記事がツイートされたりすると嬉しいです。
3コメント
             

スマホから「FMラジオ機能」が消えつつある理由……

1: 2025/04/13(日) 14:57:27.58 ID:5XhyppJD9
 かつて、携帯電話にFMラジオ受信機能が搭載されていた時代があった。有線イヤフォンをアンテナとして、FM波を直接受信してラジオ放送を無料で聴取できる機能だ。通信料金も電池の消費も少なく便利な機能だが
2: 2025/04/13(日) 14:58:08.09 ID:lGKbgBZK0

使わないから

3: 2025/04/13(日) 14:59:14.51 ID:zQLt692D0

災害時には動画見るより電池持ちいい

4: 2025/04/13(日) 15:00:09.91 ID:W5o/lEag0

ラジコをインストしている

6: 2025/04/13(日) 15:00:17.25 ID:x0yovx8F0

チップには機能ついてるのに使えなくしてるだけだろ

7: 2025/04/13(日) 15:00:29.51 ID:tswGwd3K0

radikoのせい

9: 2025/04/13(日) 15:01:11.70 ID:x0yovx8F0

ラジコは課金キツくなってからやめたな

12: 2025/04/13(日) 15:03:14.77 ID:ivoABkjH0

FMはいらないけど、microSDカードは使えるようにしてほしい。Androidスマホを使い続けてる唯一の理由。

14: 2025/04/13(日) 15:03:41.23 ID:/Ki7HZev0

イヤホン付けなくていいならその辺に置いといて聴くのに何なんだよあの縛りは

19: 2025/04/13(日) 15:04:25.26 ID:i3DHGg0r0

ガラケーにテレビとラジオがついていた時代は良かったなあ

20: 2025/04/13(日) 15:05:08.53 ID:Fthb3cvL0

なんでワンセグが無くなったかの方が気になるわ

78: 2025/04/13(日) 15:31:59.79 ID:7FKpw2XD0

>>20
普通に見てるぞ

133: 2025/04/13(日) 15:55:14.54 ID:e4PWvzzB0

>>20
テレビはいらないけどワンセグは必要だな

21: 2025/04/13(日) 15:05:26.06 ID:XYvYc6vZ0

オンラインで世界中のラジオ聴ける時代なのにチューナーがどうたら言う必要あるのかよ
ブラウザ上で全部聴けるんだから

24: 2025/04/13(日) 15:06:49.80 ID:D+CpRg3q0

昔はFMトランスミッタ搭載したスマホあったな
Bluetooth付いてない車で音楽聴くのに便利だったわ

27: 2025/04/13(日) 15:07:24.38 ID:lZfMJuDQ0

機能として付けると一定のクオリティを担保しないといけないからでしょ
本体だけで受信できないし

28: 2025/04/13(日) 15:07:31.58 ID:70x+9nHD0

家の中だとあまり綺麗に入らないんだよなあ。
それならラジコでいいや、ってことになる。

35: 2025/04/13(日) 15:11:12.75 ID:JeDpQH/R0

日本だけFMラジオの周波数がおかしい
米軍が占有してるから
まあそのせいでFMラジオの国産が必要になってSONYみたいな企業が出てきたわけだが

42: 2025/04/13(日) 15:14:10.38 ID:HPwgJC4j0

>>35
面白い豆知識だな

52: 2025/04/13(日) 15:17:57.10 ID:mcCjkkkI0

付けなければイヤホンジャック廃止できるからな
これが結構おおきいのではないのかな

58: 2025/04/13(日) 15:23:20.48 ID:4IdfqBTO0

調べたらチューナー内蔵スマホってまだあるんだなw
地デジも何処に行った感あるがw

75: 2025/04/13(日) 15:30:25.00 ID:rRmAB22a0

ラジコとか言ってるやつ、災害時に電波拾えると思ってんのかね?

77: 2025/04/13(日) 15:31:38.25 ID:7FKpw2XD0

>>75
移動中継局なんて
何日かかるか分からんよな

84: 2025/04/13(日) 15:34:22.59 ID:rRmAB22a0

>>77
移動中継局が来た頃には、救援隊も来てるからね
救援隊が来る前の情報がラジオだと聞けるんだよね

88: 2025/04/13(日) 15:36:12.82 ID:7FKpw2XD0

>>84
不安を和らげる効果もあるしな
ラジオなら

81: 2025/04/13(日) 15:32:47.29 ID:R+Lkxp370

スマホ自体がハイエンド化で迷走してるからな

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744523847/

関連記事

3コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/13(日) 18:24:28 ID:Q1NTc0ODY 返信

    >>なんでワンセグが無くなったかの方が気になるわ
    一番はNHK受信料による最高裁判決だと思う
    ワンセグ付けてたら受信料払えってのが裁判で確定してスマホメーカー各社(カーナビメーカーも含む)が一気にワンセグから離れた
    回線が太くなって安定しだしてアプリのTVerや動画視聴サイトが登場したり便利になったとか、薄型軽量の時代だから部品や工程が増える機能がオミットされたとかも記事で読んだわ

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/13(日) 19:41:55 ID:gxMjg0NDk 返信

    radikoは通信容量喰うしタイムラグもあるからFM電波が届かない場所以外はFMラジオの方を使ってるわ、無線イヤホン使わないからアンテナの問題もないし
    今のスマホを買い替えた時にFMが付いてなかったらガラケー時代と同じポケットラジオに戻ると思う

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/15(火) 16:20:08 ID:YyNjI2Nzg 返信

    普段はスマホのラジオはradikoでいいけど災害時には災害用に携帯ラジオ別で持ってるよ

コメントを投稿する