ヤフオクなどの業者だと、逆に送料を高くしてるのもある
実際は運送業者を買い叩いてるのかも知れないけど、高くしてる
分けても意味ない
総額表示で商品代に送料含まれてるだけじゃねーの?
楽天とか無理矢理に3980円で送料無料にしろとか
来年からもっと締め付け厳しくするとかやってるの禁止にしろ
運送業者いなきゃ成り立たないのが通販ビジネスなのに運送業者が強気で交渉しないのは業者の落ち度でしかないだろ
納得出来ない値段なら引き受けなきゃいいだけだろ
1番の問題はAmazonじゃん
あいつら税金もロクに払ってないんだから、きっちり締め上げて運送業者にも還元させろ
>>29
Amazonの言い値に従う馬鹿な配送業者が癌なだけだろ
Amazonはアホだから、配線コードとか小物数点買うと九州やら関東やらバラバラな場所から3回も4回も別々に送られてきたりしたな
ポスト投函でいけそうなコード単品を配達員が部屋まで持ってくるの無駄が多いと思った
どういう理屈で、送料無料表示を止めたら運送屋に還元されるんだ?
送料無料表示を止めたらアマゾンは運送屋に沢山金を払うのか?
送料無料ならアマゾンよりヨドバシの方がダメな事になる
配送料が不当に安いから実店舗よりネット購入の方が安いんだろな
そこじゃないだろ
通常料金からの割引率に制限かけろよ
進次郎レベルになってきてないか?
デジタル庁は和暦を一掃しろよ
現実は更に大手に集約されて小規模の小売りが死亡するだけ
品揃えの悪い小規模の小売店から客が離れるw
送料無料があかんのやろ?
送料込みにすればええんちゃう
コメントを投稿する