記事がツイートされたりすると嬉しいです。
11コメント
             

太陽光発電の電気が余る……どうすれば無駄なく使える? 

1: 2025/04/27(日) 22:14:37.35 ID:??? TID:TUBASA
<まちビズ最前線> 太陽光発電の普及により、晴れた日の昼間に電力が余り、発電事業者が発電の停止を求められる「出力制御」が春と秋を中心に…
2: 2025/04/27(日) 22:15:54.69 ID:o1Abd

余るって蓄電できるでしょ

4: 2025/04/27(日) 22:19:51.66 ID:Dykmq

足りないって言ったり余ると言ったりこうして国民は騙されていくのな

7: 2025/04/27(日) 22:21:23.04 ID:sJiqh

火力発電て弱火にできないの?

11: 2025/04/27(日) 22:27:28.61 ID:grwsb

>>7
細かい制御できるんだけど、できないことになってんのよ。

41: 2025/04/27(日) 23:04:14.79 ID:sJiqh

>>11 火力発電の高効率を維持するためかな
感覚的にはわかる

発電会社側が高効率の維持のために
発電ロスを見逃しているのであれば問題だと思うな

火力調整を100段階にできないか
ロスが発生する状況で高効率の維持する必要ってなくね?
あと1%下げられない?

たったの1%

9: 2025/04/27(日) 22:23:03.95 ID:P1nez

電池開発すればいい

46: 2025/04/27(日) 23:08:14.92 ID:IHH3Z

>>9
人類の既存の技術では不可能です
新たな技術革新
ブレイクスルーが無いと

10: 2025/04/27(日) 22:26:24.54 ID:xFDvd

これ、ただ無駄になるだけじゃなくて送電の障害になるんだよな

14: 2025/04/27(日) 22:32:56.61 ID:hrwW4

クソみたいな性能の蓄電池を抱き合わせで買わそうという魂胆でしょ。

20: 2025/04/27(日) 22:42:23.20 ID:ED3QR

>>14
BYDが日本向けに軽自動車を売り出す。

47: 2025/04/27(日) 23:09:20.66 ID:IHH3Z

>>14
今の技術では無理なのでバッテリーの性能は関係ない

23: 2025/04/27(日) 22:48:50.92 ID:jxyFp

ソーラーのある市町村で無料にすればいい

24: 2025/04/27(日) 22:49:43.24 ID:qB4Bd

>>1
一家屋の太陽光パネルで、すずめや野鳥が姿を消した。
すずめ全然見ない。
ベランダに出るのもサングラスないと
クソ家の太陽光パネルで、目が潰れる

38: 2025/04/27(日) 23:02:36.71 ID:jCDEu

余ってんじゃなくてもともと使いにくい電機だから1割程度しか活用出来ない上に

電気代バカ高くなんだよ

3倍くらいになったな

39: 2025/04/27(日) 23:03:56.57 ID:jAkBE

雨の日用にとっとけよ

40: 2025/04/27(日) 23:04:11.58 ID:qRMIT

天気任せで出力変動して、需要ガン無視で供給してこられたらたまらないね
余剰電力で水素でも作っておきますか

43: 2025/04/27(日) 23:06:40.33 ID:IHH3Z

>>1
蓄電なんて無理
大規模な蓄電設備ががそれには必要だからです
ドコモやauの携帯基地局を見ると、局舎の中に大きく重い蓄電池設備があるが、停電になったときには数時間分しか蓄電能力が無い


これを解決するには今とは違うバッテリーが開発されるまで待つしかない
ブレイクスルーが起きないと無理

https://talk.jp/boards/newsplus/1745759677/

関連記事

11コメント

  1. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/27(日) 23:43:19 ID:U3NzY2NTU

    太陽光発電は純国産エネルギーだ。政府は経済安全保障面からも
    ボトルネックのバッテリー開発推進するべき。だが何故か申し訳程度にしか
    予算を付けていない。

    • 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 02:21:26 ID:A3NDkxMzQ

      だが、そのバッテリーの材料を何処から買うのか…
      現状では膨大な土地が必要だし、絶気しても燃えるリチウム電池の消火方式はまだ未確立、つくづく不完全な存在だわ

  2. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/27(日) 23:55:32 ID:AxNTE3NzI

    余った電気で水汲み上げるんでしょ?

  3. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 02:16:27 ID:A3NDkxMzQ

    ドイツでは剰余再エネ電気を水素化して保存ないし他で使う…なんて報告があったが、水平展開しない辺りを見るに有効に機能していないっぽいな
    バッテリー代わりの揚水発電(オフタイムの昼は剰余電力で貯水ダムに水を引き揚げ、ピークタイムの夜は揚げた水で水力発電)もあるにはあるが、原発とセットだからソーラー用揚水発電所をメガソーラーとセットで作る必要があるな

  4. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 09:58:48 ID:MzMjM3OTg

    水素作って貯蔵しろ

  5. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 10:09:17 ID:M2Mjk0OTU

    作りすぎってことよね?
    じゃあ電気料金挙げてまで補助金だす意味ないじゃん。

  6. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 13:15:03 ID:UwOTc4OTQ

    安価で高性能蓄電池の開発と普及だな

  7. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 13:17:53 ID:M1Njg0MzQ

    そんな不安定な電力を増やすなよ

  8. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/28(月) 16:23:30 ID:YyNTQwMjI

    今更言うな!補助金を国民から盗るな
    環境破壊、効率悪い、二次被害
    無能すぎやろ糞っ垂れ。

  9. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/30(水) 07:33:52 ID:c3MjAzMjY

    リチウムイオン電池に貯めろよ
    国はその補助金出せよ

  10. 名前:憂国の名無士 投稿日:2025/04/30(水) 12:42:15 ID:gwNDUwODM

    ソーラーには蓄電施設を併設するか水素にして貯蔵、燃料電池で発電する施設を義務付け
    補助金はなし自力でやれ
    それができなければ廃止
    不安定電力はいらない

コメントを投稿する