記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

【小樽】海岸に大量のイワシwwwwwwwww

1: 2024/03/24(日) 10:48:35.67 ID:??? TID:gallagher
北海道小樽市の海岸で今月20日ごろから大量のイワシが漂着し、地元では困惑が広がっています。 見渡す限りの海岸線に流れ着いているのは大量のイワシです。地元の漁師によりますと、小樽市張碓町から銭函にか
3: 2024/03/24(日) 10:52:19.49 ID:wI7Eb

今年は海水表面温がなかなか下がらなかったから、一番海水温が低くなる今ぐらいの時期まで
南方の魚が残ってただけの話
普段から季節通りの海水表面温を保てば、魚は敏感に反応する

5: 2024/03/24(日) 10:54:40.60 ID:IlYvL

大地震の予兆か?

6: 2024/03/24(日) 10:55:00.28 ID:wI7Eb

小樽の海域なんか海水表面温平年より2度以上高いままだしな
0.1℃上げるだけでも大量の熱量が必要なのに、異常の一言

8: 2024/03/24(日) 11:20:51.85 ID:MQz2X

小樽も函館も遠くに住んでるとそんなに違わなく感じるから不思議だよな

11: 2024/03/24(日) 11:31:03.64 ID:UTsyR

少し前にフィリピンでも魚が上がって地元住民が喜んで拾っていたけどな、ミンダナオかどうかは忘れたw

13: 2024/03/24(日) 11:36:54.29 ID:wI7Eb

>>11
暖かい海の魚は大抵毒持ってるのによくやるわ

18: 2024/03/24(日) 12:09:49.86 ID:e1rJX

関東大震災の予兆かw

20: 2024/03/24(日) 12:13:13.42 ID:9VIOy

地震だろうな

21: 2024/03/24(日) 12:17:44.46 ID:eZj54

漁にでなくて良くて助かるやん

22: 2024/03/24(日) 12:19:59.28 ID:qiKcA

打ち上げられたイワシじゃ肥料くらいにしかならないよなw

23: 2024/03/24(日) 12:20:14.79 ID:wI7Eb

海水温が低い所の同じ魚種でも熱帯の魚は毒持ってる事が多いよ
特にサンゴ礁の周りの魚
お勧めしない

24: 2024/03/24(日) 12:32:40.33 ID:TV7Pe

毒があるのは生物凝縮だから魚を食べる魚、すなわち食物連鎖の上位だけだよ
イワシとか小魚は大丈夫

大きな魚も特定の種類以外は普通に食うよ

29: 2024/03/24(日) 12:41:24.51 ID:wI7Eb

>>24
全然違うよ
貝毒と一緒で毒素を持った熱帯のプランクトンの摂取した魚貝類全部で起こる
ウソ付くな

34: 2024/03/24(日) 12:50:37.39 ID:s6spQ

北海道ってとこだけ引っかかる
ロシアが海中で何らかの作戦を展開した影響ならシャレにならん

36: 2024/03/24(日) 13:23:37.37 ID:UTsyR

7後半になってくると凄いと思うけど超巨大と言う事で過去5年を遡ってみたけどアラスカ ペニンシュラ8.2、南大西洋8.1、ゲルマデック海溝8.1、過去30年でも9越えはスマトラと東日本大震災だけらしい。推測に繋がれば

31: 2024/03/24(日) 12:43:08.28 ID:wI7Eb

何年か前に異常過熱したカムチャッカ半島沖でやっぱり有毒プランクトンが発生して魚が大量死して
食った奴全員食中毒になった

37: 2024/03/24(日) 13:47:39.05 ID:hZO3J

この手のニュース原因が明らかになったことないよな

https://talk.jp/boards/newsplus/1711244915/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2024/03/24(日) 16:16:37 ID:c2NDI0NjE 返信

    ゴ×ラが来る!

コメントを投稿する