しんのすけめっちゃ美味しかった
まだかなり高いけれど、暑さに強い品種みたいだし広まって欲しい
北海道で作ればいい
そんな味の違い一般消費者には分からんと思うけど
>>9
銘柄を当てるのは難しいけどうまいというのは分かるぞ
米は熱帯原産だろ
気温が低いと「寒さの夏はおろおろ歩き」
と宮沢賢治も書いてる
>>10 日本のジャポニカ米は寒冷の中国雲南省から伝わったといわれている。
温暖差の激しくない地域でないとよい米も育たない。
北海道でイワシと魚もだいぶ移動したみたいだな。
取れるところで、対応してれば問題無いなの考え。
ササニシキは1980~83年と1993の冷夏で消えた。
コシヒカリは温暖化で消えていくのか。
>>14
いや消えてない。むしろ冷夏がないから作ってるとこは作ってる
猛暑に弱いのか
コシヒカリって暑さに弱いのか
今ってゆめぴりかとかつやひめとかよく見るな
最近食った中ではつや姫が美味しかったのでそれを買ってる
コシヒカリは炊きたては確かに一番美味いけど
冷凍して食べる量のが多いから別なのに変えちゃった
つや姫うまいよなぁ
色々食べ比べたけど断トツだった
山形の米だけど高温耐性あるらしいから生産増やすのかもね
>>1
コシヒカリよりも美味い米が増えたしな。
>>41
コシヒカリを作ってるのはコシヒカリブランドが強いせいだよ。それが一番売れるからね
味だけなら遜色ないのは一昔前からあったが知名度やブランド力差で
消費者が買わないから結局農家は皆コシヒカリを作る
気候的にややあわない西日本ですらな
>>44
いや、コシヒカリが美味しく出来る気候の土地で作ったコシヒカリが最高なのは変わらんよ。
近年は暑さで白濁が出来ていまいちなところが増えてるが。
去年は夜間の気温が高すぎたからな。
>>52
> いや、コシヒカリが美味しく出来る気候の土地で作ったコシヒカリが最高なのは変わらんよ。
食味値や成分からして必ずしもそうは思わんよ。それに、それがどうあれ、
売れるからどんな地域であろうが、コシヒカリをみんな作ってる、という話にはそれは
全く関係ない話で的外れも甚だしい
最近米屋行ったら、この米はカレーライスに向いてる、寿司に向いてる、みたいなポートフォリオ作ってておもしろかったからしばらく食べ比べしようと思う
>>42
ミルキークイーンも食ってみて。
美味いよ。
色々食ったけど結局コシヒカリだわ。チャーハン以外の料理には合う。
山形の つや姫買ってるオレだけが勝ち組
コシヒカリ絶対信者って昭和のジジイだろ
いつまでコシヒカリコシヒカリ言ってんだこいつら
「ガラケーで栄華を誇った日本メーカーをスマホ時代も無条件で信奉してるアホ」と同じ構図
コメのブランド多すぎ
都道府県ごとに何種類もいらん
>>58
魚と同じ
100キロ離れてるだけで気候(海水温や餌)が変わるから育ち方も変わる=品質が変わる
ワインの銘柄で葡萄に拘る文化圏に似てるな日本の米のブランド分けは
ササニシキって一気に見なくなったな
まあ弱いし農家も作りたがらないわな
コメントを投稿する