水は? 冷たいのの給水器はあるんかな
水でいいだろ
学生食堂のお茶なんて出涸らしもいいところだったしなぁ
冷水とお湯があるなら、スティックのお茶でもコーヒーでも作って飲んだ方がマシ
今思えば学食まったく安くなかったな
>>11
うどんとカレーが250円だったからそればっかり食ってた
でも今と違って飲食店も安かったから200円台で牛丼食えたよな
10年くらい前の話なのに
だってamazonで買ったほうが安いもん
癒着みたいな感じになってるのもウザいし
世界基準だと水道水飲めるだけでも恵まれてるからセーフ
有名大学なのに卒業生は一切寄付とかしないよなw
>>14
いや、多分やってるよ
なんか建てたりする際に、寄付のお願いが送られてくるんだよ
>>14
ひとつあんのは京大が自分らを育てたとは全く思わないからだと思う。熾烈な受験戦争を勝ち抜いて来たと自負してっからね。欧米有名大のOBOGによる巨額な寄付金は無償奨学金で学び超成功した秀才天才達によるもの。彼ら彼女らは大学に感謝しそれを何倍にもして恩返しすんだよな。
京都新聞>茶代や給茶機のメンテナンス費、湯飲みの洗浄費などの年間経費が千数百万円かかっていた。
そんなにかかる!?
>>26
千数百万円も掛かっていたのなら、俺にその金をくれたら同じサービスを提供してやるよ
Amazonで天然水2Lを大量に入荷して釣瓶の麦茶パック入れて紙コップ使えばいいだけだろ
機械のメンテナンス費や湯呑みの洗浄費とかボッタクリ
SDGsとか知らねえよ、SDGsを気にするのなら学生が水筒持参しろ
学食高いわ混んでるわで百万遍の松屋ばっか行ってる
金払えば良いだけ
普通にクソみたいなメニューで700円とかするからマジで終わってる
すぐ近くにカフェもある
東大は知らんけど京大はけっこう苦学生多いぞ、今の時期借金奨学金の申し込みめっちゃ混んでるって
学食が高すぎて利用できない子がけっこういる
北部食堂はまだタダなんかな
最近行ってないからわからん
ってか大学近辺の飯屋昼時込みすぎ
ランチ千円軽く超えるし
コロナで外食はいろいろ努力させられたからなあ
ランチもいろんなとこが参戦して安売りするようになったからね
客が外に逃げちまったんだろう
それもこれも米が高いせい
JAと官僚と農水大臣のせい
お茶がないならお抹茶をお飲みになればよろしくてよ?
水の方が好き派
中小企業のオーナー経営者はほとんど寄付をしない、私腹を肥やすのが最大の仕事。
コメントを投稿する