記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

農林水産省「抹茶へ生産転換してください」 海外ラテ人気で

1: 2025/01/04(土) 09:21:46.74 ID:MO1gEMGl
 農林水産省が2025年度以降の茶の生産に関し、一般的な「煎茶」などから抹茶の原料となる「てん茶」への転換を農家に促す方向で検討していることが3日分かった。今春に見直す基本方針に盛り込む。海外で抹茶
2: 2025/01/04(土) 09:37:31.93 ID:FonX46TR

そしてあっという間に抹茶ブームが終わる

6: 2025/01/04(土) 10:15:46.22 ID:fCZbFzDj

>>2
日本旅行ブームも終わってほしい
観光地はどこも外国人だらけで 風情がなくなってる

7: 2025/01/04(土) 10:46:52.25 ID:iaDpqwhs

>>2
円安が続く間は大丈夫な予感

3: 2025/01/04(土) 09:42:52.29 ID:zptf3h98

抹茶
すっかり日本のイメージ商品になったな
アメリカで抹茶アイス食べたがみんな当たり前に注文していた

4: 2025/01/04(土) 09:45:56.42 ID:slvbmvgX

これ思うんだが正式の抹茶である必要あるのか?日本人含め大半の人は
単なる粉末茶でも恐らく問題ないと思うんだがね

5: 2025/01/04(土) 09:59:55.34 ID:60pKjsQf

回転寿司屋で粉茶を出してるとこがある。
抹茶風の味が綺麗な緑色の粉だった。
お茶としては美味しくなくてがっかり。
そこは寿司も醤油も変だったし何もかも劣化しすぎ。
経済の評論家は儲かってると記事で大絶賛してたが。

9: 2025/01/04(土) 13:08:56.34 ID:Rq1/I6gt

また腎臓病が増えるな

10: 2025/01/04(土) 14:08:29.22 ID:GSkPkKVv

外国人は抹茶は好むけど、普通の日本茶は飲まないよな

11: 2025/01/04(土) 14:32:46.78 ID:5UK1uB+6

本当の意味での抹茶といえるのは京都府産の手摘みてん茶を石臼で挽いたものだけその他は単なる粉末茶

21: 2025/01/05(日) 10:16:33.16 ID:zZz/2Ek4

>>11
京都で売ってる何割かは愛知西尾産やで

13: 2025/01/04(土) 16:26:26.69 ID:er5698iP

カフェインレス煎茶には需要がある

14: 2025/01/04(土) 17:29:45.31 ID:iji0XoSX

カフェイン入ってなかったらお茶じゃ無いじゃん・・・

15: 2025/01/04(土) 17:31:16.99 ID:iji0XoSX

お菓子や、煎茶の色付けに使われるのって、粉末茶だよね・・・

17: 2025/01/04(土) 18:05:51.39 ID:lR5gLMmx

煎茶用と抹茶用では
茶の木の品種が違うんだっけ?

18: 2025/01/04(土) 19:48:16.89 ID:vCJUSfrk

>>17
煎茶用 日光をよく浴びせる
抹茶用 覆いをかけて日光を当てない
とか

20: 2025/01/05(日) 03:21:54.90 ID:7FZDbReN

>>1
そんな事より米の高騰どうすんだよ?

22: 2025/01/05(日) 11:39:01.40 ID:4RLqLYr7

日本酒は飲まなくなって、米は食わなくなって、お茶も飲まなくなって・・
味噌も醤油も減ってる。いったい何を食ってるのか。
味噌は、生産量はほんとのところわからんけどね。
うちでもちょっと前まで家で1年分作ってたし。

23: 2025/01/05(日) 13:33:14.62 ID:RxSpGV+Y

>>22
食わないなら値上げを嘆いたりしないだろ

25: 2025/01/05(日) 20:34:49.79 ID:COkfinor

コーヒーに対抗できるカフェインベースの嗜好飲料ってあまりなくて、紅茶や煎茶では明らかにパンチが弱くて
抹茶はコーヒー並みに刺激あってスイーツと相性良いから、かなりマーケティング的にも潜在力はあると思われてるよ

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1735950106/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/06(月) 00:12:39 ID:IwMDgyNzk 返信

    この国はもう日本人消費者より外国人消費者を優先しろという方向の政策しか出てこないのか・・・
    それによって物価上昇しようが日本人の生活のことなど1ミリも考えていないんだろうな

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/06(月) 02:13:47 ID:U3NTA2MzQ 返信

    国内の煎茶の値が上がるな!

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/01/06(月) 07:26:53 ID:A5MTA1MTE 返信

    茶農家も高齢化・減少してるなか、栽培体系変えて、覆いかけたり、風雨への対策したり、日照量のコントロールは多分無理
    後継者おるならまだええやろうけど、老夫婦には厳しいやろ

コメントを投稿する