Suicaが逆にQR決済取り込めばいいんだよ
スマホ版クレカタッチ決済を使い始めたらモバイルSuicaの利用額が激減した。チャージ不要なのは強いね。Suicaのオートチャージ機能もSuica/PASMO改札機以外不可という決済メインで使うには致命的な弱点あるし。
Suicaは天下を取ろうと思えばいくらでも出来る事はあったのにずっともたもたしていて今ごろあわてて動き出した
>>7
そもそも、組合を解体するために、JRグループとして新たな全国規模の会社を作らせないようにしてJR地域旅客会社が他業務も独占出来るようにした中曽根が元凶
今はソフトバンクモバイルになってる日本テレコムも似たような理由で外資に乗っ取られたし
国益より組合対策が優先してるのがよくわかる
Suicaの成功で東日本はJR他社を全部敵に回したからな
肝心の鉄道サービスはグループ分裂で悪化の一途
世界的にはスマホに紐付けされたクレカのタッチ決済が主流だしね
日本もSuicaのハイスペックを必要としない地方はこちらが主流になりつつあるからね
>>10
早くそうしてくれ
中国人が大好きなアホアホペイは全部死滅して良いよ
>>18
日本に既に来てしまっているんだから後は使えるようにするのは合理的だと思うけどね
特に中国は初期から2社ほどに纏まっているし
日本もこういうふうに初期から数社に纏まって欲しかったわ、
それなら長く出遅れせずにもっと早く電子マネー普及できたのに
使ってないから勘違いしてるかもだけど、
決済なんだからJRの地域別に各種あるの止めるべき、先ずsuicaに統一すべき
限度額が非常に低い
paypayとかQR系が一番使える店が多いように感じるけど
鉄道なんて利用しない人が多い地方でもQR使えなくても何故か交通系は割と使える店があったりする
車社会なので実際に使ってる人がどのくらいいるのかわからないけど
クレカ系よりQR含む電子マネー系のほうが好きな人もいる
カード系や店側が電子マネーやっておきながらわざわざクレカ系へ作って優遇してまで誘導している目的が理解できない
>>12
鉄オタはsuica好きだよね
タッチ決済反対してるヤフコメで過去投稿見ると、鉄道記事ばかりに集中してる奴しかいない
タッチ決済と併用になればsuica利用者は鉄オタの証になるから、タッチ決済に統一する必要はないな
当初、クレカ系が廃れて電子マネー数社になると思っていたのに
ごちゃごちゃ決済各種出してきてさ、店によって使える使えないが激しかったけど最近は各種使える店増えた
でもまだpaypayが一番使える店が多い、その一方QR系使えなくてもクレカ系と交通系使える激安店もあったりする
地方だからpaypay使えないとこは現金客がほとんどに見えるけど
現金の代わりなんだから電子マネーが生き残るべきだと思うんだけどさ
大手3社も残れば充分でしょ、弱小は邪魔にしか思えない
個人的にはQR決済が一番いらん
クレカタッチ決済が増えてなんちゃらペイは一昨年から一度も使わなかった
アプリ立ち上げて〜チャージして〜ポイントが〜とかバカでしょ
次代の変化について行けないカード
JRが普通なの都内だけじゃん、
地方だとそもそも鉄道乗らない車社会だし、制限額も低すぎるし
いい加減2万をどうにかしろ
最低5万、できれば10万に引き上げろよ
AndroidだとFelicaでの決済に本人認証不要だから買い物の時にとても楽
その中でもSuicaは決済速度がめちゃ速
ていうか国内での独占にあぐらかいて濡れ手に粟で暴利を貪って何もしてこなかった野のがスイカの全ての間違い
QR決済とクレカタッチ決済が日本に入ってきた時でもまだ甘く見て、既得権益とか安定したシステム手放すの怖くて改革に動こうとしなかった
今頃になって動き始めてももう遅い
東京の人間だけで意志決定するとこうなる
鉄道は絶対でもないし高価なシステム売りつけるなだよな
そりゃICOCAの勝ちでんがな
ここ2~3年スイカ一択の馬鹿見かけるたびに、こんな高コストガラパゴスは終わるやつだよと諭してきたけどw
いきがってるよねスイカ厨は
スイカアプリだけ口座とオンラインで連携できず
問い合わせたらスマホが悪いという始末
他は同じやり方で連携できてるのに
>>46
日産と同じ途を辿るだろうよ
今、本当に電車でしか使っていない
結局、交通系も電子マネー系も滅んで
生き残るのはクレカ系だけになりそうだな
とにかくスピードだだんちだろ
Tapなんかかったるくてやってらんないよ
少なくとも新宿渋谷では無理
カード系の決済って作るの面倒だし
定期券はSuicaカードにしておくのが一番無難
文句言ってるのって電車もろくに走ってない地域とか通勤通学は電車使わん奴だろ
海外はクレカ決済がメインだからな、日本じゃなくて海外の影響だよ
コメントを投稿する