記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

アメリカ「パスワード変更をユーザーに定期的に要求するのはダメ」

1: 2024/10/07(月) 14:26:37.37 ID:JykNzboD9
 「組織はユーザーに定期的なパスワード変更を要求してはならない」──米国政府機関の米国立標準技術研究所(NIST)が、そんな内容を含めた新しいガイダンス「SP800-63B」を発表した。パスワードの
9: 2024/10/07(月) 14:31:29.94 ID:jAX+NrTg0

何年これ言い続けてんだよw

12: 2024/10/07(月) 14:33:33.86 ID:4njJYZxN0

>>9
でも改めない銀行

10: 2024/10/07(月) 14:31:30.35 ID:gp6bLM3C0

スマホも現状は完熟してんだからパスワード代わりになる生体認証技術をもっと高めるべき

13: 2024/10/07(月) 14:33:40.93 ID:4zmbnxHM0

パスワード沢山あって全部付箋紙に書き出してるわ。バカじゃねw

15: 2024/10/07(月) 14:34:43.72 ID:SGBMM7Jv0

以前のパスワード弾かれるから思いっきりわかりやすい連番パスワードを設定するに至った。

16: 2024/10/07(月) 14:35:27.86 ID:sVM4EQmk0

2週間でに1回とかになると交互やローテで同じパスワード使い回すようになるしな

17: 2024/10/07(月) 14:35:59.72 ID:4UCYBqzO0

知ってた

18: 2024/10/07(月) 14:36:15.78 ID:OL7MdOZe0

今は個人アカウントへの不正ログインの数が凄まじいからパスワードはかなり大事

19: 2024/10/07(月) 14:37:52.73 ID:vmkoOpGc0

末尾の数字インクリするだけやろ

21: 2024/10/07(月) 14:39:30.28 ID:m9b3f9b+0

文字列+数字+文字列
これが基本

143: 2024/10/07(月) 18:56:30.58 ID:AvcUTzV80

>>21
クソボケセキュリティ「大文字英字をいれてください」「記号をいれてください」

158: 2024/10/07(月) 19:41:01.50 ID:QSksjVgN0

>>143
そのくせ使える記号には制限がある糞仕様までが様式美

22: 2024/10/07(月) 14:39:51.28 ID:JldGyelJ0

企業側の責任転嫁でやってるからな
システム管理が外注だから仕方ないが

23: 2024/10/07(月) 14:40:11.35 ID:AgieNO5R0

そりゃそうだ
使いまわし

会社のだって3回ぐらいすれば以前使っていたの使えるでしょ

24: 2024/10/07(月) 14:40:46.88 ID:Z2NZo5fG0

いつも思うけどあんな単純なパスにしてる人ほんまにおるんか

26: 2024/10/07(月) 14:41:12.02 ID:lD1wiVzJ0

ほんまこれな最終的には確実に末尾の数字を増やすようになる

33: 2024/10/07(月) 14:43:33.89 ID:eIwOvCnx0

人は記憶型と思考型に大別できる

パスワードは破られる
それを承知でネットは使うべき

難易度のちょっと高いシステムもできる
それは漢字とひらがなをパスワードで使えるようにすること

36: 2024/10/07(月) 14:45:25.94 ID:AgieNO5R0

・8文字以上
・英数字だけでなく記号も必須

こんなの3か月ごとに強制的に変更させんだぞ
日付、特殊な記号、キーボード、紙に書く、PCに張り付ける
いろんな奴いるわ

共有スペースにポストイットが落ちていることがある

37: 2024/10/07(月) 14:46:05.20 ID:jqgidaul0

基本のパスの前後と真ん中に@とか記号入れてたら突破はそう簡単にできやんやろ

43: 2024/10/07(月) 14:51:32.09 ID:U96cMZrW0

パスワードの使い回しがリスクあるのはわかるけど
定期的な変更って意味ある?
例えば0721ってパスワードだったのを1919に変えても
総当たりをされたらいずれヒットする可能性はかわらないよね
あくまでも例なので4桁数字の脆弱性はまた別の話ね

70: 2024/10/07(月) 15:14:38.62 ID:7poAQVcU0

>>43
意味ないだろって意見が増えてきてるね
結局わかりやすいパスワードになってしまうし
一つ漏れただけなら大丈夫という前提も
AIで予測したら、ある程度当たるようになるからね
皆んな考えることは同じで、似てきてしまうのかもねw

46: 2024/10/07(月) 14:52:18.34 ID:3rBt9aSL0

変えても意味無いからな
覚えることも難しい長くて複雑なパスワードなんて管理ツールを使わないと人間には扱えない
もはや文字のパスワードは存在理由が薄い

48: 2024/10/07(月) 14:53:14.02 ID:hcXescLX0

そもそもアカウント盗まれた事ねーし

54: 2024/10/07(月) 14:55:33.03 ID:W7OamgIl0

1番腹立つのは数字がなきゃダメとか記号がなきゃダメとか要求するくせに
最大文字数が少ないやつ

55: 2024/10/07(月) 14:56:33.64 ID:h2AdTFnF0

>>54
64文字は欲しいな

59: 2024/10/07(月) 15:02:09.40 ID:ldzddBbj0

モニタの枠に書いとけばいいやろ

67: 2024/10/07(月) 15:10:29.38 ID:7poAQVcU0

>>59
昔それで笑いとってたけど
最近だと紙に書いて保存が結局良かったとか記事あったな

66: 2024/10/07(月) 15:10:13.95 ID:kg5sXiCU0

今のところ6種類を記憶してる
どのパスワードがどのシステムだったか試してみないと分からんが

161: 2024/10/07(月) 19:49:07.24 ID:QSksjVgN0

>>66
それキーロガーとかで複数のアカウントのパスワード全部盗まれるやつ

69: 2024/10/07(月) 15:13:17.98 ID:2YNUpqyo0

パスワードを作るソフトが欲しい
含めたい文字数字含めたくない文字数字
6文字8文字12文字を選択できる

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728278797/

関連記事

1コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2024/10/08(火) 04:56:00 ID:c3MzYyMDk 返信

    日本だけしか使わないシステムにはひらがなカタカナを導入って無理かな、金かかるか

コメントを投稿する