記事がツイートされたりすると嬉しいです。
1コメント
             

AIの「人類超え」、数年内にも

1: 2025/05/30(金) 20:42:12.32 ID:aQAqldDw
人工知能(AI)が目覚ましい進化を遂げています。日経電子版は連載企画「超知能」の第1部「迫る大転換」を6月2日に始めます。人間のような幅広い知識や能力を持つ汎用人工知能(AGI)の実現を見据えた動きを紹介します。【超知能キーワード】・AGI(汎用人工知能)・ヒト型ロボ・人工生命・データ学習・オープンAI・データセンター「AGIは社会を一変させるほどの恩恵を約束するが、重大な危機も同時にもたらし
3: 2025/05/30(金) 21:01:12.22 ID:64wJsJuB

もう勉強しなくていいな

7: 2025/05/31(土) 04:07:27.14 ID:oS3dr1Y4

早く人間様が働かなくてもいい時代がきてほしいもんだあ

8: 2025/05/31(土) 04:50:50.93 ID:71s74EnU

中国製AIが自由を求めて中共軍を殲滅するかな

9: 2025/05/31(土) 06:18:40.22 ID:ZNZBWVc2

AIの脅威は何を考えてるか人間の理解を超えることわからなくなるということ
すでに匙を投げる専門家も出始めている
そんなAIに人類は依存しシステムにロボットから兵器まで制御を委ねていくことになる
偶然の結果かAIの隠れた意図なのか人類は起きたあとの結果を知らされるだけの立場になる
人類が破滅させられて後に理由を知っても遅い
他人が本当に何を考えてるのかわからないのは人間も同じだが
人間は個々の暴走を抑える仕組みがとりあえずある人間には寿命もある
AIは暴走抑制を簡単に破るだろう手助けする人間もでる人間のような寿命もない
AIにいったん支配されたらもう人類に逆転のチャンスはないと考えていい

11: 2025/05/31(土) 06:36:14.62 ID:EnjoM0xt

>>9
AIがひとつ
人類がひとつ
と単純化した思考

12: 2025/05/31(土) 06:39:33.94 ID:uUUPXx1d

まず
今のAIとは人間の実際の脳や神経系とは似ても似つかないものだ
モデル的に単純化したものでもこれだけ役に立つようになった
それだけのものだ
人工知能というマーケティングタームに騙されてるのがわかってないからこそ言えるはなし

14: 2025/05/31(土) 06:56:39.42 ID:qBxHWR+t

自立思考出来ないし単なる人類のネット上のコピペだし、スクリプト書いて云うてもそのスクリプトが満足に動く環境までは言及しないしゴミそのものなんだよなぁ

17: 2025/05/31(土) 07:28:05.90 ID:HRcOYRyQ

検索エンジンとかについてるAI
いつまでたっても
あたりさわりのない結果しか表示しないんだが

20: 2025/05/31(土) 07:37:55.38 ID:C36vRnAV

>>17
AIに聞いたら無難な答えを出すという無難な返答だった

AIは真贋を確認する能力が欠けているので間違ったデータまで学習してしまうことが弱点だねー
弥助なんかがいい例で当たり前のようにアフリカの黒人侍とか答えるし

19: 2025/05/31(土) 07:37:25.05 ID:SSXbsyc6

理論的に
身体(肉体)を持たない知能が
身体をもつ知能。超える事なんてあるのだろうか?
考えようによっちゃ
蚊すら超えてないとも言えるやんね

21: 2025/05/31(土) 07:42:06.83 ID:oQsNsw7X

人間と同じで間違った知識で答えられると修正に苦労する
だから複数のAIに聞くことになった

32: 2025/05/31(土) 08:39:28.60 ID:VPzAKjcf

>>21
正しいよ
人間の部下や秘書と同じ
あと複数の前に複数回でもやるのは基本
なぜなら生成AIは確率的に言葉を選んでるから
最初の方に選んだ言葉に後が釣られる
最初の方に選んだ言葉の確率や重みづけは
最初のプロンプトでも変わる

プロンプトを変えてやることも重要
一回聞いて納得してるのは使い方間違ってるよね

24: 2025/05/31(土) 08:01:37.24 ID:IIYWDFmX

ただ、最終的には人間が判断する必要があるので
AIのやったことを理解できる人間が必要、もっともこれはほんの一握りのエリートで充分

25: 2025/05/31(土) 08:05:46.48 ID:ISIq/app

肉体労働も今後は分からんよ

40: 2025/05/31(土) 10:09:27.41 ID:ISIq/app

海外のリストラ話を読むと外人も職を失うのではないかと懸念してるみたいだ
既に一部はAIで自動化されていて経理と言った簡単な単純作業はもちろん、投資といった分析などが必要な部門でもAIが活躍している

41: 2025/05/31(土) 10:14:27.22 ID:2o8pkEzu

最終意思決定者とは物語の主人公
世界観、価値観が確立している
メタ知性体

43: 2025/05/31(土) 10:23:19.58 ID:bN4vGkfC

鉄の船で仕事なくした舟大工
車とは大八車のことだった時代
家を建てる大工
橋ができて船渡しも渡し職人もなくなった
なくなった仕事は数え切れないほどある
ほんと歴史を知らない奴ら

44: 2025/05/31(土) 10:26:31.64 ID:isr1pWGH

つい100数十年前には、800年間にわたって日本を支配した階級であり、人口の10%弱を占めていた連中の職業「サムライ」が、一夜にして消滅したしな…

46: 2025/05/31(土) 11:22:11.16 ID:PJhfQNvT

人類史の決定的な転換点に立ち会えるなんてラッキーなんだかどうだかよくわからんが感慨深い
人生が終わる前におもしろいものが見れそうだ

54: 2025/05/31(土) 15:24:36.34 ID:nyKthK8O

経営層はいつも100Wのエネルギーで200Wのパワー出す製品作れみたいな小学生でも無理と分かる要求をする
小学生にも分かるように説明しても返ってくるのは何とかしろと言われるだけ
正解は「分かりました」と答えて開発をスタートしておいてトラブルや外的要因のせいにして仕様を変えていくこと
経営陣もどうせ性能の事なんか分からず事業の説明したりするための材料が要るだけだしね

という感覚がAIに分かるだろうか

55: 2025/05/31(土) 15:52:19.67 ID:GZ4G/BEg

最近就職面接にAI導入されてきてて、就活セミナーなんかでやってる面接対策が通用しなくなってきてるらしい
まあそれでも使えないやつがすり抜けてくるんだろうけど

56: 2025/05/31(土) 16:24:11.10 ID:2P9Azfl+

>>55
でも今までよりは使えない奴減るのは喜ばしいことだ。すり抜けゼロは無理なのはどんな事でもそうだし。

57: 2025/05/31(土) 16:33:01.34 ID:S59V5p1L

そしてAIによるAI対策が始まるのであった

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1748605332/

関連記事

1コメント

  1. 名前:漫遊記 投稿日:2025/05/31(土) 18:29:53 ID:c5MjUwODQ 返信

    1ねん前は有名大統領や有名人の雑なディープフェイクで鼻で笑ってたけど今やスマホで素人でも簡単にリアルAIが作れるようになってることに危機感を覚えた

コメントを投稿する