知ってた
ちょいノリにしか向かないね
真冬の札幌で見かけたんだよね
乗れるもんだと感心した
知ってたけど、隠してたんだろうなぁ
梯子外しフェーズになったから解禁
ずっと言われてたけど、これ言うとものすごく叩かれてたよね
日本のライフスタイルには向いているんだが自家発電で充電されると搾取できないから普及させない
俺のスマホでも普段は20分の充電でいいところが、冬場だと30分かかるしな
部屋なのかでもこうなんだから、そりゃEVだとね
電車やバスにめったに乗らないのがアメリカ人の大半だからな
結局は補助金で釣らないと買わないわな
アメリカでは充電設備のある都市部で、高所得地域でしか売れてない
実際、EVが爆発的に普及するにはインフラ整備が追いつかんかったやろ
充電器をポンと置いたらいいのではなく施工が必要だし、電力にしたって発電だけじゃなく、送電変電も強化しないといけない
ガソリンスタンドだけ整備したらオッケーな内燃機関車とインフラ整備の負担が半端ない
あーでもガソリンも配送する運転手が大量に必要という問題はあるか
>>18
EVスタンドはコンビニとかでも置けそうだけどな
スペースいらんし
高性能な蓄電池が出来たらEVの独壇場よ
高性能な蓄電池が出来る前から普及が進むと思ったバカ
トヨタ「高性能な蓄電池が出来たらそれ載せればいいだけなのに何を焦っているのかな
発電機を積んたらええだけwww
神経質なくらいバッテリー容量を気にしながらの運用に
もっとも適性のないアメリカ人にEVがもてはやされていた理由は
一部白人投資家による罠でしかなく、
仕掛け人はさっさと別事業やってる点でも明らか。
そもそも論で言ったら環境保護のためのEVなんだよな
その意識があれば不便だとしてもEVに乗ると思う
>>25
EVは環境保護になってないから論外だよ
まぁ真冬真夏に冷暖をセーブするなんて地獄だよな
残念
夏場もダメ
バッテリー冷却しなきゃいけないから
補助金もらったけど売るわこんなクソ車
オランダにある充電スタンドも5台あったら2台は故障中ってレベルだしね
EV車のためにどれだけ莫大な金を使ってインフラ整備と維持をしていくつもりなのだろうね
うん知った
つか今のEVはコンビニスーパー専用買い出し車やろ
補助金ジャブジャブでも普及しない時点でね
喧しいご託以前に金貰ってもいらねーよって答えが出てる
補助金もらって買ってさっさと売り抜けるが吉だけど
情弱で貧乏な若者や老人が中古車で廃棄できない欠陥車を売りつけられるかと思うと悲しくなる
環境の為にテスラは70%offバーゲンセールをやるべき。
>>21
それをやろうとしているのがマツダの水素ロータリー
もう少し使い勝手が良くなれば、基本買い物専用車の軽やコンパクトならEVで代替できると思う。
コメントを投稿する