ナウマンゾウってアジア象より小さいんだよな
なんか1つ夢が壊れた気分になったわ
同じ個体の一部?
つまり北海道のナウマンゾウは一体だけで、どこかから彷徨ってきただけかもしれず、群れが棲息していたとは限らない?
日本国内には12万年前の石器で作った矢じりが発見されたのだけど、
これって、人類の歴史より古くねえ ?
もはや、弥生人とか縄文人とかよりもっと古い
ほぼ毎日公開してるとこなど幾らでもあるのに
どれだけケチなんだ北海道
日本にもゾウさん生息してたんか
>>35
日本中にいたよ ナウマンゾウ
瀬戸内海の沖合ではその化石が漁師の網にひっかかって引き上げられたことが江戸時代以前も含め何例もある
北海道に象いたのか
でかいから、津軽海峡跨げたのかな
大昔は日本も大陸続きだったから
そりゃ化石も出てくる
とっくの昔に滋賀県にも他の県もゾウの化石見つけてる
日本の考古学って神の手さんのおかげで信用ないし、めちゃくちゃだしなぁ
遺物ではなく化石であっても日本の考古学は信じられないわ
>>41
化石掘るのは古生物学者であって、考古学者じゃないだろ
北海道はマンモスのイメージだったわw
ナウマンゾウもいたんだね
瀬戸内の島民なんだけど、昔は漁師が底引きしててナウマンゾウの化石が良く取れてたんだと
思うに、手漕ぎ船から動力船になって底引き漁てのが生まれた初期の話なんだろう
瀬戸内沿岸の古い家とか持ってる人多いと思う
ナウマンゾウとマンモスの違いは?
古代の象か
昔の日本人は踏み潰されまくったんだろうな
ナウマンの「マン」と
マンモスの「マン」は
同じ意味かね
>>73
調べたら全然違った
幕別町は時空が歪んでいるからなあ
タイムトリップも有るかも知れん
コメントを投稿する